俳句

Displaying 44601 - 44700 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
鐘撞くや霧吹きかくる僧の顔 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
朝顔やきのふなかりし花のいろ 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治21 0v
借りてさす傘美しき新樹かな 阿部みどり女 新樹 , 初夏 植物 0v
角大師へげきりもせぬ寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
藪の雪何を見込にとけ残る 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
一番のとし玉ぞ其豆な顔 小林一茶 年玉 新年 生活 文政4 0v
木曽山や雪かき分て時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化10 0v
葭垣や立かけておく丸氷 小林一茶 , 晩冬 時候 文化14 0v
椎ひろふあとに團栗哀れ也 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
鬼事や女の鬼に花が散る 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治29 0v
小さくても上殿す也福寿草 小林一茶 福寿草 新年 植物 文政7 0v
我庭の空に鳶舞ふ小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
火箸もて障子に蝿を追窮す 正岡子規 , 三夏 動物 明治33 0v
畠縁りに酒を売也花盛 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
藪入の供を連たる都哉 小林一茶 藪入 新年 生活 0v
をさな子やはやなめそむる紅の花 正岡子規 紅の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
初時雨馬も御紋をきたりけり 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化3 0v
蝶書ばてふがとまるや画の具皿 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
昼中や桜にこもる人の息 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
かしましき寝ぼけ烏や天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政4 0v
雪ちるや御駕へはこぶ二八蕎麦 小林一茶 , 晩冬 天文 文政3 0v
乾鮭や琴の斧うつひゞきあり 与謝蕪村 紙衾 , 三冬 生活 0v
白露のちるやたまるや萩すすき 正岡子規 , 初秋 植物 明治24 0v
短夜に木銭がはりのはなし哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政6 0v
剣に舞へば蝋燭寒き酒宴かな 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
かつしかの空と覚へて花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
春の夜や何の夢見て蝶一つ 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治26 0v
朝晴や箱根出かぬる雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
首出して身寄虫見るらん巣なし鳥 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 文政7 0v
月の日やそろそろ暗き空模樣 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
月雲に隱れて悲し鹿の聲 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
はつ蝶にまくしかけたる霰哉 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
行くやすむ気まゝな旅や桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治24 0v
月出て夜寒ならざる家もなし 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化5 0v
へろ〱の神が雛につんむきぬ 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政4 0v
山里や餅を定木に餅を切 小林一茶 餅搗 人事 0v
猿簑の秋の部あけて讀む夜哉 正岡子規 秋の夜 , 三秋 時候 明治28 0v
旅人に雨降花の咲にけり 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文化7 0v
日あたりや綿も干し猫も寐る戸口 正岡子規 綿摘 , 三秋 生活 明治27 0v
煤芥の酢のこんにやくのとけふも過ぬ 小林一茶 , 初春 植物 0v
卯の花や町のとまりは善光寺 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治26 0v
菜の花のかほりめてたや野らの糞 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治24 0v
畠打や寝聳て見る加賀の守 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政7 0v
船歌を梦に聞つゝ閨の中 正岡子規 季語なし 無季 明治21 0v
蜂にさゝれ大声あげて泣く子哉 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
大雪になるや夜討も遂に來ず 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
草萩の咲ふさげけり這入ロ 小林一茶 , 初秋 植物 文化6 0v
あたゝかな雨がふるなり枯葎 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治23 0v
朝寒もはや合点のとんぼ哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化5 0v
店さきの柿の實つゝく烏かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治25 0v
夕立の枕元より芒哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化6 0v
爰退て雁を下さんあさぢ原 小林一茶 , 晩秋 動物 文政2 0v
瓦とも石とも扨は海鼠とも 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治26 0v
露の玉ざくりと分ンじ給ひけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
野社はもとより神の留守にして 正岡子規 神の留守 , 初冬 人事 明治29 0v
白妙の雪の上也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政6 0v
桜日記三月尽と書き納む 正岡子規 三月尽 , 晩春 時候 明治26 0v
大声で話す凉みや滝の茶屋 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治33 0v
蛍とぶ夕をあてやさし柳 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
初雪や海を隔てゝ何處の山 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
棟上げや家巍々として菊の紋 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
面はつてけ引て見るや猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政5 0v
蚯蚓鳴けば蓑虫もなく夕哉 正岡子規 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 明治25 0v
閑居して薬看板菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
行燈を月の夜にせん杜鵑 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治22 0v
人の日や本堂いづる汗けぶり 小林一茶 人日 新年 時候 文化12 0v
乞食せば都の外よ夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 享和3 0v
陽炎や臼の中からま一すじ 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文化10 0v
蒟蒻に今日は売り勝つ若菜哉 松尾芭蕉 若菜 新年 植物 元禄6 0v
春来いとしより来いと鳴鳩よ 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化11 0v
散桜よしなき口を降埋よ 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
我庭に歌なき妹の茶摘哉 正岡子規 茶摘 , 晩春 生活 明治26 0v
長き夜や古傾城のささめ言 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
蚊か蝿か蚤か蝨か孑孑か 正岡子規 , 三夏 動物 明治27 0v
福耳に懸て見せたる粽かな 小林一茶 , 初夏 生活 0v
なまじいに植だてしたり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
たそがれの菎蒻閻魔ほとゝきす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
鯨突く日本海の舟小し 正岡子規 , 三冬 動物 明治30 0v
能なしや女見に行三井寺へ 小林一茶 三井寺女詣 , 初秋 人事 文化12 0v
我袖を草と思ふかはふ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政3 0v
小座きや袖でかけたる菊の酒 小林一茶 重陽 , 晩秋 生活 文政2 0v
薄霞む夕〱の菜汁哉 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
雨の鹿恋に朽ぬは角ばかり 与謝蕪村 鹿 , 三秋 動物 0v
露けしや草一本も秋の体 小林一茶 露けし , 三秋 天文 享和3 0v
おそれながら申上ます桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
凩の明家を猫のより處 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
藻の花や人取池に泳ぐ子等 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治30 0v
稲妻に泣もありけり門すゞみ 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 0v
伏勢の藪に顔出すしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
一しめり人は祈るぞきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政1 0v
長〱の留主にあかぬ庵の蚤 小林一茶 , 三夏 動物 文化10 0v
末枯や殘日薄き節婦の碑 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治29 0v
口切やはやして通る天つ雁 小林一茶 口切 , 初冬 生活 文化12 0v
おどる夜は別して古き流哉 小林一茶 , 初秋 生活 文化4 0v
青ざしや草餅の穂に出でつらん 松尾芭蕉 青挿 , 初夏 生活 天和3 0v
羅に遮る蓮のにほひ哉 与謝蕪村 , 晩夏 生活 0v
母親と同じ枕の手足かな 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 0v
稻妻や森のすきまに水を見たり 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
青の葉は汐干なぐれの烏哉 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 0v
花そとも見えぬ哀れや蕗の薹 正岡子規 蕗の薹 , 初春 植物 明治24 0v