俳句

Displaying 45101 - 45200 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
大の字に寝て涼しさよ淋しさよ 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化10 0v
芹つみや笠の羽折に鳴蛙 小林一茶 芹摘み , 仲春 植物 文化10 0v
初雪や故郷見ゆる壁の穴 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化1 0v
山水や小魚とあそぶ心太 小林一茶 心太 , 三夏 人事 0v
行秋無かぶ酒屋の又ふへる 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政7 0v
折氷柱狗どもはじやらしけり 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文化13 0v
姥に似た石の寝やうや秋の夕 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政3 0v
花さくや日のさし様も御膝元 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
椋鳥の釣瓶おとしやはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
放家やずん〱別の寒が入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政3 0v
君が代やから人も来て年ごもり 小林一茶 年籠 , 仲冬 生活 0v
無縁寺の念仏にまけな時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化9 0v
短夜や赤へ花咲蔓の先 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政2 0v
さく花や此世住居も今少 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
木がらしや壁の際なる馬の桶 小林一茶 , 初冬 天文 享和3 0v
おもしろう人が暮らすぞ壁の穴 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 0v
それそこの梅も頼むぞ畚おろし 小林一茶 畚下し 新年 人事 文化5 0v
清書の赤い直しやけしの花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 0v
冬籠り悪喰が上手なり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 0v
窓月とれてそうじて夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政1 0v
大原やぶらりと出ても梅月 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
煤竹も舞のそぶりの社哉 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化14 0v
なく蛙溝のなの花咲にけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化9 0v
今朝の秋山の雪より来る風が 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 文化5 0v
夕立や下がゝりたる男坂 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化7 0v
藪尻の賽銭箱や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化11 0v
扇にて尺をとらせるぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 0v
それ切にしてもよいぞよ薄紅葉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化1 0v
人声の江戸にも慣れて菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
久しぶりの顔もつて来る燕哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化10 0v
汁なべも厠も夏の月よ哉 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化1 0v
草の戸やどの穴からも春の来る 小林一茶 立春 , 初春 時候 0v
桜花ちれ〱腹にたまる程 小林一茶 , 晩春 植物 0v
宵〱に見べりもするか炭俵 小林一茶 炭俵 , 三冬 生活 文化2 0v
稲妻や蚊にあてがひし片足へ 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化9 0v
朝富士のあたまへ投し早苗哉 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 0v
御仏や乞食町から御誕生 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政1 0v
散紅葉流ぬ水は翌のためか 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化1 0v
涼しさや外村迄も祈り雨 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政1 0v
箕の中の箸よ御札よ秋日和 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 文政2 0v
蚊柱の外は能なし榎哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化9 0v
犬ころのみやげをねだる十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政8 0v
更衣抑藪の長者也 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化1 0v
わら苞やそれとも見ゆる鰒の顔 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化8 0v
花の木をうしろになして江戸びいき 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
籠の虫けぶり〱に鳴馴るゝ 小林一茶 , 三秋 動物 文化5 0v
初空をはやしこそすれ雀迄 小林一茶 初空 新年 天文 文化14 0v
待宵の松葉焚さへさが野哉 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文化2 0v
萩の葉にひら〱残る暑哉 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 文化8 0v
乞食も一曲あるか花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
出代のより屑ちらりほらり哉 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
子祭りや寝て待てばぼたもちが来る 小林一茶 子祭 , 仲冬 人事 文政7 0v
行としやかせぐに追つく貧乏神 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政8 0v
卯の花や梅よ桜よ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政2 0v
銭から〱敬白んめの花 小林一茶 , 初春 植物 文化9 0v
小柱もせんたくしたり盆の月 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文政1 0v
鶯もとしのよらぬ山出湯の山 小林一茶 老鶯 , 三夏 動物 文政5 0v
捨るゝ迄とや姨のおち葉やく 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 0v
日本の冬至も梅は咲にけり 小林一茶 冬至 , 仲冬 時候 0v
北しぐれ馬も故郷へ向て嘶 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
御祭礼一夜に酒と成にけり 小林一茶 甘酒 , 三夏 生活 文政3 0v
うす菫桜の春はなく成ぬ 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
入梅晴や二軒並んで煤はらひ 小林一茶 入梅 , 仲夏 時候 文政2 0v
足ばやの逃夕立よ〱 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化12 0v
春の風草深くても古郷也 小林一茶 春の風 , 三春 天文 享和3 0v
石橋の下に咲きけり蓮の花 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治27 0v
岩角やつゝじ花さく歯朶隠れ 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治28 0v
白露に家四五軒の小村哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
紅梅の散りし軒端や雲雀籠 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治32 0v
人顔も霜がれるなり巣鴨道 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 0v
紅白の牡丹朝日に開きけり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治27 0v
どこをおせばそんな音が出る山の鹿 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化9 0v
苔の上にこぼれて赤しゆすらの実 正岡子規 山桜桃の実 , 仲夏 植物 明治33 0v
安房の海や霧に灯ともす漁船 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
顔赤く髯銀の如き鵜匠哉 正岡子規 鵜匠 , 三夏 生活 明治30 0v
野畠や芥を焚く火の雲の峯 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政9 0v
冬枯や鏡にうつる雲の影 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治28 0v
蓮根堀少し上野の花も見よ 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
小柄杓の底にひつゝく桜哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
寒菊や大工は左甚五郎 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治27 0v
年もはや六十の月の名殘哉 正岡子規 月の名残 , 晩秋 天文 明治26 0v
麦わらも千年の松のまもり哉 正岡子規 麦藁 , 初夏 生活 明治21 0v
菅莚それ〱蝶が汚んぞ 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
苣はまだ青葉ながらに茄子汁 松尾芭蕉 茄子 , 晩夏 植物 元禄7 0v
六尺の紺の暖簾を雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
秋の雲瀧をはなれて山の上 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治25 0v
名月や莨の煙立ち竝ぶ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
一句なかるべからずさりとてはこの萩の原 正岡子規 , 初秋 植物 明治24 0v
燒跡の柱焦げて立つ寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治30 0v
蝉すゞし牛頭天王の杉のもり 正岡子規 , 晩夏 動物 明治24 0v
旅籠屋に春の夕の仮寝かな 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治29 0v
女房のかひがひしさよ雪丸げ 正岡子規 雪まるげ , 三冬 生活 明治26 0v
人の庭のものとはなりぬ月の松 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
仏壇に桃活けてある三日哉 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治31 0v
曲者と人なとがめそ笠の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政2 0v
清水のみに椀もつて来る町はづれ 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
鬼灯や清原の女が生写し 与謝蕪村 鬼灯 , 初秋 植物 0v
夕暮やせうぢん鮓も角田川 小林一茶 , 三夏 生活 文化10 0v
秋のくれ屋根に烏の評議哉 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
胡蝶三つ二つ一つに分れけり 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治26 0v