Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 47001 - 47100 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
ほろほろと露になりけり雨の萩
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
蕣を一垣咲す角力哉
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文化7
0v
洋服の足よりひゆる寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
船頭の舟には居らず蝉のこゑ
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治24
0v
煙して葱畠の長閑さよ
小林一茶
葱
冬
,
三冬
植物
文化2
0v
はつ時酒屋の唄に実が入ぬ
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化9
0v
関守の口真似するや雉の声
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文政4
0v
涼しさは大楠の木のすかたかな
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
秋三月馬鹿を盡して別れけり
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
春風子どもも一箕二み哉
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文政8
0v
五月雨の化物やしき古にけり
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
扶け起す紫陽花の枝倒れけり
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治32
0v
柴栗の一人はぢけて居たりけり
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
0v
墓參の歸りを行くや菊細工
正岡子規
菊細工
秋
,
晩秋
生活
明治32
0v
若い衆は見へ半分や田植笠
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文政5
0v
故郷を立ちいでたるも一むかし
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
泥水と見れば飛びこむ蛙かな
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治26
0v
鳶の居る物干竿の日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
萍や黒い小蝶のひら〱と
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
享和3
0v
榾になる木にも蝉なくあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
腰元は藪鶯の在所かな
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
木がらしに三尺店も我夜也
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文化1
0v
我にによ〱とて蜂のおせは哉
小林一茶
蜂
春
,
三春
動物
文政5
0v
青柳の形定まらぬつむじかな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
雨ふれど一本残る大根哉
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化1
0v
はつ雁や翌の御成は小梅筋
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政1
0v
春雨や喰れ残りの鴨の声
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
紅葉鮒琉球人におくらばや
正岡子規
紅葉鮒
秋
,
晩秋
動物
明治26
0v
垂柳其くらいにてあれかしな
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化4
0v
初秋や三人つれだちてそこらあたり
正岡子規
初秋
秋
,
初秋
時候
明治27
0v
ものゝうれし小菊の莟鳥の聲
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
寝て起て大欠して猫の恋
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化14
0v
夜涼が笑ひ納でありしよな
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化13
0v
鳥さしの蛤賣になりもせで
正岡子規
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
時鳥闇の神戸のともしかな
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
つるべにも一夜過ぎけりなく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
享和3
0v
庵の夜は遊かげんの夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
膝ぶしの皺にひつゝく霰哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化3
0v
淡雪とあなどるまへぞ三四尺
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
0v
茶を摘むや桃散る畑の別霜
正岡子規
忘れ霜
春
,
晩春
天文
明治33
0v
婆ゝどのも牛に引かれて桜かな
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政5
0v
有明やかけ橋戻る夜興引
正岡子規
夜興引
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
せき候やよい年をして画どり顔
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
落柿舍の日記に句あり鉢叩
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治33
0v
御仏の坐し給ふ程草青む
小林一茶
草青む
春
,
仲春
植物
文化10
0v
舟つなぐ百本杭のしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
傾城のなるゝ柱も一夜鮓
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
蟾どのゝはつ五月雨よ〱
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化9
0v
斎垣の米粒つむや閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
毛布被る一むれ寄席の歸りかな
正岡子規
毛布
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
彼桃が流れ来よ〱春がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化8
0v
蝶を追ふ虻の力や瓜の花
正岡子規
瓜の花
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
梅の木や御祓箱をおひながら
小林一茶
春
春
,
三春
時候
文政2
0v
思ひよらぬ木末の声やくらべ馬
正岡子規
競馬
夏
,
初夏
人事
明治24
0v
金時が色を咲ても朝顔ぞ
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
痩臑を抱合せけり桐一葉
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
享和3
0v
次の間に行灯とれしこたつ哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
子どもらが犬に負せる稲穂哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
深川や木更津舟の年籠
正岡子規
年籠
冬
,
仲冬
生活
明治32
0v
ぼつ〱と花のもりの茶の木哉
小林一茶
茶の花
冬
,
初冬
植物
文化10
0v
泉中へ蚤を飛ばする旦哉
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
0v
夏の夜や背合せの惣後架
小林一茶
夏の夜
夏
,
三夏
時候
文政5
0v
寝衾や峯の紅葉ゝかゝれとて
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化7
0v
翌ありと思はぬ人のつぎほ哉
小林一茶
接木
春
,
仲春
生活
文化4
0v
有明や鹿十ばかり対に鳴
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文政3
0v
湯のやうな茶もさしけり我月よ
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化6
0v
毒草の花の陰より清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化12
0v
江の島に遊ぶ支度や夏羽織
正岡子規
夏羽織
夏
,
三夏
生活
明治32
0v
水晶のいはほに蔦の錦かな
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
春風や五反帆川をさかのぼる
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
露や置く神の灯青くなりけるは
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
その草はむしり残すぞ蛬
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化1
0v
虻もとらぬ蜂もとらぬ月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政4
0v
鎌倉に燈籠くらき夕かな
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治25
0v
痩蚤を振ふや猫も夕祓
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文政4
0v
鶯やざぶ〱雨を浴て鳴く
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政5
0v
秋風や傾城町の晝下り
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
そば花の秋もなくなりかゝる哉
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文化2
0v
花守や修業者とめて物語り
正岡子規
花守
春
,
晩春
生活
明治26
0v
藪寺や涅槃過てのねはん像
小林一茶
涅槃像
春
,
仲春
人事
文政6
0v
山茶花や病みて琴ひく思ひ者
正岡子規
山茶花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
つと入らでうき人の門を過ぎにけり
正岡子規
衝突入
秋
,
初秋
人事
明治28
0v
川上にしばし里ある花火哉
小林一茶
花火
秋
,
初秋
生活
寛政
0v
見ゆるべきお鼻も霧の十八里
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
朝顔の莟數へてまはりけり
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治23
0v
四辻や厄おとす人拾ふ人
小林一茶
厄払
冬
人事
文政7
0v
出よ蠅野には酢い花甘い花
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
川狩の刀でわける柳かな
小林一茶
川狩
夏
,
三夏
生活
0v
腰骨にしなの風吹雪げ哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化6
0v
とし玉や留主の窓からほふりこみ
小林一茶
年玉
新年
生活
文政4
0v
門出の鵜に馳走する妻よ子よ
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文化14
0v
有様は待申さぬぞ時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化7
0v
古筆や墨嘗めに來る冬の蠅
正岡子規
冬の蠅
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
物買て小唄で渡る氷哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
0v
團栗や剛力やすむ土手の陰
正岡子規
団栗
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
金堂の桜吹きすて炎かな
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
御祭り扇ならして草臥ぬ
小林一茶
祭
夏
,
三夏
人事
文化10
0v
牛の背の花はき下る親子哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化13
0v
寺見えて月てる島の朧なり
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治27
0v
ある僧の月も待たずに歸りけり
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治31
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
467
Page
468
Page
469
Page
470
Page
471
Page
472
Page
473
Page
474
Page
475
…
Next page
Last page