俳句

Displaying 48901 - 49000 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
此頃の夜の朧さや白き花 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治25 0v
果も見えず氷を走る礫かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治27 0v
来よ〱とよんだる霰ふりにけり 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
紅梅のかなた爪琴こなた笛 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治27 0v
木兎はとしの暮るがおかしいか 小林一茶 木菟 , 三冬 動物 文化10 0v
夜桜大門出れば翌の事 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
虫干の一日に尽きて何もなし 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治30 0v
迹の子はわざと転ぶやとしの豆 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 文政5 0v
二番のむつくり見ゆるたばこ哉 小林一茶 若煙草 , 初秋 植物 享和3 0v
白菊の少しあからむ時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
山のはへ足を伸せばかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化3 0v
只居が勿体なや春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
此村は帝国党や瓜茄子 正岡子規 , 晩夏 植物 明治32 0v
一村はかたりともせぬ日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化6 0v
同じ世やこたつ仏に立ぼとけ 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政4 0v
夕立をもみくづしけり卜屋算 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治25 0v
御慶事を祝ふや藤の造り花 正岡子規 , 晩春 植物 明治33 0v
それ〲に花の咲けり日やけ稲 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
茅の輪哉手引て潜る子があらば 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 文政4 0v
かけ橋や笠の端めぐる時雨雲 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
卯の花にしめつぽくなる畳哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政7 0v
蚊所の八重山吹は咲にけり 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 0v
おり〱は竹の影おく衾哉 小林一茶 , 三冬 人事 文化2 0v
霜がれ胡粉の剥し土団子 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政2 0v
独活ひとり御膳に山の匂ひ哉 正岡子規 独活 , 晩春 植物 明治26 0v
つぎゝさへせまじとけふは思ひけり 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化4 0v
子をもたぬ鹿も寝かねて鳴にけり 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政4 0v
借り家や冴ゆる夜近き汽車の音 正岡子規 冴ゆ , 三冬 時候 明治30 0v
山里は米も搗する清水かな 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
秋風の吹けとは植ぬ小松哉 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化2 0v
帰るかやあれあれ雁が向ふから 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治26 0v
山陽の軸に配する辛夷かな 正岡子規 辛夷 , 仲春 植物 明治34 0v
愛相やのべの草さへ若盛り 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政8 0v
春風の吹けばしぼむや干大根 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
九合目の不二の初雪喰ひけり 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政4 0v
草庵は夢に見てさへ寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化10 0v
くれておく飯かまはず宿の蠅 小林一茶 , 三夏 動物 文政8 0v
板塀や道窮つて梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
秋風の相手に熟柿一ツ哉 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
草の葉に願ひ通の暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
庵破れて冬搆へすべくあらぬかな 正岡子規 冬構 , 初冬 生活 明治27 0v
ぼんやりと埃の中に花の雲 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治26 0v
ぽつくりと死が上手な仏哉 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政9 0v
頭巾とる門はどれ〱花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 享和3 0v
初時雨提をもやして遊けり 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
朝顏の花猶存す午の雨 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治31 0v
蝶とぶや草葉の陰も湯がわくと 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
夕桜鐘つき殿に物申す 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
是かれと云内終れ門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政2 0v
里並みに年を忘るゝ夜也けり 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文化11 0v
御用鵜が下手ぞよ〱又も又 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 0v
時鳥翌なき木ではなかりけり 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化3 0v
絹団扇端居し居れば蛍飛ぶ 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
花ちるや寂然として石仏 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治24 0v
牡丹餅は棚に寝てまて福の神 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
散花や長〱し日も往生寺 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
木がらしの日なたぼこして念仏哉 小林一茶 , 初冬 天文 文化13 0v
救世観世音かゝる夜寒を介給へ 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
隣からわろくいはれし松の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 享和3 0v
我きれば皺帷とはや成ぬ 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 文化11 0v
有明や紅葉吹をろす鰒汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文化7 0v
驢に乗りて山陰急ぐ秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
遠山の野火が見え〱しぐれけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
はあゝちと云しま並ぶ榾火哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化14 0v
明月と我との中を風が吹く 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治29 0v
床の間の萩は一日おくれけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治24 0v
釈迦どのゝいくつの年ぞ着そ始 小林一茶 着衣始 新年 生活 0v
燒鮎に賣れ殘りたる螽哉 正岡子規 , 初秋 動物 明治30 0v
旅すれば猫のふとんも借にけり 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化14 0v
待つ夜半や月は障子の三段目 正岡子規 , 三秋 天文 明治24 0v
夕立の日光さまや夜の空 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化9 0v
けふも〱糸を引ずるとんぼ哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政4 0v
燕を見送りながら柳ちる 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治25 0v
涼しさや帆をあけかゝる舟のゆれ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治21 0v
のし餅の中や一すじ猫の道 小林一茶 餅搗 人事 文政3 0v
初夜すぎし根岸の町や秋の聲 正岡子規 秋の声 , 三秋 天文 明治31 0v
十露盤を腮で張て昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 0v
五月雨や三味線をひく隣哉 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
一たばは道に捨てけり蓮花草 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治23 0v
馬の子の踏潰しけり野良の栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文政10 0v
梅咲や里に広る江戸虱 小林一茶 , 初春 植物 文化7 0v
人並に菖蒲葺きけり医者の家 正岡子規 菖蒲葺く , 仲夏 生活 明治29 0v
相別れてバナヽ熟する事三度 正岡子規 季語なし 無季 明治35 0v
なむあみだどてらの綿隙やるぞ 小林一茶 綿抜 , 初夏 生活 0v
山里や昔かたぎの猫と萩 小林一茶 , 初秋 植物 文化8 0v
砂原や脳巓暑く眼眩む 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治30 0v
なりどしの隣の梨や夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 享和3 0v
其声で一つおどれよなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
庵の夜や竹には雀芦に雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
白魚のもつれこんだる海雲哉 正岡子規 海雲 , 三春 植物 明治26 0v
春雨や髭を並べるせうじ紙 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政1 0v
傘の端に三日月かゝる晴間哉 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治25 0v
江戸もえど〱真中の柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
年々や菊に思はん思はれん 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
浄破利のかゞみはみぬか猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政6 0v
大さわぎ書生両手て蚤おさへ 正岡子規 , 三夏 動物 明治23 0v
負菊を仡と見直す独りかな 小林一茶 , 三秋 植物 0v
拙者義も異義なく候君が春 小林一茶 君の春 新年 時候 文政5 0v
宵〱はきたない竹も蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文化2 0v
燐寸賣るともし火細し枯柳 正岡子規 枯柳 , 三冬 植物 明治28 0v