Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 48901 - 49000 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
山門に鼠のはしる彼岸かな
正岡子規
彼岸
春
,
仲春
時候
明治26
0v
手のごひで引かついだるわかな哉
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政2
0v
春風や水楼に上る舟の酔
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治30
0v
かも川にけふは流るゝ葵かな
小林一茶
賀茂祭
夏
,
初夏
人事
文政5
0v
棕櫚の花梯子とゞかぬ高さかな
正岡子規
棕櫚の花
夏
,
初夏
植物
明治34
0v
なでしこの蒔そこなひも月夜也
小林一茶
撫子
秋
,
初秋
植物
文化1
0v
鹿鳴や竈しらぬ北山家
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文化1
0v
稻妻は雫の落る其間かな
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
欠様の立派もさすが名月ぞ
小林一茶
月蝕
秋
天文
文政2
0v
追れてもても人里を渡り鳥
小林一茶
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
文政2
0v
夏菊の露ともいはず咲にけり
正岡子規
夏菊
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
山本やうしろ上りに蕎麥の花
正岡子規
蕎麦の花
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
来るからに蚊にもふるまふ寝酒哉
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文政1
0v
蕣に餅あたゝかき茶店かな
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
群蠅を口で追けり門の犬
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
浪花津は梅もうけたり梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治25
0v
横のりの馬のつゞくや夕雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文政2
0v
淋しさや人に驚く燕
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治29
0v
逢坂や牛の上からところてん
小林一茶
心太
夏
,
三夏
人事
文政5
0v
鶯や摺小木かけも梅の花
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化4
0v
秋風や雲吹きわたる出羽の海
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
おやと云字を拝らんころもがえ
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政2
0v
何となく冬籠り居れば三味の聲
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
花火して頭うごめく橋の上
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治30
0v
橋涼し張良たのむ此沓を
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政2
0v
夏川や枕にひゞく山の宿
正岡子規
夏川
夏
,
三夏
地理
明治26
0v
木瓜の紋なつかしき蒲團哉
正岡子規
蒲団
冬
,
晩冬
生活
明治30
0v
秋雨やさのみさし出ぬ山の家
小林一茶
秋の雨
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
枯菊にどんどの灰のかゝりけり
正岡子規
左義長
新年
生活
明治32
0v
袷着て馳せ行くもあり橋供養
正岡子規
袷
夏
,
初夏
生活
明治32
0v
家の棟や烏が落す苔の花
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
文政4
0v
鴛鴦の濡れて居るなり春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治28
0v
恋しらぬ里のぞく也
小林一茶
虎が雨
夏
,
仲夏
天文
文政8
0v
村人の市へ出でたる月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
飯炊もそまつにせぬや蝶とまる
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
真上から見たき吉野の桜哉
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治26
0v
雪とけて村一ぱいの子ども哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化11
0v
月もなし円通堂の歌の會
正岡子規
無月
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
影法師に御慶をわらじ哉
小林一茶
御慶
新年
生活
文政7
0v
ぼつ〱と痩けいたうも月夜也
小林一茶
鶏頭
秋
,
三秋
植物
文化1
0v
一日の秋にぎやかに祭りかな
正岡子規
秋祭
秋
,
三秋
人事
明治27
0v
神ぎ祇や何れまことや時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化14
0v
何もなし只冬木立古社
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
さん候いかさま花の都かな
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
すげ笠の霞まずとても汐干哉
小林一茶
潮干狩
春
,
晩春
生活
文化1
0v
青東風や空にたゞよふ天主閣
正岡子規
土用東風
夏
,
晩夏
天文
明治25
0v
大村の鎮守淋しき落葉かな
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
秋の夜の袖に古びし柱哉
小林一茶
秋の夜
秋
,
三秋
時候
文化1
0v
魚見えて小春の水のぬるみかな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
行く年にのりあふ淀の夜舟哉
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
花ちりぬあんにやらずの雨七日
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
古沼や泥の中より春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治21
0v
大かたはあちら向也はすの花
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化10
0v
月高し窓より下に近江富士
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
二三本茄子植ても小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化2
0v
雪下で草がとりしよ庭の縁
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政7
0v
見苦しい仏の顔の並びけり
正岡子規
涅槃像
春
,
仲春
人事
明治28
0v
とし暮ぬ仕様事なしにおもしき
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政1
0v
鳥の巣もはやいく度目の榎哉
小林一茶
鳥の巣
春
,
三春
動物
文化5
0v
日暮るゝや空のはてより秋の汐
正岡子規
秋の潮
秋
,
三秋
地理
明治28
0v
ふいの雨払子投たか時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
しばられて片そよぎする芒かな
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
後のゝは正月ぞともいはぬ也
小林一茶
正月
新年
時候
文政5
0v
日まはりを植ゑ塞げたる裏家哉
正岡子規
向日葵
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
萩刈て百日草のあらは也
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
花の夜はみじかく成ぬ夜はなりぬ
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化10
0v
我寒し君はた歸りきませとよ
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
一つとび一つとまるや花の蝶
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治26
0v
ちる花にはにかみとけぬ娘哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化5
0v
薄雪のふるや春の夜うつくしき
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治26
0v
落し水おとした人も見たりけり
小林一茶
落し水
秋
,
仲秋
地理
文化3
0v
遠雷の雨にもならぬ熱さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治30
0v
うす赤い花から蝉の生れけり
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化12
0v
柿喰の俳句好みしと傳ふべし
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
目番目屁鬮出しけり雛の声
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政4
0v
涼しさや馬も海向く淡井阪
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
餅つきに女だてらの跨火哉
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政1
0v
しぐるゝや在鎌倉雁かもめ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化12
0v
大仏やだらりだらりと五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
音もなし覗いて見ればけしが散る
正岡子規
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
紅梅やうつとしがれば二本迄
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政3
0v
甚六の寐言とだえて去年今年
正岡子規
去年今年
新年
時候
明治24
0v
菜の花や絵馬売る店の夕日影
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治32
0v
江戸川に気づよく見へぬ白魚哉
小林一茶
白魚
春
,
初春
動物
文化5
0v
蜘蛛の子を散らすなかれと伏魔殿
正岡子規
蜘蛛の子
夏
,
三夏
動物
明治33
0v
門番がほまちなるべしけしの花
小林一茶
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
享和3
0v
三尺の庭へ出て見つ星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
なの花の門の口より角田川
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化9
0v
鳴かぬなら鳴かぬと鳴けよ鵑
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
我庵や用ありさうに来る蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化13
0v
しめ縄の風吹きつくる柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治25
0v
雁とぶや門の家鴨も貰ひ鳴
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化10
0v
すゝしさの只水くさき匂ひかな
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
露見ても活て居るゝ住居哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化8
0v
旅僧の面をかくすまつり哉
正岡子規
祭
夏
,
三夏
人事
明治26
0v
貝殻の山いくつある春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化9
0v
乾鮭の腹ひやひやと風の立つ
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
海人の子や櫂もはづして夕涼
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治24
0v
馬の子が柳潜りをしたりけり
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政3
0v
傾城の発句名高し初松魚
正岡子規
初鰹
夏
,
初夏
動物
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
486
Page
487
Page
488
Page
489
Page
490
Page
491
Page
492
Page
493
Page
494
…
Next page
Last page