俳句

Displaying 49401 - 49500 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
目がさめて見れば人なし花に月 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
目出度さやかゞしもつひの夕けぶり 小林一茶 注連火 , 初春 人事 文政7 0v
葉かくれに小さし夏の桜餅 正岡子規 , 三夏 時候 明治31 0v
草市や燈籠白き夕まくれ 正岡子規 草の市 , 初秋 生活 明治32 0v
我松も腰がかゞみぬ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政3 0v
山路きて山吹白く顔黒し 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治24 0v
行春や硯にならぶ蕪村集 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治25 0v
初秋や人のなしたる門の露 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 文化10 0v
花咲や大権現の風定 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
牛飼はどこに眠りて春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治29 0v
遠霞近江の山もまじりけり 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
夕立や両国橋の夜の体 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政5 0v
青虫よ黒よどつちが鳴まける 小林一茶 , 三秋 動物 文化11 0v
朝寒や青菜ちらばる市の跡 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
何として鮎はさびたぞ取られたぞ 正岡子規 落鮎 , 三秋 動物 明治28 0v
炭出すや寒うち焚かぬ湯殿より 阿部みどり女 , 三冬 生活 0v
湯の滝のうらをひら〱小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
重けれは落つるならひそ桐一葉 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治25 0v
葎家も春になりけり夜雨 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化9 0v
我も死して碑に辺せむ枯尾花 与謝蕪村 枯芒 , 三冬 植物 0v
ふり向ば大どしま也雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文政6 0v
今日か明日か炉を塞がうかどうせうか 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治29 0v
尋常に小町桜もかれにけり 小林一茶 枯木 , 三冬 植物 文化11 0v
立鴫の片足上てしあん哉 小林一茶 , 三秋 動物 文化6 0v
情なく色のさめけり秋の蝶 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治25 0v
よるべなき冬の野川の小魚かな 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治27 0v
牛むれて薄まじりの牧場哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
水仙の笠かりて寝る雀哉 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 0v
唐辛子に朝日さしたる飯時分 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治30 0v
落したか落ちたか道の山椿 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治23 0v
我家一里そこらぞ夕砧 小林一茶 , 三秋 生活 文政1 0v
寒月や空をつんざく五劍山 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治26 0v
宵闇や月を吐き出す蟇の口 正岡子規 , 三夏 動物 明治25 0v
乙鳥とぶや二度とふたゝび来ぬふりに 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化11 0v
十人の目利はづれて花の雨 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
埃舞ふや春の日脚の壁のすき 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治28 0v
痩松も奢がましや夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 享和3 0v
我が秋蔦は紅葉の時も有 小林一茶 , 三秋 植物 文化5 0v
野に山に進むや月の三萬騎 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
麦の風美濃路に馬を雇ひけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
木苺のしみのつきたる旅衣 阿部みどり女 木苺 , 初夏 植物 0v
眞心の蟲喰ひ栗をもらひたり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治34 0v
朝富士の天窓へ投る早苗哉 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 0v
双六の母に客来てばかりをり 加藤楸邨 双六 新年 生活 0v
わらの火のへら〱雪はふりにけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化7 0v
かち栗に喉の乾きや山清水 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
役馬のひとり帰るやちる木の葉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 0v
なぐさみに打としりつゝ迎鐘 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化12 0v
大村や祭は過ぎて秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治27 0v
骸骨に何やらひゞく今朝の秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治26 0v
肌寒やふじをまきこむ波の音 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
鶯も親子づとめや梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政5 0v
名月やもう一いきで雲の外 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
うつくしきが中に菱餅絵蝋燭 正岡子規 菱餅 , 晩春 生活 明治30 0v
勝角力や腮にてなぶる草の花 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化9 0v
古辻に郵便箱の寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
蜻蛉やりゝととまつてついと行 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治24 0v
我天窓草と思ふかきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化10 0v
入相をふはりとうける芒哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
春ヲ湛フ浜荻筆ノ穂ノ長キ 正岡子規 , 三春 時候 明治35 0v
雪の中へ車推し出す御公家町 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
唐辛子終に青くて仕廻けり 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 文政6 0v
たしなめよ口がすぐるぞ行〱し 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文政4 0v
書初の今年も拙かりけるよ 正岡子規 書初 新年 人事 明治30 0v
鶺鴒や飛び失ふて殘る不盡 正岡子規 鶺鴒 , 三秋 動物 明治25 0v
親蛙ついと横坐に通りけり 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
橋落てうしろ淋しき柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
散紅葉雀の罠にかゝる哉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化14 0v
つながれてゐて風船の土を打つ 加藤楸邨 風船 , 三春 生活 0v
寝た牛の腹の上にて雉の声 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
手をあてゝ手の腹涼し鐘の疣 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治32 0v
外聞に蕣咲す町家哉 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化2 0v
十団子玉だれ近く見れけり 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 0v
右も三井左も三井秋の不盡 正岡子規 , 三秋 時候 明治30 0v
椎の木に鶯鳴くや五月晴 正岡子規 五月晴 , 仲夏 天文 明治34 0v
世の中を厭ひもはてぬ紙衣哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治32 0v
梅さくや寝馴し春も丸五年 小林一茶 , 初春 植物 文化6 0v
十月の櫻咲くなり幼稚園 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治27 0v
隱れ家や贅澤盡す菊の鉢 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
おのが里仕廻ふてどはへ田植笠 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政2 0v
世をすてし身にたに猶もさわりあり 正岡子規 季語なし 無季 明治24 0v
きようきようし田螺おさへて鳴く蛙 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
つぎ交の美をつくしたる紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政7 0v
永き日をつぶしかねたる虱哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治25 0v
雨そぼそぼかすかに雛の笑ひかな 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治27 0v
一夜さは我さらしなよ〱 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
菫咲川をとび越す美人哉 小林一茶 , 三春 植物 文化10 0v
大仏を見つめかねたる暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
鷄頭はまだ下草よ女郎花 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 0v
いかさまに大慈〱のかへり花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 文化7 0v
赤馬の鼻で吹たる蛍かな 小林一茶 , 仲夏 動物 文政6 0v
枯蘆や沼地つゞきの薄氷 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治26 0v
白菊よ白菊よ恥長髪よ長髪よ 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
雀子や仏の肩ちよんと鳴 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政1 0v
庭に椎の樹ありつくつくぼうし鳴く 正岡子規 法師蝉 , 初秋 動物 明治29 0v
更衣朝から松につかはるゝ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化6 0v
白露のむだぶりしたる庇哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
短夜や逢阪こゆる牛車 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治26 0v
うれしさや七夕竹の中を行く 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治26 0v
蕎麥白く柿の紅葉に夕榮す 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v