俳句

Displaying 49801 - 49900 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
朝顔のうしろは蚤の地獄かな 小林一茶 , 三夏 動物 文政10 0v
星に貸す赤褌もなかりけり 正岡子規 秋の星 , 三秋 天文 明治31 0v
我門やかふてもおかぬかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化8 0v
涼しさや又川蝉の杭うつり 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治25 0v
北風に鍋燒温飩呼びかけたり 正岡子規 北風 , 三冬 天文 明治30 0v
菊花壇の障子をあぶる西日哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
あつもりはうたれて須磨のそばとなり 正岡子規 季語なし 無季 明治23 0v
藻を刈てはひでる舟の蛍哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治25 0v
棚の上に日の永さうな小達磨よ 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
天冠を雛に著せたり桃の花 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治32 0v
貫綿や雀の閨にさつくれん 小林一茶 綿抜 , 初夏 生活 文化10 0v
みちのくの仙台はあつき処哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
村會のあと靜かなり鷄頭花 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治29 0v
弁天をとりまく柳桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
愚に暗く茨を掴む蛍かな 松尾芭蕉 , 仲夏 動物 天和元 0v
渡鳥の真似が下手ぞむら雀 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文政5 0v
粽解て芦吹く風の音聞かん 与謝蕪村 , 初夏 生活 0v
南無あみだ仏とかぶるふすま哉 小林一茶 , 三冬 人事 0v
髪つんで頭の風や夕涼 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
初東風や空は朝より晴れちきり 正岡子規 初東風 新年 天文 明治27 0v
日もすかぬ森の下道草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治29 0v
大根干す檐の日向や鶸の籠 正岡子規 大根干す , 初冬 生活 明治32 0v
蚊柱やくづれては又くづれては 正岡子規 蚊柱 , 三夏 動物 明治27 0v
撫子に褌乾く夕日哉 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治30 0v
陽炎の古し新らし塚の石 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治26 0v
手八丁口八丁や門涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
思ふ事なげになきけりほととぎす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
鷲の巣と見えて大きな卵哉 正岡子規 鳥の巣 , 三春 動物 明治29 0v
萩伐られ菊枯れ梅の落葉哉 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治32 0v
日の光り雪とも見ゆる流れかな 阿部みどり女 , 晩冬 天文 0v
酒呑まぬ者入らず菊の門 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
桟を知らずに来たり涼しさに 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政3 0v
槇の空秋押移りゐたりけり 石田波郷 , 三秋 時候 0v
短夜やたてあふ早出起き残り 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治26 0v
秋の雨松一本に日の暮るゝ 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化1 0v
人一人蠅も一つや大座敷 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
坂本は袂の下ぞ夕雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政1 0v
四絃迫れば凩さつと燭を吹く 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
清姫か涙の玉や蛇いちご 正岡子規 , 初夏 植物 明治25 0v
獺を狸のおくる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
籠の虫の鳴かざるを庭に放ちけり 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
爐のふちに懐爐の灰をはたきけり 正岡子規 懐炉 , 三冬 生活 明治32 0v
山山の錦きたなしふしの山 正岡子規 野山の錦 , 晩秋 地理 明治25 0v
馬の屁の真風下やせつき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
時雨るゝや灘の嵐の波かしら 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
鬼灯の少し破れたるぞ口をしき 正岡子規 鬼灯 , 初秋 植物 明治28 0v
よひよひの鼓の音や松の内 正岡子規 松の内 新年 時候 明治35 0v
暗がりを出て来し人や月の道 阿部みどり女 , 三秋 天文 0v
おほけなや大僧正の菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
我門の下手はたおりよ虫に迄 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化11 0v
水鳥や礫とゞかぬ濠の隅 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治30 0v
山蟹のさばしる赤さ見たりけり 加藤楸邨 , 三夏 動物 0v
夕間暮石槌詣帰りけり 正岡子規 登山 , 晩夏 生活 明治31 0v
秋の夜ののらつく程は長くなる 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 0v
蝶やひら〱紙も藪の先 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
草の戸の粽に蛍来る夜かな 正岡子規 , 初夏 生活 明治27 0v
笠程に雪は残りぬ家の陰 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化7 0v
冷麦喰ふ僧は文覚の行にさも似たり 正岡子規 冷麦 , 三夏 生活 明治26 0v
万代をしらぬしないや今年竹 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治25 0v
夕立の鬼もふらずに鈴鹿山 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治28 0v
薔薇剪つて手づから活けし書斎哉 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治29 0v
年の暮月の暮日のくれにけり 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治25 0v
烏帽子着て送り火たくや白拍子 正岡子規 送り火 , 初秋 人事 明治25 0v
蜻蛉もおがむ手つきや稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
渋紙に渋引く人や昼寝起 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治32 0v
夜嵐のあとくぼみけり稻莚 正岡子規 稲筵 , 三秋 生活 明治26 0v
老木の半ば枯れたる木の芽哉 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治30 0v
君子蘭の鉢を抱へる力なし 阿部みどり女 君子蘭 , 仲春 植物 0v
茶をつんで又つみ給ふしきみ哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化8 0v
北国や家に雪なきお正月 小林一茶 正月 新年 時候 文政3 0v
冬の雲生後三日の仔牛立つ 飯田龍太 冬の雲 , 三冬 天文 0v
猫の恋がらす障子に無分別 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
短夜を嬉しがりけり隠居村 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政4 0v
ぬかるみに尻もちつくなでかい蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化14 0v
雪ちるやわき捨てある湯のけぶり 小林一茶 , 晩冬 天文 文政3 0v
塀の上に咲きのぼりけり花葵 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治24 0v
帷子のあさはか過る郭哉 正岡子規 帷子 , 晩夏 生活 明治26 0v
さゝやかな金魚の波や山つゝし 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治25 0v
ぼうと行けば鴎立ちけり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
月のさす帆裏に露の通りけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
畠の門錠の明けりわかなつみ 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文政5 0v
古城やいくさのあとの朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治28 0v
札納めて賑ふ町に小買物 阿部みどり女 札納 , 晩冬 人事 0v
米搗や臼に腰かけて梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
路に熟して闇に思ふ梅のあり処 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治30 0v
さゝめごと頭巾にかづく羽折哉 与謝蕪村 頭巾 , 三冬 生活 0v
白粉の花ぬつて見る娘哉 小林一茶 白粉花 , 仲秋 植物 文政4 0v
椰子の陰に語れ牡丹を芍薬を 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治26 0v
大犬の天窓張たる蜻令哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化12 0v
高繩や稻の葉末の五里六里 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
けふの日や山の庵も雛の餅 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化2 0v
がやがやと道者帰りぬ夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治29 0v
大仏の顔よごれたり山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治29 0v
秋行くや大根二股にわれそめて 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治26 0v
低過ぎし牡丹の傘や春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治34 0v
餞別を担ふて出たる霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
うき人にすねて見せけり女郎花 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治25 0v
明け易きはじめに動く青芒 正岡子規 青芒 , 晩夏 植物 明治29 0v
婆ゝが餅爺が梅の咲にけり 小林一茶 , 初春 植物 0v
咲くが如く萎むが如し梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v