Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 49801 - 49900 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
背戸へ來て鍋ふみかへす男鹿哉
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
雪の日にづんぐり角力さかりけり
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政3
0v
巣の鳥の口明く方や暮の鐘
小林一茶
鳥の巣
春
,
三春
動物
文化1
0v
入梅の中人静かなり法花堂
正岡子規
入梅
夏
,
仲夏
時候
明治26
0v
芍薬は散りて硯の埃かな
正岡子規
芍薬
夏
,
初夏
植物
明治35
0v
青梅は気のへるばかり落る也
小林一茶
青梅
夏
,
仲夏
植物
文政5
0v
萩の花思ひ通りにたわみけり
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
門前や半分打ておく畠
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政1
0v
雨の日や殊ニこき山うすき山
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
牛島や桜に早き蜆汁
正岡子規
蜆
春
,
三春
動物
明治30
0v
桃苗の二葉うれきや芥子畠
小林一茶
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
享和3
0v
惜い事降る程消えて海の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
雨好の灯のとぼりけり萩の花
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化1
0v
鶯や大和を出る翁あり
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
冬籠あく物ぐいのつのりけり
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
石梨のからり〱と夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化11
0v
掌に飾て見るや市の雛
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
0v
涼しさや酢にもよごれぬ沖膾
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
神棚の灯で並べけりもち筵
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政4
0v
日の旗や銀座は秋の山かつら
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治27
0v
五月雨人居て舟の煙りかな
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治28
0v
白梅の俗を放れし木ぶり哉
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政6
0v
片里に豆腐売り出す卯月哉
正岡子規
卯月
夏
,
初夏
時候
明治28
0v
菜の花や余念もなしに蝶の舞
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
雨の日や狙起るゝ猿まはし
小林一茶
猿廻し
新年
人事
寛政7
0v
涼をばしらで仕廻しことし哉
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化10
0v
豆腐屋の豆腐を崩す雉の声
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
明治26
0v
かるた程門の菜畠も咲にけり
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
0v
雨が降るあひの土山時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
けさ秋と合点でとぶかのべの蝶
小林一茶
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
文化11
0v
夕立や一人醒たる小松島
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化11
0v
門の雁しんがらかくも上手也
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政5
0v
皆水に浮きぬ手桶の蕗の薹
星野立子
蕗の薹
春
,
初春
植物
0v
露ほろりまてもしばしもなかりけり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政1
0v
萩の葉に鹿のくれけり春雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化8
0v
乘懸に九月盡きたり宇都の山
正岡子規
九月尽
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
月の出るまてはしつかやすゝみ舟
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治21
0v
青柳の先見ゆぞや角田川
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
享和3
0v
塊に裾引ずつて梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化2
0v
初霜に負けて倒れし菊の花
正岡子規
初霜
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
蚊をたゝくいそがはしさよ写し物
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
きえ残る星のなきけり揚雲雀
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治22
0v
十ヶ村鰮くはぬは寺ばかり
正岡子規
鰯
秋
,
三秋
動物
明治35
0v
やよ燕いねとは立ぬけぶりぞよ
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化12
0v
最う一里翌を歩行ん夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
寛政2
0v
十年の汗を道後の温泉に洗へ
正岡子規
汗
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
蔓長く下る飄の風もなし
正岡子規
瓢
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
霊聖女来らず杏腐り落つ
正岡子規
杏子
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
かるゝなら斯かれよとて立木哉
小林一茶
枯木
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
桜木や同じ盛も御膝元
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化7
0v
ぬかるみにはや踏れけり炭俵
小林一茶
炭俵
冬
,
三冬
生活
文政1
0v
夕月の落ちて灯を吹く夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
月落て江村蘆の花白し
正岡子規
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
明治26
0v
御普請の出来て御影供の鐘が鳴る
正岡子規
御影供
春
,
仲春
人事
明治29
0v
泊り舟一夜野分にゆられけり
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治30
0v
吉原や晝のやうなる小夜時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
風蘭や神代の苔もついた松
正岡子規
風蘭
夏
,
晩夏
植物
明治24
0v
夕立にふりまじりたる李かな
正岡子規
李
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
山眠り雑木ひとしく命ため
阿部みどり女
山眠る
冬
,
三冬
地理
0v
鳥鳴くやとしより迄も来い〱と
小林一茶
呼子鳥
春
,
晩春
動物
文政7
0v
宗任に水仙見せよ神無月
与謝蕪村
神無月
冬
,
初冬
時候
0v
にぎやかに田螺鳴く夜や一軒家
正岡子規
田螺
春
,
三春
動物
明治26
0v
捨さ苗犬の寝所にしたりけり
小林一茶
早苗
夏
,
仲夏
植物
文化13
0v
七夕や 天皇の御名を 書しまつる
山口誓子
七夕
秋
,
初秋
生活
0v
筍やずんずんとのびて藪の上
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
地蔵さへとしよるやうに木葉哉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化4
0v
凩や十六七の尼の顏
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
見あぐれば信濃につゞく若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
御仏のう月八日や赤い花
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文政1
0v
よつ引てひようとぞ放す大蕪
正岡子規
蕪引
冬
,
初冬
生活
明治26
0v
春風をかたちに見せる柳哉
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治23
0v
洪水のさはるものなき青田哉
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治29
0v
家台だけ少げびけり盆踊
小林一茶
踊
秋
,
初秋
生活
文政6
0v
一瓢のいんで寢よやれ鉢たゝき
与謝蕪村
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
0v
稻妻をかまへて御らんじ候な
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
取込みの門も蕣咲にけり
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
涼しさや只一夢に十三里
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
寛政4
0v
小硯に金泥かわく夏書哉
正岡子規
夏書
夏
,
三夏
人事
明治30
0v
蓬莱の鼠に祟る疫かな
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治33
0v
秋日和とも思はない凡夫かな
小林一茶
秋日和
秋
,
三秋
天文
文政1
0v
念仏の十夜が十夜月夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
とても行春ならいそげ草の雨
小林一茶
行く春
春
,
晩春
時候
文化2
0v
けしからぬ月夜となりしみぞれ哉
小林一茶
霙
冬
,
三冬
天文
享和3
0v
草の戸も子を持て聞夜の鶴
小林一茶
鶴
冬
,
三冬
動物
文化9
0v
更衣寝て見る山をつかねけり
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化11
0v
冬籠茶釜の光る茶間哉
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
一杯に下戸の酔ひたる花見哉
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治28
0v
まかり出て鰒の顔やばからしい
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
さぼてんやのつぺらぼうの秋のくれ
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
花の木の入口のいの字寺
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化7
0v
沖中の白石かすむ日和哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
満汐や月頭には虫の声
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
寛政
0v
松明に虫の飛ぶ見ゆ虫送
正岡子規
虫送り
夏
,
晩夏
生活
明治31
0v
初空やさい銭投ル握し先
小林一茶
初空
新年
天文
文政2
0v
木の雫天窓張りけりかたつむり
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
薄き葉の中に朱味や桜餅
正岡子規
桜餅
春
,
晩春
生活
明治21
0v
仕過るやはかやつて行く寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
0v
負いながら雪車のうらなる通り哉
小林一茶
雪車
冬
,
三冬
生活
0v
八月や雨待宵の信濃山
小林一茶
待宵
秋
,
仲秋
天文
文政3
0v
来るも〱下手鶯ぞおれが垣
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政2
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
495
Page
496
Page
497
Page
498
Page
499
Page
500
Page
501
Page
502
Page
503
…
Next page
Last page