俳句

Displaying 50701 - 50800 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
親にあふて一日秋を忘れけり 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
松虫や素湯もちん〱ころりんと 小林一茶 松虫 , 初秋 動物 文政8 0v
慾垢のぼんの凹へも桜かな 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
五月雨の皐生ゆらんか蝶の羽 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
紫陽花やあしたは何の色を咲く 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治27 0v
關守も居らず千鳥も鳴かずなりぬ 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治31 0v
町中に菖蒲吹き散る嵐哉 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 明治29 0v
畑打の天長節を知らぬかな 正岡子規 天長節 , 晩秋 人事 明治30 0v
一夜二夜夜を寝ぬ蚕飼盛哉 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治35 0v
大涼無疵な夜もなかりけり 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化10 0v
百卷の古書の山こえ春は來ぬ 正岡子規 新年 新年 時候 明治27 0v
月の出や皆首立てゝ小田の雁 正岡子規 , 晩秋 動物 明治26 0v
ほつけよむ天窓の上やきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政3 0v
菊園やしかうして後でかい月 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
時鳥鳴く時杜若白し 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
をし鳥の小嶋に上る氷かな 正岡子規 鴛鴦 , 三冬 動物 明治28 0v
雨降も角田河原や月一夜 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
むさい家の夜を見にござれなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
生垣に外は枯野や球遊び 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治32 0v
へつらふが 如き夜学の 教師かな 高浜虚子 夜学 , 三秋 生活 0v
大男の頭の上を蝦およぎ 正岡子規 海水浴 , 晩夏 生活 明治23 0v
爛々と昼の星見え菌生え 高浜虚子 , 晩秋 植物 0v
行秋や畠の稲も秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
玉川や夜毎の月に砧打つ 正岡子規 , 三秋 生活 明治28 0v
焼跡や今ちる迄も木芽吹 小林一茶 木の芽 , 三春 植物 文化3 0v
萬歳の家にめでたし古鼓 正岡子規 万歳 新年 生活 明治26 0v
たまたまに花火あくるや川涼 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治30 0v
炭の手を柱で拭ふ爺哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化11 0v
目にさはる塵一つなし初みそら 正岡子規 初空 新年 天文 明治26 0v
佛壇の灯暗く菊の匂ひかな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
大鼓やみ鼓やみ三味の夜そ長き 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
開帳の仏や虻の飛てくる 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
下京や夜は素人のせつき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政2 0v
捨團扇遊女の顔のあはれなり 正岡子規 捨扇 人事 明治28 0v
田甫から見ゆる谷中の銀杏哉 正岡子規 銀杏 , 晩秋 植物 明治32 0v
子ありてや蓬が門の蓬餅 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文政3 0v
谷中には新墓多し初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
琴やめて殿へ使ひのすもじ哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治26 0v
初蛍行け〱人のよぶうちに 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
五六軒雪つむ家や枯木立 正岡子規 枯木 , 三冬 植物 明治28 0v
松島の若葉に没す夕鴉 阿部みどり女 若葉 , 初夏 植物 0v
あけるよりはやひやひやと氷室哉 正岡子規 氷室 , 晩夏 生活 明治26 0v
日本語をはなれし蝶のハヒフヘホ 加藤楸邨 , 三春 動物 0v
江戸ありて花なでしこも売れけり 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 文政3 0v
霰来よへろ〱神の向方に 小林一茶 , 三冬 天文 文政2 0v
半里さきに見ゆや庄屋の百日紅 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治29 0v
朝寒や茶漬で巡る七大寺 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 0v
中国の山どれどれぞ若和布取 正岡子規 若布 , 三春 植物 明治26 0v
いろいろの紅葉の中の銀杏哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
寝むしろや虱忘れてうそ寒 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
大名の家より吹きぬ初嵐 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治26 0v
傘はいる茨の花垣奥深し 正岡子規 茨の花 , 初夏 植物 明治26 0v
雷に焼かれし山よ秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文政1 0v
夕顔に行脚の僧をとゞめけり 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治25 0v
ヤブ入ノ小僧ノ群ヤ夏芝居 正岡子規 藪入 新年 生活 明治35 0v
旅人が藪にはさみし稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
引鶴やまた切れ凧をさそひ行 正岡子規 引鶴 , 仲春 動物 明治26 0v
かたばみの花をめぐるや蟻の道 正岡子規 酢漿の花 , 三夏 植物 明治31 0v
一対に並ぶ茶つみの義式哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政1 0v
しくるゝや芋堀るあとの溜り水 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
大きなるをこそ風呂吹と申すらめ 正岡子規 風呂吹 , 三冬 生活 明治27 0v
盃に蚤およぐぞよ〱 小林一茶 , 三夏 動物 文化8 0v
木犀や欄干高く人もなし 正岡子規 木犀 , 晩秋 植物 明治27 0v
大樽に糸瓜つけあり水澄める 阿部みどり女 糸瓜 , 三秋 植物 0v
蜻蛉も起てはたらく夜川哉 小林一茶 川狩 , 三夏 生活 文化11 0v
淋しさを我にさづけよかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化10 0v
古書幾巻水仙もなし床の上 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治26 0v
壁隣ものごとつかす夜さむ哉 与謝蕪村 夜寒 , 晩秋 時候 0v
とぶ工夫猫がしにけり恵方棚 小林一茶 恵方詣 新年 人事 文政4 0v
旅笠を小さく見せる霞かな 小林一茶 , 三春 天文 寛政8 0v
松風の甘酒を吹く出茶屋哉 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治21 0v
乙鳥が口しやべる也更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政8 0v
赤馬や口のとゞかぬかざり縄 小林一茶 注連縄 新年 生活 文政1 0v
人若く湯婆を知らず竹婦人 正岡子規 竹婦人 , 三夏 生活 明治30 0v
涼しさの江戸もけふ翌ばかり哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化11 0v
大凧や階子に並ぶ庭の隅 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
大木に低き小枝の若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
夜〱や枕程でも秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化11 0v
夏草に血のあとところところ哉 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治27 0v
足ふるふ胎内くゞり蔦赤し 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
一人前こぼして走るわかな哉 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文化10 0v
春風や城あらはるゝ松の上 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
よ所のゝでらちを明けりはつ暦 小林一茶 初暦 新年 生活 文政6 0v
寒声に迄つかはるゝ念仏かな 小林一茶 寒声 , 晩冬 生活 文政5 0v
犬がきてもどなたぞといふ襖哉 小林一茶 , 三冬 人事 0v
梨老いて花まばらなり韮畠 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治28 0v
プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ 石田波郷 , 三夏 時候 0v
形代や乗て流て笹葉舟 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文政4 0v
迹からも日光もどりや時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化12 0v
見定て淋しくなりぬ山の鹿 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化3 0v
稻妻に紅粉つけて居る遊女哉 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治28 0v
一汗を入て見る也迹の山 小林一茶 , 三夏 生活 文化13 0v
石菖や土の西行もねぶた顔 小林一茶 石菖 , 初夏 植物 文政5 0v
翠簾捲けば夏山うつる鏡かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治30 0v
春老てたんほゝの花吹けば散る 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治26 0v
山雀を送る雀の夫婦かな 正岡子規 山雀 , 三夏 動物 明治32 0v
三津口を又一人行く袷哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治25 0v
さうぶ刈音さへ朝のもよう哉 小林一茶 花菖蒲 , 仲夏 植物 文化6 0v
物たゝく庫裏のひゞきや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治26 0v
霧晴れて妙義は天を衝かんとす 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v