俳句

Displaying 50701 - 50800 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
渡りかけて鷹舞ふ阿波の鳴門哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治26 0v
秋の風人の顔より吹そむる 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
帰雁我をかひなき物とやは 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化7 0v
夕月や萩の上行おとし水 小林一茶 , 三秋 天文 文化6 0v
雛棚や雛の中の小雪洞 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治33 0v
うくひすや落花粉々たり手水鉢 正岡子規 , 三春 動物 明治24 0v
菜畠に花見顔なる雀哉 松尾芭蕉 菜の花 , 晩春 植物 貞亨2 0v
苗代の色紙に遊ぶかはづかな 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
野庵も穂屋の御役に立にけり 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化12 0v
猪になる人どの様に暑からん 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
なら山の神の御留主に鹿の恋 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政4 0v
梅もどき折や念珠をかけながら 与謝蕪村 梅擬 , 晩秋 植物 0v
世中の梅よ柳よ人は春 小林一茶 初春 新年 時候 文化10 0v
両国がはき庭に成る寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化11 0v
夜〱や行先〲のとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政7 0v
時鳥必待と思ふなよ 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化11 0v
膳の上に鮎やくるみや山の宿 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
美しき凧上りけり乞食小屋 小林一茶 , 三春 生活 文政3 0v
大根で団十郎する子共哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化14 0v
継っ子や指を加へて行時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化14 0v
焼栗や吉次や三太むさし坊 小林一茶 , 晩秋 植物 文化10 0v
梅咲て今を春辺の菜畑哉 小林一茶 , 初春 植物 文化4 0v
さゞ波や田螺がにじる角大師 小林一茶 田螺 , 三春 動物 文化9 0v
古寺やほうろく捨るせりの中 与謝蕪村 , 三春 植物 0v
冬枯て手持ぶさたの山家哉 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化2 0v
両国の両方ともに夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
春駒の歌でとかすや門の雪 小林一茶 春駒 , 晩春 動物 文化13 0v
草の露夜舟を昇る草履哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
恋猫や口なめづりをして逃る 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政7 0v
花疲れ一つ床几に女同志 阿部みどり女 花疲れ , 晩春 生活 0v
五月雨や花を始る小萩原 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化9 0v
三粒でもそりや夕立といふ夜哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 0v
古杭の古き夜明やかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政1 0v
山桜〱も廿九日かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
朝霧はおのころ島の姿かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
有明や晦日に近き軒灯籠 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政10 0v
濡れて行くや人もをかしき雨の萩 松尾芭蕉 , 初秋 植物 0v
初雷やえぞの果迄御代の鐘 小林一茶 春の雷 , 三春 天文 享和3 0v
月朧よき門探り当たるぞ 小林一茶 , 三春 天文 寛政7 0v
霜枯の佐倉見上ぐる野道かな 正岡子規 霜枯 , 三冬 植物 明治27 0v
奈良七重七堂伽藍八重ざくら 松尾芭蕉 八重桜 , 晩春 植物 貞亨元 0v
夜着の袖から首出して薺哉 小林一茶 齊摘 新年 生活 文化14 0v
明がたに本んの名月と成りけり 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化10 0v
永の日に口明通る烏哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化6 0v
かけるなら期してかけとやけふの月 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
鶯も鳴さふらふぞ苔清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化2 0v
鶯の啼やちいさき口明て 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
卯の花の門はわらぢの名代哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化13 0v
一里きて酒屋でふるふみのゝゆき 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
鶯の声はなまらぬ田舎哉 正岡子規 , 三春 動物 明治22 0v
小庇や砂利打やうな秋雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化13 0v
初雪やかゝる梢も江戸へ二里 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 享和3 0v
山やけや畠の中の水風呂へ 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文化10 0v
御降や草の庵ももりはじめ 小林一茶 御降 新年 天文 文政2 0v
行秋や入道どのゝすゞみ汐 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化9 0v
雁鳴かぬ夜もなし船の旅十日 正岡子規 , 晩秋 動物 明治28 0v
世渡りの氷柱下ルや天窓から 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政2 0v
只一つ見る俵かよ秋の家 小林一茶 , 三秋 時候 享和3 0v
干栗の数珠も四五連初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
けふばかり別の寒や越後山 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文化10 0v
草の戸やけさのとし玉とりに来る 小林一茶 年玉 新年 生活 0v
汝らもとしとり直せ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化7 0v
梅漬の指をつく〲詠めけり 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文政5 0v
短夜やよしおくるゝも草の露 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化13 0v
春をしむ座主の聯句に召れけり 与謝蕪村 春惜しむ , 晩春 時候 0v
木がらしや三国一のあまざけ屋 小林一茶 , 初冬 天文 0v
せはしさを我にうつすな時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
竹切ですやくつておく畠哉 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文化12 0v
夢殿の夢の扉を初日敲つ 中村草田男 初日 新年 天文 0v
京辺や冬籠さへいそがしき 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化13 0v
湖に鳥鳴初て夜寒かな 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 寛政8 0v
昼顔やぽつぽと燃る石ころへ 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文政2 0v
門柳天窓で分て這入けり 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
我国は猿も烏帽子をかぶりけり 小林一茶 猿廻し 新年 人事 文化13 0v
けぶりともならでことしのたばこ吹 小林一茶 今年煙草 , 初秋 植物 0v
夕立やかゆき所へ手のとゞく 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化10 0v
本降りのゆふべとなりし桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
寝せ付て外へは出たり夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 寛政4 0v
明ぼのゝ春早々に借着哉 小林一茶 春着 新年 生活 享和3 0v
土佐流の刷毛のつかひや横霞 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
赤い実もはかり込だる粉炭哉 小林一茶 , 三冬 生活 0v
朱の鞍や花の吹雪の馬つなぎ 正岡子規 花吹雪 , 晩春 植物 明治26 0v
早乙女の襷にかゝる藤の花 小林一茶 早乙女 , 仲夏 生活 文政7 0v
ならへば絞蕣何のかのと 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政1 0v
雲の峯ならんで低し海のはて 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
谷あひにはさまりて鳴く男鹿哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
蝶とんぼ吹とばされつ屁ひり虫 小林一茶 放屁虫 , 初秋 動物 文政4 0v
曙や都うもれて雪の底 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
涼しさやしなのゝ雪も銭になる 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政2 0v
鶯や山から京へ三十里 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
秋おしめ秋をしめとて昔松 小林一茶 秋惜しむ , 晩秋 時候 0v
十夜から直吉原参り哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政7 0v
更衣いで物見せんとばかりに 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化7 0v
雉の尾や葎に隠れ松に見え 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
今宵の月磨ぎ出せ人見出雲守 松尾芭蕉 , 三秋 天文 延宝5 0v
短夜や同心衆の川手水 与謝蕪村 短夜 , 三夏 時候 0v
一夜さがくせに成りけり寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政2 0v
我村はぼた〱雪のひがん哉 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政1 0v
安房へ來て鰯に飽きし脚氣哉 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
としよりあれ出代るぞことし又 小林一茶 出代 人事 文政5 0v