俳句

Displaying 5701 - 5800 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
子がかへり一寒燈の座が満ちぬ 加藤楸邨 寒灯 , 三冬 生活 1v 2 weeks ago
寒さうな外の草木やガラス窓 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治32 2v 2 weeks ago
老鶯若時鳥今年竹 正岡子規 老鶯 , 三夏 動物 明治26 2v 2 weeks ago
弓引きし朝の労れの昼寝かな 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治33 1v 2 weeks ago
ちりかゝるむしろ屏風のもみち哉 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治25 1v 2 weeks ago
小原女の歸り路霧になりにけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 2v 2 weeks ago
鯨逃げて空しく歸る小舟かな 正岡子規 , 三冬 動物 明治30 1v 2 weeks ago
帯にふれて蓼冷かにゆれにけり 阿部みどり女 , 三夏 植物 1v 2 weeks ago
庭上にラムプを置くや蟲の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治31 1v 2 weeks ago
蜘の巣に一ひら薔薇の花赤し 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治30 1v 2 weeks ago
松杉の不破の関屋に春くれぬ 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 1v 2 weeks ago
てらてらと桃の中なり幾個村 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治27 1v 2 weeks ago
牡蠣汁や居續けしたる二日醉 正岡子規 牡蠣 , 三冬 動物 明治31 1v 2 weeks ago
白魚や小判の色のあさましき 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治25 1v 2 weeks ago
蕨己に手を広げたる広げざる 正岡子規 , 仲春 植物 明治30 1v 2 weeks ago
田を植ゑるしづかな音へ出でにけり 中村草田男 田植 , 仲夏 生活 2v 2 weeks ago
稻刈るや燒場の煙たゝぬ日に 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治27 1v 2 weeks ago
春の夜を屏風囲うて遊ひけり 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治28 1v 2 weeks ago
秋の日の高石懸に落ちにけり 正岡子規 秋の日 , 三秋 天文 明治28 1v 2 weeks ago
刈ル蓼や引きぬく藍もましりけり 正岡子規 , 三夏 植物 明治25 1v 2 weeks ago
鳴きさして蝉の飛行く夕日哉 正岡子規 , 晩夏 動物 明治30 2v 2 weeks ago
山吹や水うつくしき多摩の里 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治28 1v 2 weeks ago
凩やがうがうとして瀧落つる 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 1v 2 weeks ago
生涯にひとたび会ひき水引草 石田波郷 水引草 , 仲秋 植物 1v 2 weeks ago
あはれさを裸にしたり寒の月 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治26 2v 2 weeks ago
白き帆を見送りなから昼寝哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治21 2v 2 weeks ago
国東の 仏ぞくらき 蛍かな 阿波野青畝 , 仲夏 動物 2v 2 weeks ago
よらで過る藤沢寺のもみ地哉 与謝蕪村 紅葉 , 晩秋 植物 2v 2 weeks ago
山吹の垣にとなりはなかりけり 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治25 1v 2 weeks ago
やるせなき夕立前のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 1v 2 weeks ago
冬枯の根岸を訪ふや繪師が家 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治31 1v 2 weeks ago
春の夜に火のなき火桶抱へけり 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治26 1v 2 weeks ago
秋風や雲吹きわたる出羽の海 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 2v 2 weeks ago
山吹の流れ去りけり一しきり 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治31 1v 2 weeks ago
稲刈りて力無き冬の朝日かな 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治25 1v 2 weeks ago
ほのぼのに朝顔見るや?一重 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治23 1v 2 weeks ago
けんどんな庄屋なにたつ雉哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 1v 2 weeks ago
行く年の四つ橋に灯の徃來哉 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治28 1v 2 weeks ago
から鮭の髑髏に風の起るかな 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治30 1v 2 weeks ago
空は太初の青さ妻より林檎うく 中村草田男 林檎 , 晩秋 植物 1v 2 weeks ago
年徳と布袋とどつと笑ひけり 正岡子規 新年 新年 時候 明治32 2v 2 weeks ago
誰か知らず三尺の鱸得て歸る 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 1v 2 weeks ago
あはれ氣もなくて此菊あはれなり 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 1v 2 weeks ago
暮んとす春をゝしほの山ざくら 与謝蕪村 山桜 , 晩春 植物 3v 2 weeks ago
冬こだち月に隣をわすれたり 与謝蕪村 冬木立 , 三冬 植物 2v 2 weeks ago
爐開や細君老いて針仕事 正岡子規 炉開 , 初冬 生活 明治31 2v 2 weeks ago
捨舟の落葉掃き出す日和かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 1v 2 weeks ago
初瓜やまだこびりつく花の形 正岡子規 , 晩夏 植物 明治25 2v 2 weeks ago
客を待つ 夏座布団の 小ささが 高浜虚子 夏座蒲団 , 三夏 生活 4v 2 weeks ago
行く年の我いまだ老いず書を讀ん 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治29 1v 2 weeks ago
笊屋ある日春の草花売りに来る 正岡子規 , 三春 時候 明治30 2v 2 weeks ago
山人はすさめぬ山のいちご哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治33 1v 2 weeks ago
もの焚て花火に遠きかゝり舟 与謝蕪村 花火 , 初秋 生活 2v 2 weeks ago
涼しさに瓜ぬす人と話しけり 正岡子規 , 晩夏 植物 明治25 1v 2 weeks ago
滝わくや仰きつふしつ二千丈 正岡子規 , 三夏 地理 明治24 1v 2 weeks ago
薄月の山焼きに行く小路かな 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治30 1v 2 weeks ago
歯が抜けて筍堅く烏賊こはし 正岡子規 , 初夏 植物 明治35 1v 2 weeks ago
人や招く狐の尾花そよぐなり 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 1v 2 weeks ago
關越えて野道になりぬ女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治32 1v 2 weeks ago
蚊の口もまじりて赤き汗疣哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治25 1v 2 weeks ago
冬枯の中に猗々として竹青し 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治29 1v 2 weeks ago
去年よりも今年ぞをしき來年は 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 1v 2 weeks ago
文賣らん柿買ふ錢の足らぬ勝 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 1v 2 weeks ago
蓬草餅にもならで伸びにけり 正岡子規 草餅 , 仲春 生活 明治34 2v 2 weeks ago
古跡見んと車してよぎる柿の村 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 1v 2 weeks ago
味噌さげて熱き姿や夕まぐれ 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 1v 2 weeks ago
鷄頭の黒きにそゝぐ時雨かな 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治31 1v 2 weeks ago
葉鷄頭の首を投げたる天氣哉 正岡子規 葉鶏頭 , 三秋 植物 明治31 1v 2 weeks ago
五月雨や築地をかくす八重葎 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 1v 2 weeks ago
咲くべくもおもはであるを石蕗花 与謝蕪村 石蕗の花 , 初冬 植物 2v 2 weeks ago
ものさびし上野の山の小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治22 1v 2 weeks ago
金藏の壁に日あたる石蕗の花 正岡子規 石蕗の花 , 初冬 植物 明治31 1v 2 weeks ago
都にも冬ありされど酒もあり 正岡子規 , 三冬 時候 明治26 1v 2 weeks ago
緋の蕪にはかなき霜の命かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治25 2v 2 weeks ago
人遅し砧打たうよ更かさうよ 正岡子規 , 三秋 生活 明治28 1v 2 weeks ago
草山に殘る暑さやまだらはげ 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治28 1v 2 weeks ago
有明のきえきえに梨の花淋し 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治27 1v 2 weeks ago
伸ビ足ラヌ百合ニ大キナ蕾カナ 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 1v 2 weeks ago
門畠や莚敷かせてとぶいなご 小林一茶 動物 文政1 1v 2 weeks ago
村は小春山は時雨と野の廣さ 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治27 1v 2 weeks ago
衣更へて奴の腋のあらはるゝ 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治27 2v 2 weeks ago
流さるゝ蚕の蝶を秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化12 2v 2 weeks ago
心よき薔薇のずは枝や二尺あまり 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 1v 2 weeks ago
一年は正月に一生は今に在り 正岡子規 正月 新年 時候 明治30 2v 2 weeks ago
こほろぎの頭にはねる伏家かな 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治25 1v 2 weeks ago
月雪やこれ見るための米のめし 正岡子規 季語なし 無季 明治24 2v 2 weeks ago
山門に鹿の寝て居る日永かな 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 2v 2 weeks ago
柿の皮を掃きつ床几を置かへつ 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 1v 2 weeks ago
敲けばか西瓜は赤し肺わろし 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治28 1v 2 weeks ago
降り足らぬ 夕立の沖へ 夜焚舟 水原秋桜子 夜焚 , 三夏 生活 1v 2 weeks ago
元日や朝日に鶴の羽つくろひ 正岡子規 元日 新年 時候 明治25 2v 2 weeks ago
去年うせし親がかたみの接木哉 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治26 1v 2 weeks ago
柿をもらひ柿の一句をむくいけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治33 1v 2 weeks ago
野の道に彼岸の人のつゞきけり 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治30 1v 2 weeks ago
さて花の蝶ともならでおきく虫 小林一茶 , 晩春 植物 寛政10 2v 2 weeks ago
えごの花一切放下なし得るや 石田波郷 えごの花 , 仲夏 植物 2v 2 weeks ago
何といふ寺とは知らず梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治27 2v 2 weeks ago
初冬の新宅の壁はまだつかず 正岡子規 初冬 , 初冬 天文 明治29 1v 2 weeks ago
ぞろぞろと土手の上行く春の人 正岡子規 , 三春 時候 明治29 1v 2 weeks ago
惡句百首病中の秋の名殘かな 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 1v 2 weeks ago