俳句

Displaying 23401 - 23500 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
冬枯や男花のうへの一ッ道 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 寛政5 0v
垣外へ屁を捨に出る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
十ろばんに肱をもたせて昼寝かな 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政2 0v
虫喰が一番栗ぞ一ばんぞ 小林一茶 , 晩秋 植物 文化10 0v
手始はおれが草家か五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化14 0v
春雨や藪に吹るゝ捨手紙 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化14 0v
柳見へ東寺も見へて昔也 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
墓持たぬ人が箔きて参りけり 小林一茶 墓参 , 初秋 人事 文化 0v
已に春ちる露見えて松の月 小林一茶 春の露 , 晩春 天文 寛政7 0v
消炭の見事に干たり杜若 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化1 0v
橇や庵の前をふみ序 小林一茶 かんじき , 三冬 生活 文政3 0v
くやしくも過し山辺や木実散 小林一茶 木の実 , 晩秋 植物 文化1 0v
卯花や葬の真似する子ども達 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化1 0v
草摘や妹を待せて継きせる 小林一茶 摘草 , 三春 人事 寛政5 0v
名月の御名代かよ白うさぎ 小林一茶 月蝕 天文 0v
初雪や細いけぶりも御一日 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
山茶花のかきねにささむ杓子哉 小林一茶 山茶花 , 初冬 植物 0v
心太盛りならべたり亦打山 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文化10 0v
川下や果は鬮とりの小盃 小林一茶 曲水 , 晩春 生活 文政3 0v
湯けぶりがそよとあしらふ初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 0v
庵の春寝そべる程は霞けり 小林一茶 庵の春 , 晩春 時候 0v
猿はなぜ耳をふさぐぞ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政4 0v
木がらしや廿四文の遊女小家 小林一茶 , 初冬 天文 文政2 0v
粘つけよと鳥の鳴く夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
御目出度存じ候今朝の秋 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 文政3 0v
夕立や今二三盃のめ〱と 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政1 0v
袖たけの垣のうれしや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
青柳や柱の苔も時めきて 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
乙鳥の我を頼みに来も来たよ 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化12 0v
我足を草と思ふかきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化11 0v
道ばたや馬でも喰はぬ捨早苗 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 0v
揚土にくつ付初る木葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化1 0v
百敷きの月夜に逢ふ十夜鮹 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政8 0v
更衣此日も山と小藪かな 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化7 0v
塀合や三尺ばかりはつ空 小林一茶 初空 新年 天文 文化11 0v
夜食出す門ももたぬや寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政5 0v
待宵や芒刈かや寝草伏 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文化5 0v
月さすや洗ひ抜たる井の底 小林一茶 晒井 , 晩夏 生活 文政5 0v
出代もやめにせよとや鳴く雀 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
入らぬ世話よ夷の飯をなく烏 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化9 0v
名乗けり松の御前を時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化8 0v
雪ちらり〱冬至の祝義哉 小林一茶 冬至 , 仲冬 時候 文政2 0v
又犬にけつまづきり小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
八朔の荒も祝ふやてり年は 小林一茶 八朔 , 仲秋 時候 文政4 0v
門掃て夕立をまつ夕かな 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政4 0v
春風にぞろ〱うかれ参哉 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政1 0v
二軒して作る葱や柿紅葉 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 享和3 0v
親の顔に泥ぬつてとぶ乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政5 0v
屁のやうな茶もうれる也夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文化13 0v
人別の判とられけり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政4 0v
鳴行くやちんば引〱きり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化9 0v
団扇の柄なめるを乳のかはり哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政8 0v
門脇や麦つくだけの木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文化12 0v
遅き日のつもりて遠きむかしかな 与謝蕪村 遅き日 , 三春 時候 0v
名月やきのふと成りし大荒日 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化10 0v
一文のせんじうりが日傘かな 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政5 0v
朝顔や湯けぶりのはふぬれ肱 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政6 0v
千鳥鳴九月卅日と諷ひけり 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化8 0v
三とせ見し梢の雨やかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
はつ雪やなど〔ゝ〕侍る上べのみ 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政5 0v
ふる雨も小春也けり智恩院 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文化1 0v
ちぐはぐの芒の箸も祝哉 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化12 0v
暑き夜をかけて善光寺詣り哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
初夢の不二の山売都哉 小林一茶 初夢 新年 生活 文政7 0v
夷講ぱつぱと梅のちり出しぬ 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化9 0v
ざぶ〱と泥わらんじで御慶哉 小林一茶 御慶 新年 生活 0v
時雨常と成たる月よ哉 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化4 0v
六十の坂を越夜ぞやつこらさ 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 0v
時雨るゝや親椀たゝく唖乞食 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
かくれ家や夜寒しくのあつめ垣 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政1 0v
春風や牛に引かれて善光寺 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化8 0v
大栗やとげの中にも虫の住 小林一茶 , 晩秋 植物 文化14 0v
合点して蛍も寝るか夏花桶 小林一茶 夏花 , 三夏 人事 文化11 0v
ちり込や柳が糸にねまる程 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
二つなき笠盗れし土用哉 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政8 0v
一村は柳の中や春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文化11 0v
木兎や馳走せらるゝほうそ前 小林一茶 木菟 , 三冬 動物 文政7 0v
豆柿の 熟れる北窓 閉しけり 室生犀星 信濃柿 , 晩秋 植物 0v
名月をおつゝかつゝの御船哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
蕣やぞくり〱と二番生へ 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政10 0v
降雪は声の薬か小夜千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化14 0v
はんの木のうかりと立しつぎ穂哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化5 0v
明く口へ月がさす也角田川 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
はつ雪や門の栗塚大根づか 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政5 0v
夕はらひ竹をぬらして済す也 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文化2 0v
蓑虫の暑くるしさよくるしさよ 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化11 0v
巨燵出て一文けるも寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 寛政4 0v
日本の年がおしいかおろしや人 小林一茶 年惜しむ , 晩冬 時候 文化1 0v
時鳥聞捨にすぞかんにせよ 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政6 0v
凩の吹くたびれし榎哉 小林一茶 , 初冬 天文 文政4 0v
草原の一ッ大根も引かれけり 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化4 0v
白妙の帷子揃ふ川辺哉 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 0v
門の木に時雨損じて通りけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
大天狗小天狗とて冬がれぬ 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化11 0v
寒いのはまだ夜ばかりぞうらの山 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
大和路や衆に交りてむり昼寝 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政6 0v
砥袋の竹にかゝりて五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化13 0v
夕立に椀をさし出る庵哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化10 0v
油火に宵雨かゝる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
七草は隣のおとで置にけり 小林一茶 七種 新年 生活 文政6 0v