俳句

Displaying 23301 - 23400 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
ずつぷりと濡て卯の花月よ哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化11 0v
名所の鐘を聞あく衾哉 小林一茶 , 三冬 人事 文化9 0v
石ノ卷ノ長十郎ガ見舞カナ 正岡子規 , 三秋 植物 明治34 0v
山吹をさし出しさうな垣ね哉 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 0v
里川や燈籠をさげて渡る人 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治30 0v
雛過ぎて瓶の桜の盛り哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治32 0v
鶯やくらま育の顔もせず 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
秋風や侍町の塀ばかり 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
寺町の鶯鳴くや垣つたひ 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
君が世や寺へも配る伊勢暦 小林一茶 暦配 , 三冬 人事 寛政5 0v
花守の花に負きし恨みかな 正岡子規 花守 , 晩春 生活 明治30 0v
華の世を見すまして死ぬ仏かな 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政9 0v
夏山や笈おろしたる大女 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治27 0v
豚盡きて葱を貪る主かな 正岡子規 , 三冬 植物 明治30 0v
茯苓は伏かくれ松露はあらはれぬ 与謝蕪村 茯苓 , 仲秋 植物 0v
山茶花や子供遊ばす芝の上 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治32 0v
行水を出て梳る椽の端 正岡子規 行水 , 晩夏 生活 明治30 0v
大雨の御礼花火や除地川原 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文政8 0v
春雨や蓑の下より赤い花 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
大原や人珍らしと来る藪蚊 小林一茶 , 三夏 動物 文政3 0v
朝顔の石に這ひつく山家哉 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治27 0v
はつ雪を見よや奴が尻の先 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化11 0v
人有れば蠅あり仏ありにけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政6 0v
飯まいて呼ふや雀の三番子 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治30 0v
とし玉のさいそくに来る小わら哉 小林一茶 年玉 新年 生活 文政7 0v
秋晴れて凌雲閣の人小し 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治30 0v
思ひ出し思ひ出しひく鳴子哉 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治25 0v
有明のすてつぺん也ほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政4 0v
涼しさの 肌に手を置き 夜の秋 高浜虚子 夜の秋 , 晩夏 時候 0v
渡りたる跡で気のつく氷哉 小林一茶 , 晩冬 時候 0v
團栗もかきよせらるゝ落葉哉 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
瀟湘の雁のなみだやおぼろ月 与謝蕪村 朧月 , 三春 天文 0v
御祭りや誰子宝の赤扇 小林一茶 , 三夏 人事 文化10 0v
山底に世と斷つ村も小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
愛憎は蝿打つて蟻に与へけり 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
父ありて母ありて花に出ぬ日哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政4 0v
婿がねに誰がなるらん春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治26 0v
藪入が必立や思案橋 小林一茶 藪入 新年 生活 文化14 0v
三ッ指でつくばを押せばはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
蝶や猫と四眠の寺座敷 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
猫の穴から物をかふ寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政5 0v
笠程に雪は残りぬ薪をわりぬ 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化7 0v
炭はねて待人遲し鼠鳴く 正岡子規 , 三冬 生活 明治30 0v
飼ひ置きし鈴虫死で庵淋し 正岡子規 鈴虫 , 初秋 動物 明治29 0v
鰒喰ぬ顔で子どもの指南哉 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 0v
日蝕や蓋をして置く秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
汲鮎や釣瓶の中の不二の山 正岡子規 鮎汲 , 仲春 生活 明治26 0v
芋アリ豆アリ女房ニ酒ヲネダリケリ 正岡子規 , 三秋 植物 明治34 0v
福壽草悲喜の話の中に咲く 阿部みどり女 福寿草 新年 植物 0v
榾の火や小言八百酒吾盃 小林一茶 , 三冬 生活 文化11 0v
明月や背中合せの松のあひ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
白萩のしきりに露をこほしけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
捨てやらで柳挿しけり雨の間 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
涼む夜は短くてこそ目出度けれ 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政8 0v
人一人二人寒しや大廣間 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治27 0v
えどを見に上る人哉花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
春の夜やくらがり走る小提灯 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治26 0v
寝ぐらしや虫も蓑着かせぐ世に 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 文政4 0v
月と不盡一目一目のこよひ哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
木がらしの上に寝にけり大御堂 小林一茶 , 初冬 天文 文政7 0v
背戸並ふ小家小家や桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治32 0v
鶴遊べ葛西の大根今や引 小林一茶 大根 , 三冬 植物 0v
湯婆燈爐臥床暖かに読書かな 正岡子規 湯婆 , 三冬 生活 明治32 0v
閑古鳥かなどゝ思へば旅淋し 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治30 0v
世中やおれこねても餅になる 小林一茶 餅搗 人事 文政1 0v
鐘の下扣の上に昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政3 0v
綿入の袂探りそなじみ金 正岡子規 綿子 , 三秋 生活 明治30 0v
障子開け墓苑の空気満たしけり 阿部みどり女 障子 , 三冬 生活 0v
卯の花の闇を吠ゆるや翁丸 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治27 0v
寺ありて菜種咲くなり西の京 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治29 0v
名月や神泉苑の魚躍る 与謝蕪村 名月 , 仲秋 天文 0v
畠打に留主を頼むや草の庵 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政5 0v
聞きなれぬ鳥やきこりのなまり聲 正岡子規 季語なし 無季 明治24 0v
鉢の子の中も浮世よ綿の虫 小林一茶 綿虫 , 初冬 動物 0v
菜の花を上から見るか揚げ雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治24 0v
秋はぎやこぼしたよりはたんと咲 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
路中に蛇の死たる熱かな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
大組の赤蜻蛉や神ぢ山 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政3 0v
嫁がものに凡そ五町の柿畠 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
我庵は夜寒所か昼も又 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
とつゝきに一わにわにて雛の客 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政3 0v
露の世の露の中にてけんくわ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
此頃は發句の神の御留守哉 正岡子規 神の留守 , 初冬 人事 明治32 0v
湯桁から茶売を呼ぶや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
見あげたる蝙蝠消て三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治25 0v
夕涼石炭くさき風が吹く 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治31 0v
穴一の穴十ばかり柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
初雪や半分氷る諏訪の海 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治26 0v
昔めくことこそよしや菊の露 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
門の山猫の通ぢ付にけり 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政3 0v
手洗へば蚯蚓鳴きやむ手水鉢 正岡子規 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 明治31 0v
茶袋に新茶と書きて吊したり 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治31 0v
長生の真似して汲や菊の水 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
落城の暁寒し時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
外堀にりんといのこのかゞり哉 小林一茶 亥の子 , 初冬 生活 文化12 0v
夕暮に蛙は何を思案橋 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
六句目にさし合のある柚味噌哉 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治32 0v
夕立の取て帰すやひいき村 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政4 0v
段〱に雁なくなるや小田の月 小林一茶 , 晩秋 動物 享和2 0v
海鼠出る頃を隱れてむぐらもち 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治26 0v