Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 23001 - 23100 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
町並はむさしうるさし更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化12
0v
片乳を握りながらやはつ笑ひ
小林一茶
初笑
新年
生活
文政6
0v
真黒な藪と見へしが寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政10
0v
鬼の面狐の面や春の風
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
0v
出代や十役者画のおとこ山
小林一茶
出代
春
人事
文政6
0v
なよ竹のさゝら三八御宿哉
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
行年の行先〲は市日哉
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
寛政4
0v
大水の百年忌也時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政1
0v
先へ行て下冷ぬ場を必ずよ
小林一茶
冷やか
秋
,
仲秋
時候
文政7
0v
夜は長し徳りはむなし放れ家
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
0v
木母寺の明り先より帰る雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化6
0v
山かげも江戸きにしたりはつ松魚
小林一茶
初鰹
夏
,
初夏
動物
文化13
0v
さば〱と夕顔の夜もなくなりぬ
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
0v
小襖にかれのゝ雨のかゝる也
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文化1
0v
風さへも除て行也夏木立
小林一茶
夏木立
夏
,
三夏
植物
寛政4
0v
土焼の姉様うれる春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化6
0v
けぶりして寒い蝉なく木槿哉
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文化3
0v
春の日やつい〱草に立安き
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文化4
0v
気に入ぬのり出て蕣にけり
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
名月やわけて男松の勇ミ声
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政2
0v
夫なしにけふなれしよ日傘
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
享和3
0v
小便の百度参りやさよ千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化14
0v
卅日なき里があるやら帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化7
0v
柴門やけまり程でも手まり唄
小林一茶
手毬
新年
生活
文政5
0v
独居るだけの小春や窓の前
小林一茶
小春
冬
,
初冬
時候
文政7
0v
みさ山やこんな在所も女郎花
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文政4
0v
暑き日や尻を干たるばか烏
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
はつ旭鍬も拝れ給ひけり
小林一茶
初日
新年
天文
文政1
0v
雲霧もそこのけ富士を下る声
小林一茶
富士詣
夏
,
仲夏
人事
文化11
0v
今しがた来た年玉で御慶哉
小林一茶
御慶
新年
生活
文政2
0v
時鳥つゝじまれの野山也
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
凧麦もか程の世也けり
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化7
0v
大年の日向に立る榎哉
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文化5
0v
門の雁立日となりぬ日となりぬ
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化1
0v
木兎のたはいなく寝る時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化4
0v
山寺や畳の上の栗拾ひ
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政1
0v
さる程に五両の松も夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化1
0v
春風や蝶に引かれて善光寺
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
0v
倒れ家といほ相もちの柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化13
0v
五月雨におつぴしげたる住居哉
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化2
0v
空腹に雷ひゞく夏野哉
小林一茶
夏野
夏
,
三夏
地理
享和3
0v
春雨やてうちん持の小傾城
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化9
0v
末枯におくれ祭のけぶり哉
小林一茶
末枯
秋
,
晩秋
植物
文化3
0v
此雨は天から土用見廻かな
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政6
0v
我村や春降雪も二三尺
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文政1
0v
蕣や花一倍の人の皺
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
0v
あまさ柔らかさ杏の日のむくみ
室生犀星
杏子
夏
,
仲夏
植物
0v
君が代は二度も同じ名月ぞ
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化13
0v
岩の亀不断日永と思ふ哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化4
0v
月影の皆さゝずとも角田川
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化2
0v
割かけて半月あまり南瓜哉
小林一茶
南瓜
秋
,
仲秋
植物
寛政
0v
店先に番子が作のつぎ木哉
小林一茶
接木
春
,
仲春
生活
文政7
0v
馬になる人やおか目もあつくるし
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政4
0v
はつ雪をいま〱しいと夕哉
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化7
0v
山吹や柳の雨は古りたれど
小林一茶
山吹
春
,
晩春
植物
文化4
0v
年木樵女親あり子なき哉
小林一茶
年木
新年
生活
寛政4
0v
木がらしにしく〱腹のぐあい哉
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文化8
0v
跡とりや大根一本背におひ
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
山鳥の尾のしだりをの夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政3
0v
笠をきた形りでごろりと昼寝哉
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
田のくろや馬除柳馬がくふ
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政7
0v
藪に翌なる藪や五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化11
0v
夕立のてぱきヤメもセざりけり
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政8
0v
梅鉢や竹に雀や春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化11
0v
万才の下戸とはさらに見へざりき
小林一茶
万歳
新年
生活
文政4
0v
夏の夜や明てくやしき小重箱
小林一茶
夏の夜
夏
,
三夏
時候
文政1
0v
雨よ風よいつ迄咲ぞ野太根
小林一茶
春大根
春
,
仲春
植物
寛政7
0v
けふ迄はまめで鳴たよきり〲す
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化10
0v
蕎麦の花たんを切つゝ月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
厄払などうかれしも昔哉
小林一茶
厄払
冬
人事
文政1
0v
なでし子に二文が水を浴せけり
小林一茶
撫子
秋
,
初秋
植物
文政2
0v
人声に子を引かくす女鹿かな
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
稻妻や壁のくづれの生駒山
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
うそ寒や如来の留主の善光寺
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
0v
はきだめの蛤がらや夏隣
正岡子規
夏近し
春
,
晩春
時候
明治26
0v
蕎麥の花野川の音に暮れにけり
正岡子規
蕎麦の花
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
脇着の柄にかけたるわかな哉
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政5
0v
春風や目にあまりたる大般若
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
青梅に筍高し明家敷
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治31
0v
皮足袋を位ではくや本町店
小林一茶
足袋
冬
,
三冬
生活
0v
椎の實を拾ひに來るや隣の子
正岡子規
椎の実
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
やはらかき餅の如くに冬日かな
高浜虚子
冬の日
冬
,
初冬
時候
0v
鶯や米くれた規模にも一声
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政7
0v
絶壁の草動きけり秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
風吹てかたよる空の花火哉
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治26
0v
涼しさに忝さの夜露哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化7
0v
夏川を滝に落すや山の宿
正岡子規
夏川
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
灸にする餅にする蓬摘みにけり
正岡子規
蓬
春
,
三春
植物
明治33
0v
かちあたる馬車も銀坐の師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
ものもいはで喰ひついたる西瓜哉
正岡子規
西瓜
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
石の苔千代の様を咲にけり
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
文化12
0v
春日野は青み勝なり春の雪
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
明治26
0v
帆柱や大きな月にふる霰
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
蕣やいづれかさきに露の玉
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
初富士を 隠さふべしや 深屁
阿波野青畝
初富士
新年
地理
0v
瓶の梅吸ふやめじろの放し飼
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治22
0v
あたゝかき十一月もすみにけり
中村草田男
十一月
冬
,
初冬
時候
0v
胴突の畠の中より雲雀哉
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文政1
0v
燕の足より太し泥のあと
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治26
0v
冬木立道灌山の鳥居かな
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
227
Page
228
Page
229
Page
230
Page
231
Page
232
Page
233
Page
234
Page
235
…
Next page
Last page