Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 23101 - 23200 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
洪水や青田を流れ海に落つ
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治29
0v
夷講にこね交られし庵かな
小林一茶
恵比寿講
冬
,
初冬
人事
文化9
0v
一花揺れ二花揺れ椿みんな揺れ
星野立子
椿
春
,
三春
植物
0v
是はさて寝耳に水の時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
風を秋と聞く時ありて犬の骨
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治24
0v
冬籠裸體晝をかく頼みなき
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
一群の芸妓に出逢ふ花見哉
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治31
0v
涼しさや四門を一ツ潜ては
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政3
0v
心の字を写すに難き夏書哉
正岡子規
夏書
夏
,
三夏
人事
明治30
0v
蓬莱の齒朶蹈みはづす鼠哉
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治31
0v
秋日和糊つけほゝん〱哉
小林一茶
秋日和
秋
,
三秋
天文
0v
竹藪に師走の月の青さ哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
霜よけの俵破れし霰かな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治34
0v
凧の尾を追かけ廻る狗哉
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化11
0v
蚊柱の外はのうなき榎哉
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
0v
末遂ゲヌ恋ノ始ヤオボロナル
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治35
0v
戻り見れば小桶に月の供草
阿部みどり女
月見
秋
,
仲秋
生活
0v
近江のや雁のかへりも松の月
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化1
0v
みよし野ゝ春も一夜と成にけり
小林一茶
行く春
春
,
晩春
時候
文化2
0v
蠣殻のうしろに白し梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
日本と砂へ書たる時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化10
0v
山寺の鐘に見あくる紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治22
0v
桜狩り仏の気にはそむくべし
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化4
0v
淋しさや木の子にまじる雁もどき
正岡子規
茸
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
長き夜を白髪の生える思ひあり
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
蚊を打つて軍書の上に血を印す
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
しひて来る鳥とも見へぬ紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化1
0v
鶴の首のどかに亀の首あたゝかに
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治30
0v
人の為にのみ作りしよ菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
一月に二夜の闇や時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
十家内こぞつて出ぬ鰯網
正岡子規
鰯
秋
,
三秋
動物
明治32
0v
千鳥鳴九月卅日と諷ひけり
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化8
0v
芭蕉枯れて緑乏しき小庭哉
正岡子規
枯芭蕉
冬
,
三冬
植物
明治31
0v
碇泊の艦の灯にじむ霧の海
阿部みどり女
霧
秋
,
三秋
天文
0v
三とせ見し梢の雨やかへる雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化1
0v
我もはや汗かゝぬ迄に老にけり
正岡子規
汗
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
朝寒やまたゝきしげき仏の灯
星野立子
朝寒
秋
,
晩秋
時候
0v
人鬼の天窓くだしや露時雨
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
藁屋根の右に傾くふくべかな
正岡子規
瓢
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
全長の さだまりて蛇 すすむなり
山口誓子
蛇
夏
,
三夏
動物
0v
筍や田舎の叔母の来よといひし
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
凩や君がまぼろし吹きちらす
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
見具合の春とは変る若葉かな
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治24
0v
場ふさげと思ふ間もなし炭俵
小林一茶
炭俵
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
夜を寒み猫呼びありく隣家の女
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
橋やあらん漁夫歸り行く蘆の花
正岡子規
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
稲妻や茶を淡のちるすゝき原
小林一茶
稲妻
秋
,
三秋
天文
文政8
0v
乳母が子の袴著て來る御慶哉
正岡子規
御慶
新年
生活
明治32
0v
牛の尾の力はつよき野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
名所は古人の歌にしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
風蘭を尋ねて涼む木陰哉
正岡子規
風蘭
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
はつ雪やなど〔ゝ〕侍る上べのみ
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政5
0v
古ばゝが肩にかけたり蛇の衣
小林一茶
蛇
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
虫はみて一枝赤き李かな
正岡子規
李
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
ふる雨も小春也けり智恩院
小林一茶
小春
冬
,
初冬
時候
文化1
0v
ちぐはぐの芒の箸も祝哉
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
水無月の杉の雫や二荒山
正岡子規
水無月
夏
,
晩夏
時候
明治32
0v
実ざくらや死のこりたる菴の主
与謝蕪村
桜の実
夏
,
仲夏
植物
0v
暑き夜をかけて善光寺詣り哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
霞とやあさからさはぐ馬鹿烏
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
儷びぬれば田螺鳴くなり夜もすがら
正岡子規
田螺
春
,
三春
動物
明治29
0v
稻妻をふるひおとすや鳴子引
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
御仏や乞食丁にも御誕生
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文政1
0v
故郷や蕪引く頃墓參
正岡子規
蕪引
冬
,
初冬
生活
明治32
0v
春風を片手に握るいかあけて
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治21
0v
初夢の不二の山売都哉
小林一茶
初夢
新年
生活
文政7
0v
夷講ぱつぱと梅のちり出しぬ
小林一茶
恵比寿講
冬
,
初冬
人事
文化9
0v
ざぶ〱と泥わらんじで御慶哉
小林一茶
御慶
新年
生活
0v
時雨常と成たる月よ哉
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化4
0v
首出せば秋風吹くや鼻のさき
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
三十の人摺鉢山の花見哉
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治26
0v
涼しさや土橋の上のたばこ盆
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政3
0v
筆を手に夏書の人の昼寝哉
正岡子規
夏書
夏
,
三夏
人事
明治31
0v
秋日和負ふて越るや箱根山
小林一茶
秋日和
秋
,
三秋
天文
文政1
0v
羽子板のうらに春來る師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
裏棚に浪人住んでうたひ初
正岡子規
謡初
新年
生活
明治26
0v
三文の若水あまる我家哉
小林一茶
若水
新年
生活
0v
霰やんで笠ぬげば月空に在り
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治30
0v
蚊柱の外は用なき榎哉
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
0v
烏帽子きた殿居姿の朧なり
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治25
0v
送別会せしもこの室供華の菊
阿部みどり女
菊
秋
,
三秋
植物
0v
六十の坂を越夜ぞやつこらさ
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
0v
やよ虱這へ〱春の行方へ
小林一茶
行く春
春
,
晩春
時候
文化11
0v
行く人に笑ひかゝるや野路の梅
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治23
0v
時雨るゝや親椀たゝく唖乞食
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
みぞれはく小尻の先の月よ哉
小林一茶
霙
冬
,
三冬
天文
享和3
0v
山の花下より見れば花の山
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治22
0v
わら苞てつきり鰒でありしよな
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
埋火の火入に黒きしくれ哉
正岡子規
埋火
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
落葉してむつかしげなる枳殻かな
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
さをしかに書物負せて秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政4
0v
山吹の咲くや武蔵の玉川に
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治32
0v
行く春やほうほうとして蓬原
正岡子規
行く春
春
,
晩春
時候
明治29
0v
花の木の持て生た果報哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
二位の尼泣く夜や春の海あるゝ
正岡子規
春の海
春
,
三春
地理
明治27
0v
海も山も只一すぢに霞みけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治23
0v
石となる楠さへ虫に喰れけり
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政5
0v
朝寒のはらりはらりと根笹かな
正岡子規
朝寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
火や鉦や遠里小野の虫送
正岡子規
虫送り
夏
,
晩夏
生活
明治31
0v
かくれ家や夜寒しくのあつめ垣
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政1
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
228
Page
229
Page
230
Page
231
Page
232
Page
233
Page
234
Page
235
Page
236
…
Next page
Last page