Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 23501 - 23600 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
ぶつ〱と大念仏でつむ茶哉
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文化12
0v
漏殿がおそろしとかぶる衾哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化10
0v
ほどこしの茶さへ愛教娘哉
小林一茶
摂待
秋
,
初秋
人事
文政8
0v
蜻蛉に片角かして寝じか哉
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文政1
0v
赤い月是は誰のじや子ども達
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化8
0v
観音の番してござる清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化9
0v
夏草に白き花咲く滝の道
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治30
0v
西側は蔦の窓なり四疊半
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
わか菜摘袂の下や角田川
小林一茶
若菜摘
新年
人事
享和3
0v
春風や土手は水音馬の鈴
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治28
0v
庵の蚊よ不便ながらも留主にする
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
朝顔や實勝になりて花細し
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
屎蠅を口で追けり門の犬
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
0v
梅咲くや瑞光殿の鈴の音
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
出女の声の中飛ぶ燕かな
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治29
0v
鶯や一鳴半でついと立
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政4
0v
秋風や平家吊ふ經の聲
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
行秋に御礼申か神の鳩
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文政4
0v
なき魂の空におとろく花火哉
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治21
0v
とく〱と水の涼しや蜂の留主
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化5
0v
窓あけて鼻の先なり夏のやま
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治18
0v
庭に咲く蒲公英に詩の思ひあり
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治31
0v
めづらしく机に向ふ袷哉
正岡子規
袷
夏
,
初夏
生活
明治29
0v
うしろ日のいら〱しさよ花あやめ
小林一茶
花菖蒲
夏
,
仲夏
植物
文化2
0v
燈籠の花にはくらし春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治23
0v
藪入や桐の育もつい〱と
小林一茶
藪入
新年
生活
文化6
0v
場末なり月見る空の邪魔もなし
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治29
0v
豆程の人顕れし小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化2
0v
迹じさり〱てや残る雪
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化11
0v
鵜もおや子うかいも親子三人哉
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文政2
0v
毒蝶ノ秋海棠ニトマリケリ
正岡子規
秋海棠
秋
,
初秋
植物
明治34
0v
此闇に鼻つまゝれなほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政3
0v
本所區に編入されぬ冬住居
正岡子規
冬住居
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
古暦雜用帳にまぎれけり
正岡子規
古暦
冬
,
仲冬
生活
明治25
0v
だゝ広い夜明となりぬ秋の宿
小林一茶
秋
秋
,
三秋
時候
0v
毛布著て毛布買ひ居る小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治35
0v
蝿を打ち蚊を焼き病む身罪深し
正岡子規
蠅
夏
,
三夏
動物
明治30
0v
素湯売も久しくなるや花の山
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化2
0v
椽へ出て見れば鳥飛ぶ春の空
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治29
0v
あらし吹此世の蓮はまがりけり
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
0v
びんずるの御鼻をなでる小蝶哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政2
0v
やゝ寒み机に向ふ背くゝまり
正岡子規
漸寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
藪村や藪の長者の幟哉
小林一茶
幟
夏
,
初夏
生活
文化8
0v
海中や鰯貰ひに犬も来る
小林一茶
鰯
秋
,
三秋
動物
文政8
0v
翡翠の來らずなりぬ秋の水
正岡子規
秋の水
秋
,
三秋
地理
明治29
0v
こんな夜が唐にもあろか時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
禰宜だちよ元日のいはれ物語れ
正岡子規
元日
新年
時候
明治26
0v
豚汁や芋を得て秋の季となりぬ
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治32
0v
辛崎の雨をうしろに榾火哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化13
0v
浮草に泥鰌も浮きぬけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
萩ちるや檐に掛けたる青燈籠
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治21
0v
短夜やけさは枕も草の露
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化4
0v
寒からう痒からう人に逢ひたからう
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
ことの葉も夭々たらん花衣
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化2
0v
萩の花爰をまたげと咲にけり
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
0v
人ちらほら風あたゝかに松葉関
正岡子規
暖か
春
,
三春
時候
明治28
0v
月白く柿赤き夜や猿の夢
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
古雛やがらくた店の日向ぼこ
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政7
0v
涼しさや羽前をのぞく山の穴
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
我餅や只一升も唄でつく
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政4
0v
昼顔の這のぼる也わらじ塚
小林一茶
昼顔
夏
,
仲夏
植物
文政4
0v
五月雨や背戸に落ちあふ傘と傘
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治34
0v
けしちるや桶の𥶡輪のはぢく音
正岡子規
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
泥川や卯の花垣根結ひつゞく
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
菜の花の中に道あり一軒家
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治24
0v
畠打や通してくれる寺参
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政6
0v
西行も笠ぬいで見るふしの山
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
蜂追ふて蜂の巣を取る子供哉
正岡子規
蜂
春
,
三春
動物
明治32
0v
明け易き頃や鴉の三声程
正岡子規
明易
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
郭公はてなき海へ鳴て行く
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
小便をいたしながらやなく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
0v
柚味噌買ふて吉田の里に歸りけり
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
窓の蓋おろしすまして雁の鳴
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化4
0v
人すがる屋根も浮巣のたぐひ哉
正岡子規
鳰の浮巣
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
露の玉袖に受けても転りけり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政2
0v
大君の御留守を拜む神無月
正岡子規
神無月
冬
,
初冬
時候
明治31
0v
笹の葉の春雨なめる鼠哉
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
下萌や寝牛の尻のこそばゆき
正岡子規
下萌
春
,
初春
植物
明治27
0v
島の数かぞへてくれるすゞみ哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
通りぬけせよと柳から柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政1
0v
切ござや銭が四五文梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化9
0v
初雪や靴門内に入るべからず
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
滄浪の水濁りけり菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
煤竹の高砂めくや爺が舞
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政3
0v
二月や人の油断を花になる
正岡子規
如月
春
,
仲春
時候
明治26
0v
洪水の來んとして蛇穴に入る
正岡子規
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
明治30
0v
母おやゝ涼がてらの針仕事
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政2
0v
新酒あり馬鹿貝を得つ野の小店
正岡子規
新酒
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
ホトゝギス月ガラス戸ノ隅ニアリ
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治33
0v
菅笠をかぶせて見ばや枯尾花
正岡子規
枯芒
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
陽炎や蚊のわく藪もうつくしき
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
文化3
0v
紅のもすそかゝげぬ汐干人
正岡子規
潮干狩
春
,
晩春
生活
明治32
0v
世中は少よすて玉の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化8
0v
木兎のつく〲春をおしむやう
小林一茶
春惜しむ
春
,
晩春
時候
0v
書を干すや昔わが張りし不審紙
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
大杉の下に一木の紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
今朝の春有明月を見つけたり
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
口紅にそんだ声なり茶摘歌
正岡子規
茶摘唄
春
,
晩春
生活
明治23
0v
長き夜や更けて柱のひゞく音
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治30
0v
掛稻に螽飛びつく夕日かな
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治27
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
232
Page
233
Page
234
Page
235
Page
236
Page
237
Page
238
Page
239
Page
240
…
Next page
Last page