俳句

Displaying 31001 - 31100 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
切付の美をつくしたる紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政4 0v
永き日を蝦夷の草原田ともならず 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
わが庵の淋しき雛も三日かな 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治30 0v
寝かへれば汗のひつゝくあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治24 0v
鷄頭ヤ今年ノ秋モタノモシキ 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治34 0v
外堀の割るゝ音あり冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 寛政4 0v
足下の月を見よ〱鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
渤海の平らにつゞく柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
琵琶行の夜や三味線の音霰 松尾芭蕉 , 三冬 天文 貞亨元 0v
夕顔も貧乏かくし咲にけり 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 文化11 0v
山寺や座敷の中にきじの声 小林一茶 , 三春 動物 0v
朝涼し汁粉くふべき人の顔 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
花ちるや瑞々しきは出羽の国 石田波郷 落花 , 晩春 植物 0v
斯う寝れば人がましいぞ青簾 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 文化2 0v
姫小松これにも秋を見せにけり 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
春風や古いばくちも芽を出して 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政1 0v
古紙衣源内殿でござらぬか 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治29 0v
ほし栗のほしべり立やげつそりと 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
十月や畑は梨の返り花 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治28 0v
四足の瓜も茄子も草の市 正岡子規 草の市 , 初秋 生活 明治32 0v
それがしも田植の膳に居りけり 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政1 0v
とりつきて浮木に上る蛙かな 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
汁鍋にむしり込だり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
時鳥夜を白鬚の白みけり 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
草花の仕廻は五月晴にけり 小林一茶 五月晴 , 仲夏 天文 文化13 0v
隠家に何の来ずともよい蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
藤枯れて晝の日弱る石の牛 正岡子規 枯蔓 , 三冬 植物 明治29 0v
爛々と 昼の星見え 菌生え 高浜虚子 , 晩秋 植物 0v
掌の虱に並ぶ氷かな 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 0v
雀子や銭投る手に鳴かゝる 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化12 0v
短夜を洒落多き君初会也 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治30 0v
七夕に何も貸さゞる男哉 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治31 0v
行く秋や紅葉の中の一軒家 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
只たのめ山時鳥初松魚 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文化7 0v
銭降れとおがむ拳へ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
初汐の空にひろがるきほい哉 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治25 0v
路三叉草茂りけり石地蔵 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治27 0v
蝶を尻尾でなぶる子猫哉 小林一茶 猫の子 , 晩春 動物 文政8 0v
李夫人のあらはれいづる蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
一尺の滝も音して夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
ちりかゝるむしろ屏風のもみち哉 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治25 0v
陽炎や芝に桶干す乳母か宿 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治26 0v
草花をかこつけにして里居哉 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 享和3 0v
湖や底にしくるゝ星の數 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
貧乏を見せじと人の魂祭 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治29 0v
小かざりや焼るゝ夜にはやさるゝ 小林一茶 左義長 新年 生活 文化13 0v
なゝ呼そよべばよぶ程来ぬ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政6 0v
松蕈や京の下宿の土瓶蒸 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治33 0v
法師蝉家込みながら椎の庭 阿部みどり女 法師蝉 , 初秋 動物 0v
逢坂を四五度越へし団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化1 0v
かま獅子が腮ではらひぬ門の松 小林一茶 門松 新年 生活 0v
もてなしハあつからすこの氷かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治21 0v
恋猫の皿舐めてすぐ鳴きにゆく 加藤楸邨 猫の恋 , 初春 動物 0v
去程に鈴からおつるあられかな 小林一茶 , 三冬 天文 文化8 0v
御祭りの春中にない月よ哉 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化8 0v
残雪や ごうごうと吹く 松の風 村上鬼城 残雪 , 仲春 地理 0v
洪水の泥の一花木槿かな 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文政5 0v
渡し場に灯をともしたる茂り哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治31 0v
虫鳴くや木もなき闇の山一つ 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治27 0v
草むらにはつきりとさく野菊哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治25 0v
昼顔はつくらぬものゝ盛り哉 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治26 0v
猫の塚お伝の塚や木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治27 0v
母遂に上り来ず月の二階かな 阿部みどり女 , 三秋 天文 0v
名月や流れに投る嗽銭 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
下総の四国巡りやかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化7 0v
學校の此頃やすむ殘暑哉 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治26 0v
卯の花のこぼるる蕗の広葉かな 与謝蕪村 卯の花 , 初夏 植物 0v
三文が霞見にけり遠眼鏡 小林一茶 , 三春 天文 寛政2 0v
親鳥のぬくめ心地や玉子酒 正岡子規 玉子酒 , 三冬 生活 明治20 0v
さあさわげ日永になるぞ門の雁 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化7 0v
吾木香さし出て花のつもり哉 小林一茶 吾亦紅 , 仲秋 植物 文化9 0v
旅人や秋立つ船の最上川 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治26 0v
蕣の一からげぞよ家と家 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化2 0v
若草に薄桃色の小袖哉 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治26 0v
炉開や勧学院の鳩雀 小林一茶 炉開 , 初冬 生活 文化10 0v
夕立や砂に突き立つ青松葉 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治28 0v
薺打つ人とこそ見れ五百石 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
小田や稗を植るも今様唄 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 0v
達磨忌や赤きもの皆吹落し 正岡子規 達磨忌 , 初冬 人事 明治26 0v
気車戻る三津街道や朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治25 0v
浪花づや俵の山に鳴千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 0v
耳たぼもほめて貰ふや赤袷 小林一茶 , 初夏 生活 文政4 0v
梅雨晴にさはるものなし一本木 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治25 0v
帰雁我をかひなき物とやは 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化7 0v
霜がれの笠にて候と出かけたり 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化13 0v
一の湯は錠の下りけり鹿の鳴 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化1 0v
電信の街道筋や稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治31 0v
夕月や萩の上行おとし水 小林一茶 , 三秋 天文 文化6 0v
築地行けば垣根の薔薇や冬の花 正岡子規 冬薔薇 , 三冬 植物 明治32 0v
西行の腰かけ岩や苔の花 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
古郷や厠の尻もわく清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化9 0v
巻葉のび浮葉ひろがる蓮や此時 正岡子規 蓮の葉 , 晩夏 植物 明治26 0v
秋の風人の顔より吹そむる 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
風吹てつゝじの花の流れよる 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治26 0v
こんな身も拾ふ神ありて花春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化13 0v
廻廊や霧吹きめぐる嚴嶋 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
かまきりやかんにん袋どふ切た 小林一茶 蟷螂 , 三秋 動物 文政2 0v
日影薄く梅の野茶屋の寒哉 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
鐘消えて花の香は撞く夕哉 松尾芭蕉 花の香 , 晩春 植物 0v
雲切や何苦もなく峰作る 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政5 0v