俳句

Displaying 31101 - 31200 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
出代や両方ともに空涙 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
ほのぼのに朝顔見るや?一重 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治23 0v
魂棚やいくさを語る後家二人 正岡子規 魂棚 , 初秋 人事 明治28 0v
さればとて脇へ行ず放し亀 小林一茶 季語なし 無季 文化9 0v
行としや降ろともまゝの皮頭巾 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政8 0v
霧に眠る目付して居る蟇かな 小林一茶 , 三夏 動物 0v
奥山や屋根に石おく梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
夜夜半寝耳に水の時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政8 0v
鶯のまてに鳴也つんぼ庵 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
松明に秋風起る洞の闇 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治30 0v
枯菊に傍若無人の雀哉 小林一茶 残菊 , 晩秋 植物 文化12 0v
冬枯や石臼殘る井戸の端 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治28 0v
花咲いて妻なき宿ぞ口をしき 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
夏の月寝ぬ声一人二人かな 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治28 0v
としとしに根も枯れはてず寒の菊 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治25 0v
宮人は歯に絹きせる花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
砂浜に足跡長き春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治28 0v
下冷もさいごと公居に涙哉 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 寛政 0v
草陰に棒のやうなる蕨哉 小林一茶 , 仲春 植物 文化10 0v
出る度に馬の嘶く夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化1 0v
朝雨や雁も首尾よく帰る声 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政7 0v
舞賃に紙をとばすぞのべの蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
この国の男に生れ桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
城きづくつくりの松に時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
わかい衆よ雪とかしても遊ぶのか 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化13 0v
隙さうな門也梅のだらり咲 小林一茶 , 初春 植物 0v
冬の日や馬の背中に落ちかゝる 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治28 0v
薄ほるあとのくぼみや小雨ふる 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
笛吹てはせ山越る盆の月 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文政1 0v
虫穴を出て殺生石に魂もなし 正岡子規 啓蟄 , 仲春 時候 明治35 0v
朝日さす材木河岸の寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
晴天やふしてとく知る蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治21 0v
春めくや鷹さへ鳩になりかけて 正岡子規 鷹鳩と化す , 仲春 時候 明治26 0v
青がへる迄も夕立さはぎ哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政8 0v
病雁の夜寒に落ちて旅寝哉 松尾芭蕉 夜寒 , 晩秋 時候 元禄3 0v
徳利の土間に転げてけさの雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化14 0v
我顔のうつりて寒き清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
飛騨の夜を大きくしたる牛蛙 森澄雄 牛蛙 , 仲夏 動物 0v
立臼よ寝臼よさては柿紅葉 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 文化12 0v
狸ぬれて葎に歸る秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
梅がゝや神酒を備へる御制札 小林一茶 , 初春 植物 文政6 0v
手向けばや余寒の豆腐初桜 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治29 0v
名月や湖水の中に舟一つ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治23 0v
うしろ手に百日草や萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治31 0v
岩も皆鋸山や安房の海 正岡子規 季語なし 無季 明治24 0v
昼は青田夜は蛙聞く往来哉 正岡子規 , 三春 動物 明治20 0v
菊かつぐうしろ見よとの紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
順礼の札所出て行く日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
雨こひの帰りは天をにらみけり 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治25 0v
餅つかぬ宿としりておそ燕 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化10 0v
萍や朝から闇き松片枝 小林一茶 , 三夏 植物 享和3 0v
暑き日や池を堀らんと思ひけり 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治32 0v
木さへあれば鶯啼くや垣つたひ 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
赤い葉の栄耀にちるや夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政2 0v
吉野まで遊びに行や庵の蜂 小林一茶 , 三春 動物 0v
逆髪は風に柳の名なるべし 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
幾霜に心ばせをの松飾り 松尾芭蕉 松飾 新年 人事 貞亨3 0v
藪雉やいつもの所にまかり有と 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
涼しさの中に白帆の往来哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
草の雨祭の車過ぎてのち 与謝蕪村 , 三夏 人事 0v
大珠数を首にかけたるかれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化3 0v
白き馬にめしたるとのご見えず秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治29 0v
茶屋村一夜にわきしさくらかな 小林一茶 , 晩春 植物 0v
紫蘇ひとつ薄紫の荒家哉 正岡子規 紫蘇 , 晩夏 植物 明治25 0v
追鳥のまき添に出る狐哉 小林一茶 , 三冬 生活 0v
散ると見てあつまる風の千鳥哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治26 0v
旗立てゝ菊人形の日和かな 正岡子規 菊人形 , 晩秋 生活 明治30 0v
路次入れば煙うづまく蚊遣かな 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
雀の巣産婆の檐は傾きぬ 正岡子規 雀の巣 , 三春 動物 明治27 0v
小けぶりも小判のはしぞ江の哉 小林一茶 季語なし 無季 文化9 0v
草の庵は菊迄杖を力哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
時鳥胡瓜のさきに花もつて 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
田は刈りぬ鳴子の縄のすぢかひに 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治28 0v
子ども等円十良する団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化10 0v
さく花のうちに仕まへよ鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
われの星 燃えてをるなり 星月夜 高浜虚子 星月夜 , 三秋 天文 0v
山〱や川の春日を針仕事 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化2 0v
どの雁も素通りす也庵の前 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
杉垣に海棠咲くや上根岸 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治31 0v
灯を消すやこころ崖なす月の前 加藤楸邨 , 三秋 天文 0v
からたちの不足な所へ花木槿 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文政8 0v
芋の露こぼして迹を丸めけり 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
二軒家は二軒とも打つ砧哉 正岡子規 , 三秋 生活 明治24 0v
月蝕の話などして星の妻 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治29 0v
大小の朱鞘はいやし紅葉狩 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治25 0v
ほちや〱と菜遣しぬ煤払 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政1 0v
あはれ氣もなくて此菊あはれなり 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
虫干や幻住庵の蓑と笠 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治26 0v
打水やまだ夕立の足らぬ町 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治25 0v
京の夜も此頃さびて鉢叩き 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治26 0v
咳の子の なぞなぞあそび きりもなや 中村汀女 , 三冬 生活 0v
草庵のかざりに青苗代田 小林一茶 苗代 , 晩春 地理 0v
笠塚に笠のいはれをしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
鮒膾草津の駅は荒れにけり 正岡子規 鮒膾 , 三春 生活 明治32 0v
乳呑子や見よふ見まねによぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政8 0v
植込のうしろの方や枇杷の花 正岡子規 枇杷の花 , 初冬 植物 明治33 0v
先立の念仏乞食や日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v
沼の隅に枯蘆殘る氷哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治29 0v
朝顔や這入口まであはれ咲 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政4 0v
玉霰茶の子のたしにとばしりぬ 小林一茶 , 三冬 天文 0v