俳句

Displaying 30601 - 30700 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
浅黄だけ少ぢみ也とぶ小蝶 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
桐二木時をちがへて一葉かな 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治25 0v
活過し門の夜寒や竹の月 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 享和3 0v
芝居日と人はいふ也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
金屏の松の古さよ冬籠り 松尾芭蕉 冬籠 , 三冬 生活 元禄6 0v
おれが坐もとくにたのむぞ仏達 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 0v
門柳仏頂面をさする也 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
砂の如き雲流れ行く朝の秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治29 0v
おぼこ氣の肌寒やともいひがてに 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
古郷や犬の番する梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
名月やうしろへまはる風の聲 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
行き悩む順礼若し花菫 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
御座敷や菓子を見い〱猿の舞 小林一茶 猿廻し 新年 人事 0v
出女のへりて目黒の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v
春の閨に散るや一九の膝栗毛 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
雪となり雨となり旗半ばなり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
親はまだ衣更ふべくも見えざりき 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治29 0v
鶺鴒や山と渓との幾十里 正岡子規 鶺鴒 , 三秋 動物 明治26 0v
神〲やことしも頼む子二人 小林一茶 今年 新年 時候 文政1 0v
蝉鳴や今伐倒す松の木に 小林一茶 , 晩夏 動物 文化12 0v
栗飯や不動參りの大工連 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
夕立やかゆい所へ手がとゞく 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政8 0v
ふるは雪隣りも同じ手鍋也 小林一茶 , 晩冬 天文 文化1 0v
涼風やわれを山から吹下す 正岡子規 涼風 , 晩夏 天文 明治26 0v
玉籬や玉のすだれの春深き 小林一茶 春浅し , 初春 時候 寛政7 0v
木啄も庵は破らず夏木立 松尾芭蕉 夏木立 , 三夏 植物 元禄2 0v
青田原箸とりながら見たりけり 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 寛政 0v
何蒔くと秋の畠を一人打つ 正岡子規 , 三秋 時候 明治27 0v
鏡餅わけても西の遙かかな 飯田龍太 鏡餅 新年 生活 0v
下駄洗ふ音無川や五月晴 正岡子規 五月晴 , 仲夏 天文 明治30 0v
納豆汁腹あたゝかに風寒し 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治27 0v
末世末代でもさくら〱哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
薪わりも姪の僧もつ十夜哉 正岡子規 十夜 , 初冬 人事 明治26 0v
静かさに蛍飛ぶなり淵の上 正岡子規 , 仲夏 動物 明治29 0v
納豆と同じ枕に寝たりけり 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文政4 0v
雛のふり更に肥たるはなかりけり 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
臼と盥の間より菫かな 小林一茶 , 三春 植物 文化11 0v
博奕うつ間のほの暗き暑かな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
鷄頭の晝も過ぎたり念佛講 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治29 0v
けふの日も棒ふり虫よ翌も又 小林一茶 孑孑 , 三夏 動物 文政2 0v
藪並や仕様事なしに鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
柳植ゑて善き名を彫りし小橋哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治33 0v
寝せつけし子のせんだくや夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政6 0v
夕雉の寝にしたる社哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
島あれば松あり風の音すゝし 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
早乙女の尻につかへる筑波哉 小林一茶 早乙女 , 仲夏 生活 0v
花木槿裸童のかざし哉 松尾芭蕉 木槿 , 初秋 植物 延宝8 0v
白露にまぎれ込だる庵かな 小林一茶 , 三秋 天文 0v
短夜や眠たき雲の飛んで行く 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治28 0v
ろく〱に赤くならでちる木の葉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化12 0v
種蒔ける者の足あと洽しや 中村草田男 種蒔 , 晩春 生活 0v
紅葉山の文庫保ちし人は誰 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治31 0v
さい銭にあおり出さるゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
蝶一ツ優しう出たり初桜 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治20 0v
けふをことしことしをけふのこよひ哉 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
滝壺や風ふるひこむ散り松葉 正岡子規 散松葉 植物 明治26 0v
陽炎や小窓に見ゆる浅間山 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治27 0v
斯う〱と菊の立けり這入口 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
時鳥二声嵐三声雨 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
子を連れて鳩吹過る小村哉 正岡子規 鳩吹く , 初秋 生活 明治31 0v
大茶の子喰ッ欠にけりきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政7 0v
行け蛍薬鑵の口がさし出たぞ 小林一茶 , 仲夏 動物 文化10 0v
枯あしや名もなき川の面白き 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治24 0v
雀子も朝開帳に参りけり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 0v
青松葉見えつゝ沈む泉哉 正岡子規 , 三夏 地理 明治26 0v
虫の屁を指して笑ひ仏哉 小林一茶 放屁虫 , 初秋 動物 文政2 0v
おれぬ木の下陰や玉霰 小林一茶 , 三冬 天文 享和3 0v
この頃の月に肥えたる白魚哉 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治25 0v
桜餅闇のかなたの河明り 石田波郷 桜餅 , 晩春 生活 0v
出代の別れかねたる小犬哉 正岡子規 出代 人事 明治26 0v
大仏のねむたさうなる茂り哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治26 0v
見下せば灯の無き町の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
町荒れて家まばら也虫の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治29 0v
笋も御僧もまめでおじつたよ 小林一茶 , 初夏 植物 文化13 0v
草の花妹がささげは老にけり 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化9 0v
樫の木に時雨鳴くなり谷の坊 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
松の花伊勢の朝日の匂ひ哉 正岡子規 松の花 , 晩春 植物 明治26 0v
荵売馬の下腹くゞりけり 小林一茶 吊忍 , 三夏 生活 文政7 0v
辻だんぎちんぷんかんも長閑哉 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化9 0v
水鶏なき鼠答へて夜は明ぬ 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治25 0v
夕づけば明るさ斑の春田かな 阿部みどり女 春田 , 三春 地理 0v
猿曳の巴峽を下る小舟かな 正岡子規 猿廻し 新年 人事 明治28 0v
曙の空色衣かへにけり 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化4 0v
山の端や海を離るゝ月も今 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
死下手や麦もしつけて夕木魚 小林一茶 麦蒔 , 初冬 生活 文化14 0v
我王の二月に春の立ちにけり 正岡子規 立春 , 初春 時候 明治26 0v
手凍えて筆動かず夜や更けぬらん 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治28 0v
夕立や屋根葺すくむ破風の陰 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
秋おしめ〱とか昔松 小林一茶 秋惜しむ , 晩秋 時候 文化9 0v
鉄釘のやうな手足を秋の暮 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 0v
草枕今年は伊勢に暮れにけり 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治27 0v
池の端に書画の会あり遅桜 正岡子規 遅桜 , 晩春 植物 明治32 0v
鶯も隠居じたくの茂り哉 小林一茶 , 三夏 植物 文化13 0v
つゝがなく湯治してけり腕の蚤 小林一茶 , 三夏 動物 0v
下闇や蛇を彫りたる蛇の塚 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治29 0v
もろ〱の愚者も月見る十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文化3 0v
二本棒たらして歩く師走哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文化11 0v
人顔も霜がるゝ也巣鴨道 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政3 0v
篝火の燃えやうつらん白牡丹 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
兀山や何にかくれてきじのこゑ 与謝蕪村 , 三春 動物 0v