Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 31401 - 31500 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
君が代は鳥も法華経鳴にけり
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政2
0v
蝶とぶや道々かはる子守歌
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治26
0v
としよりの追従わらひや花の陰
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
享和3
0v
子雲雀のそだつ日頃や麦の風
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治32
0v
蓮の花汁の実畠へ咲のぼる
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文政5
0v
淀にそゝぐ發句のあまり月の鯉
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
鹿聞きに來て鹿笛をあはれがる
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治32
0v
宿引が鬮の邪魔する小蝶哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政4
0v
わひしさややねにころかる桐の花
正岡子規
桐の花
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
行く秋のなほ頼もしや青蜜柑
松尾芭蕉
行く秋
秋
,
晩秋
時候
元禄5
0v
下總や冬あたゝかに麥畠
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
傾城に歌よむはなしけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
女にも生れて見たし花菫
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治24
0v
遠眼鏡富士行く人を見んとすれど
正岡子規
富士詣
夏
,
仲夏
人事
明治28
0v
蜩や夕日の里は見えながら
正岡子規
蜩
秋
,
初秋
動物
明治26
0v
首出すや夜舟の窓の星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
狼の吾を見て居る雪の岨
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治30
0v
おち葉して親孝行の烏哉
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文化14
0v
上ひとつぬぐやかたゐの更衣
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治24
0v
初蝉のふと鳴て見し柱哉
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化13
0v
初雪に兎の皮の髭作れ
松尾芭蕉
初雪
冬
,
初冬
天文
元禄2
0v
雛棚やたばこけぶりも一気色
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化11
0v
銀鼠色の夜空も春隣り
飯田龍太
春近し
冬
,
晩冬
時候
0v
花聟に何をくはさん庵の秋
正岡子規
秋の庵
秋
,
三秋
生活
明治26
0v
目さむれば今日も朝からさみたるゝ
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
川セミノ魚銜ミ去ル夕日カナ
正岡子規
翡翠
夏
,
三夏
動物
明治35
0v
古妻のいきたなしとや初鴉
正岡子規
初鴉
新年
動物
明治27
0v
菊一籬栗三升に事足りぬ
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
使者一人悠然と居る日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
雜煮腹本ヲ讀ンデモ猶ヘラズ
正岡子規
雑煮
新年
生活
明治35
0v
菜の花や四角な麦も交こぜに
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文政5
0v
ちよろちよろと粟の穂がくれ行く鶉
正岡子規
鶉
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
江戸川へ差出口きく蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
0v
夜な夜なの辻君かくす柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
雪の朝独り干鮭を噛み得たり
松尾芭蕉
乾鮭
冬
,
三冬
生活
延宝8
0v
雁鳴や浅黄に暮るちゝぶ山
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化11
0v
秋風や夢のごとくに棗の実
石田波郷
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
莟太く開かぬを愛す福壽草
正岡子規
福寿草
新年
植物
明治30
0v
一村の梅咲きこぞる二月哉
正岡子規
二月
春
,
初春
時候
明治27
0v
花折て夕闇戻る涼みかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治28
0v
ごてごてと草花植し小庭哉
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
中庭の一本大根花咲きぬ
正岡子規
大根の花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
蚊やつれば蚊音のそよぎや窓の月
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
明治24
0v
松切に鳥も去けり夕紅葉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化1
0v
なてしこの小石ましりに咲にけり
正岡子規
撫子
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
大菊は縄目の恥とおもはぬや
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
宮島や鳥居をくゞるほとゝきす
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
誰か知らず三尺の鱸得て歸る
正岡子規
鱸
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
筏士が飯にかけたる蛍かな
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化12
0v
垣朽ちて小菊枯れたり妹が家
正岡子規
枯菊
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
高浪にもまれ戻りぬ葉月舟
阿部みどり女
葉月
秋
,
仲秋
時候
0v
苫に来て烏啼也おき膾
正岡子規
沖膾
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
柿食ふや命あまさず生きよの語
石田波郷
柿
秋
,
晩秋
植物
0v
朝〱や庵の茶おけの草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化13
0v
短夜の明けぬ大井の橋の上
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治30
0v
藍刈や阿波の鳴門に波もなし
正岡子規
藍刈
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
橋一つ樵夫の通ふ紅葉かな
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
凩や血にさびついた鼠罠
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
柿店の前を過行く夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治32
0v
蘭の香や蘭の詩を書く琴の裏
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
せい出してうぐひすと鳴けいこ哉
小林一茶
笹鳴
冬
,
三冬
動物
0v
心太水にもならず明けにけり
正岡子規
心太
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
野分やんで飄亭來る夜明哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治30
0v
流れ蛇あはれいづくの穴に入
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政5
0v
水汲んだあとの濁りや杜若
正岡子規
杜若
夏
,
仲夏
植物
明治24
0v
春めくといふ言の葉をくりかへし
阿部みどり女
春めく
春
,
初春
時候
0v
水飯や比枝山颪腹を吹く
正岡子規
水飯
夏
,
晩夏
生活
明治29
0v
居りたる舟を上ればすみれ哉
与謝蕪村
菫
春
,
三春
植物
0v
山寺や霧にまびれし鉋屑
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化6
0v
畑打つていたく疲れし病後哉
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治33
0v
すさましや花ちる下の水車
正岡子規
冷まじ
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
茶屋静かに鹿徘徊す若楓
正岡子規
若楓
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
夕立の叩き出したる髑髏かな
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
我庭の薔薇も葵も咲きにけり
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
秋風や家さへ持たぬ大男
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化2
0v
ものたらぬ心やぬくきとしのくれ
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
石になる覚悟見へぬわか葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政8
0v
弓引きし朝の労れの昼寝かな
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治33
0v
青簾光源氏のわらひ声
正岡子規
青簾
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
蚊いぶしも連て越す也夕木陰
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
0v
切口の摺鉢とれば木芽哉
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治26
0v
冬の蜂落ちてはのぼる玻璃の影
阿部みどり女
冬の蜂
冬
,
三冬
動物
0v
迎火が草のはづれのはづれ哉
小林一茶
迎火
秋
,
初秋
人事
0v
貧しけれど雪車と雪沓と馬二匹
正岡子規
橇
冬
,
晩冬
生活
明治30
0v
信心の祈り伏したる足袋のうら
星野立子
足袋
冬
,
三冬
生活
0v
恋猫の足の跡あり化粧部屋
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治26
0v
陽炎の真盛也麦の秋
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文化10
0v
稻の穗に招く哀れはなかりけり
正岡子規
稲穂
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
此下に冬籠の蟇眠るらん
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
骸骨となつて木陰の花見哉
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治25
0v
水音の葎はしる夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
夕暮の小雨ふり出す小鮎哉
正岡子規
若鮎
春
,
晩春
動物
明治28
0v
一人おきに男女の踊哉
正岡子規
踊
秋
,
初秋
生活
明治30
0v
春の野や旅人何にくたびれる
正岡子規
春の野
春
,
三春
地理
明治29
0v
大佛やかたつら乾く朝の露
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
ちりの身とともにふは〱紙帳哉
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
0v
かいた字も影の様なり朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治23
0v
古鳶がとらんとしたり衣配り
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
晩鐘や稻の葉末を鳴り渡る
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
冬枯の樫の木りんと聳えけり
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
311
Page
312
Page
313
Page
314
Page
315
Page
316
Page
317
Page
318
Page
319
…
Next page
Last page