俳句

Displaying 30901 - 31000 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
佐保姫の眉についたる柳哉 正岡子規 佐保姫 , 三春 天文 明治22 0v
こてふこてふさあこい我も花狂ひ 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治24 0v
百里来た梨のころげる社哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政8 0v
名月や小磯は砂のよい處 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
萍の茨の枝にかゝりけり 正岡子規 , 三夏 植物 明治25 0v
御格子に切髪かくる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
穗芒やおれがつぶりもともそよぎ 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
蜻蛉のすこしは春に居るさうな 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
雪晴れて筑波我を去ること三尺 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
湖をちよつと泳しいなご哉 小林一茶 , 初秋 動物 文化14 0v
栗の花茶屋一軒を隠しけり 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
大雪や膳の際から越後山 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
夕暮を清水も飲まず急ぎけり 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
生霊の立ふる廻の月よ哉 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化12 0v
此頃は辻君見えず秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
この二日五月雨なんど降るべからず 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
籠さげて若菜つみつみ関屋迄 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治27 0v
唐人も見よや田植の笛太鼓 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政2 0v
大釜の中で白波わきあがり 正岡子規 季語なし 無季 明治23 0v
夕月や田舟めぐって鳴く蛙 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
芳野出て十里はなるゝ日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
雛祭り二日の宵ぞたのもしき 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
萍の兀た所ももやう哉 小林一茶 , 三夏 植物 0v
手をつける天水桶のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
その辺にうぐひす居らず汽車の音 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
蛤の芥を吐する月夜かな 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
老い易くはた老い難き柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
蝶の飛ぶばかり野中の日影哉 松尾芭蕉 , 三春 動物 貞亨2 0v
木母寺は暮ても雉の鳴にけり 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
涼しさに海へなげこむ扇かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
若狭には仏多くて蒸鰈 森澄雄 蒸鰈 , 仲春 生活 0v
はったいの上にのせたる青葉哉 小林一茶 青葉 , 三夏 植物 文政5 0v
此秋に堪へでや人の身まかりぬ 正岡子規 , 三秋 時候 明治27 0v
七夕や戀とも知らずさわぎ鳧 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治26 0v
騒しき世をおし祓て遅桜 小林一茶 , 晩春 植物 寛政1 0v
鄙はものゝ蓬の餅も四角なる 正岡子規 草餅 , 仲春 生活 明治34 0v
さし足やぬき足や猫も忍ぶ恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政5 0v
宿もなき旅の夜更けぬ天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治26 0v
蚊遣つきて人物思ふ風情哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治28 0v
人形に茶をはこばせて門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
子雀や大竹藪の広座敷 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治26 0v
着残した袷を泣か菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
時鳥月帆檣の中にあり 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
二つ三つ石ころげたる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治32 0v
からからと 初湯の桶を ならしつつ 高浜虚子 初湯 新年 生活 0v
浮寐鳥平入道の天下かな 正岡子規 浮寝鳥 , 三冬 動物 明治34 0v
温泉の客の皆夕立を眺めをり 高浜虚子 夕立 , 三夏 天文 0v
福の神ゑめため露が玉になる 小林一茶 , 三秋 天文 0v
狗の子の小便するや石蕗の花 正岡子規 石蕗の花 , 初冬 植物 明治31 0v
かいつぶり 浮寐のひまも なかりけり 正岡子規 , 三冬 動物 0v
紅梅に牛の涙も氷るらん 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治30 0v
夜桜や天の音楽聞し人 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
初冬の新宅の壁はまだつかず 正岡子規 初冬 , 初冬 天文 明治29 0v
福豆や副梅ぼしや歯にあはず 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 0v
絲赤く手袋の破れつくろひし 正岡子規 手袋 , 三冬 生活 明治30 0v
よもすがら鈴虫近く波遠し 正岡子規 鈴虫 , 初秋 動物 明治25 0v
生憎に烏も見えす初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
朧夜を匂ふ春風松の花 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治25 0v
大風に羽織かむりて田螺とる 阿部みどり女 田螺 , 三春 動物 0v
門松やひとりし聞は夜の雨 小林一茶 門松 新年 生活 享和2 0v
手まくらの夢はかざしの桜哉 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
木啄も不仕合やら藪あられ 小林一茶 , 三冬 天文 文化11 0v
若草や鶏のとさかの一二寸 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治27 0v
前の世によい種蒔て巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文化10 0v
山藤や短き房の花ざかり 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
きのふ入し田とは見へざる莠哉 小林一茶 , 三秋 植物 享和3 0v
一日は耳や塞がん年わすれ 正岡子規 年忘 , 仲冬 生活 明治26 0v
橋一つ渡れば木曽の閑古鳥 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治28 0v
尼寺の尼のぞきけり白木槿 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治26 0v
古池に草履沈ミてみぞれ哉 与謝蕪村 , 三冬 天文 0v
古鐘やかすめる声もむつかしき 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
門礼や片側づゝは草履道 小林一茶 門礼 新年 生活 文政4 0v
秋立つと夏ぎらひの人申しけり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
冬近し今年は髯を蓄へし 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治33 0v
山清水木陰にさへも別けり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化5 0v
夏痩を親に泣かるゝ遊女哉 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治26 0v
森ぬけて川へ出づれば蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治27 0v
秋風の一もくさんに来る家哉 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化12 0v
山を焼く煙の中や帰る雁 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治25 0v
古宮の名代の辛夷咲きにけり 正岡子規 辛夷 , 仲春 植物 明治26 0v
古郷は家根のわか草つみにけり 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政6 0v
草むらや露あたゝかに温泉の流れ 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
度〱の蚊やりにふとる榎哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化3 0v
辻君を待たずしもあらず朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治28 0v
芽吹く庭胸に打たれし五寸釘 阿部みどり女 芽立ち , 仲春 植物 0v
薄月夜花くちなしの匂ひけり 正岡子規 梔子の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
としひとつ積るや雪の小町寺 与謝蕪村 , 晩冬 天文 0v
霜がれや路通乞食に笠かさん 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化10 0v
犬の塚狗子草など生えぬべし 正岡子規 狗尾草 , 三秋 植物 明治29 0v
ガラス戸や暖爐や庵の冬搆 正岡子規 冬構 , 初冬 生活 明治33 0v
がけ端やあぶなくかゝる花の雲 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治26 0v
ねはん会やそよとなでしこ女郎花 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文化12 0v
今百里さらは夏山何百里 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
芦の葉と共になひくや行々子 正岡子規 葭切 , 三夏 動物 明治26 0v
秋の蝉ころびおちては又鳴ぬ 小林一茶 秋の蝉 , 初秋 動物 文化11 0v
行秋の 鐘つき料を 取りに来る 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 0v
春雨や二十五番の観世音 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
朝霧やもろこし船の何さわぐ 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
朝顏の花や上野の山かつら 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治32 0v
かつしかや蠅を打〱松を友 小林一茶 , 三夏 動物 文化3 0v