Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 42501 - 42600 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
親もなき子もなき家の玉まつり
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治25
0v
松茸や小鍋に秋の煮る音
正岡子規
松茸
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
大風によろめきながら汐干狩
阿部みどり女
潮干狩
春
,
晩春
生活
0v
計袁呂〱茶の子転る団扇哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文政9
0v
長閑や雨後の縄ばり庭雀
小林一茶
長閑
春
,
三春
時候
寛政7
0v
三味線のばちで掃きやる霰哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文政4
0v
念力の ゆるめば死ぬる 大暑かな
村上鬼城
大暑
夏
,
晩夏
時候
0v
雪隱の窓にぶらりと絲瓜かな
正岡子規
糸瓜
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
沙汰なしに咲て居る也木槿哉
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文政7
0v
国々は桜人には添ふて見よ
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化1
0v
楓茂リ桜茂リテ寺暗シ
正岡子規
茂
夏
,
三夏
植物
明治35
0v
掃煤のはく程黒き畳哉
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政6
0v
頼朝も那須の與一も夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
虫賣りにゆられて虫の啼きにけり
正岡子規
虫の声
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
笹の子も竹の替りに出たりけり
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
物書いた扇を人に見られけり
正岡子規
扇
夏
,
三夏
生活
明治31
0v
肥溜のいくつも竝ぶ野菊かな
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
昼顔の花さかりなり野雪隠
正岡子規
昼顔
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
謡ひ過ぐ 人好もしや 若菜摘む
中村汀女
若菜
新年
植物
0v
むく起や蚤を放に川辺迄
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政1
0v
牛帰る木の下闇や村一つ
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
友は立ちて我は屈みて月の門
阿部みどり女
月
秋
,
三秋
天文
0v
名月や梅もさくらも帰り花
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政4
0v
七夕に團扇をかさん殘暑哉
正岡子規
残暑
秋
,
初秋
時候
明治22
0v
千里より一里が遠し春の闇
飯田龍太
春の闇
春
,
三春
天文
0v
一引や下手なかすみやおれが家
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
一番にはつ鮭来り馳走砂
小林一茶
鮭
秋
,
三秋
動物
文政4
0v
夜明から秋立つことかそのことか
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治29
0v
蕣のはら〱星きをひ哉
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化7
0v
谷川の石も一つに氷りけり
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
若草に座つて見ゆや川いくつ
正岡子規
若草
春
,
晩春
植物
明治28
0v
夕立や片頬濡れたる石の像
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
摘み残す薺は花にあらはれぬ
正岡子規
薺
春
,
三春
植物
明治32
0v
馬に乘る嫁入見たり年の暮
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治27
0v
達磨忌や枳穀寺に提唱す
正岡子規
達磨忌
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
白露やともし火深く家低し
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
けぶりして虱のおちる草も哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文化10
0v
朧月須磨の釣舟ありやなし
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治28
0v
浦千鳥己に踏んとしたりけり
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
入梅晴やあつい天気にとりかゝる
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
たらちねのつまゝずありや雛の鼻
与謝蕪村
雛祭
春
,
仲春
人事
0v
帰雁あれも一人はなかりけり
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化10
0v
霜がれのそれも鼻かけ地蔵哉
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文化11
0v
よい月に顔もたげたり不生鹿
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文化5
0v
裏口や出入にさはる稻の花
正岡子規
稲の花
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
君が代もおからが世をも月よ哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
苔の花門に車の跡もなし
正岡子規
苔の花
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
倦く段になればいくらか山清水
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文政2
0v
長かれと水の下にて蓮を剪る
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
秋の風一茶心に思ふやう
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化8
0v
裏山につゝじ許りのいはほ哉
正岡子規
躑躅
春
,
晩春
植物
明治27
0v
春雨に濡れてこそ来れ恋衣
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治30
0v
川音や萬馬肅として霧の中
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
ごちや〱と痩蚊やせやせ子哉
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
はつ雪や是より北は庵の領
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化14
0v
宵寝すな虫もはたをりつゞれさす
小林一茶
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
0v
旅人や鞍につけたる梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
西行の庵もあらん花の庭
松尾芭蕉
花
春
,
晩春
植物
0v
風寒し〱〱と瓦灯哉
小林一茶
冬の風
冬
,
三冬
天文
享和3
0v
雲の峰草一本にかくれけり
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化9
0v
家根の上に何處の哀や揚燈籠
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治25
0v
蛬ほや葺れて鳴にけり
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
秋の風われを相手に吹きにけり
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
洪水の川から帰るあつさ哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政6
0v
冬枯をのがれぬ庵の小庭哉
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
閣に座す花の梢の十万戸
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治30
0v
ほの〲と明石が浦のなまこかな
小林一茶
海鼠
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
馬の子も旅に立也秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化13
0v
山焼くや胡蝶の羽のくすぶるか
正岡子規
山焼
春
,
初春
人事
明治21
0v
行く秋や店に兀げたる春日盆
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
必よ迹見よそわか花の雲
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
乗り捨てし鷁首の船や春暮るゝ
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治28
0v
正直の首に薬降る日かな
小林一茶
薬降る
夏
,
仲夏
天文
文政5
0v
月出でゝ波靜まりぬ伊豆の海
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
蝶〱のおつけい晴た夫婦哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政5
0v
一祭り過てげつくり寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化10
0v
嫌れた雪も一度に消へにけり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政5
0v
兒の手を皺手に握る火燵哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
十所程壁に張也とし忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政4
0v
をぢが鵜よ甥が荒鵜よむつまじき
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文化7
0v
秋さびて太雅の木にも似たる哉
正岡子規
秋寂び
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
時鳥待まうけてや家根の桶
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政1
0v
厠出て雨戸あくれば冬の月
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治30
0v
水鳥さいたゝかずなりぬ老の庵
小林一茶
水鶏
夏
,
三夏
動物
0v
団扇腰に鍬つかひ居るあるじ哉
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
晩鐘や簪の花のちりかゝる
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
じや〱雨の降に御帰り貧乏神
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
寒食や庚申堂の線香立
正岡子規
寒食
春
,
晩春
生活
明治35
0v
いちさきに螳螂逃げる嵐かな
正岡子規
蟷螂
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
薪部や見付に立る葵哉
小林一茶
葵
夏
,
仲夏
植物
文化14
0v
墓へ來て見ればさえけり杉の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
人去て鹿鳴く山の湯壺哉
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
生神凧とり榎たくましや
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化12
0v
うつくしき仏となるか蝶夫婦
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
大日枝に牛つなぎけり大根引
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化2
0v
湯上りや裸足でもどる雪の上
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政6
0v
鰯雲ひろがりひろがり創痛む
石田波郷
鰯雲
秋
,
三秋
天文
0v
活鰺や江戸潮近き昼の月
小林一茶
鯵
夏
,
三夏
動物
享和3
0v
罪もなき配所に秋の暮かゝり
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
睦月から泣いて見せけり傀儡師
正岡子規
傀儡師
新年
生活
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
422
Page
423
Page
424
Page
425
Page
426
Page
427
Page
428
Page
429
Page
430
…
Next page
Last page