Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 42301 - 42400 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
によい立田舎葵もまつり哉
小林一茶
賀茂祭
夏
,
初夏
人事
文政5
0v
棕櫚の花闇の夜頃を匂ひけり
正岡子規
棕櫚の花
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
鹿鳴や虫も寝まりはしざりけり
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文政3
0v
稻妻やうしろ見らるゝ居合拔
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
山本や日落ちて見ゆるそばの花
正岡子規
蕎麦の花
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
鶯の湯殿のぞくや春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治28
0v
口こはき馬に乘たる霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治31
0v
蕣のはじめて咲きし二輪哉
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治32
0v
みな大き 袋を負へり 雁渡る
西東三鬼
雁
秋
,
晩秋
動物
0v
老の手や蠅を打さい逃た迹
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
海苔干した村を過ぎ行く梅見哉
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治31
0v
女男鹿や毛に毛が揃うて毛むつかし
松尾芭蕉
鹿
秋
,
三秋
動物
0v
烏帽子屋の店に舞ひけり燕
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治26
0v
鶯や朝〱おがむ榎から
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政1
0v
秋風や雲吹き起る山のかひ
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
花火ちる四階五階のともし哉
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治25
0v
飾燒く坐敷の庭の日向哉
正岡子規
左義長
新年
生活
明治32
0v
袷著し犬のお夏や犬芝居
正岡子規
袷
夏
,
初夏
生活
明治33
0v
吹く方へ流るゝと見えて春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治27
0v
大仏の横顔かすむ夕哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
杉による花見車の小牛哉
正岡子規
花車
春
,
晩春
生活
明治26
0v
香せんをけぼして行く小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政8
0v
知らぬ人に盃強ひる桜かな
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治29
0v
雪とけて町一ぱいの子ども哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化11
0v
月も見えず大きな波の立つことよ
正岡子規
無月
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
一本で秋引受る鶏頭哉
小林一茶
鶏頭
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
入る月や帆柱竝ぶ冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
ともし火の花には暗し夜の雨
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治23
0v
鳩のならぶ屋根に豆打つ小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
行く年のたゞあてもなく船出かな
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
蝋燭に春の夜明くる別れ哉
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
雲の峯天龍細く流れけり
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
木の蔭に酒飲んで居る月の人
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
關守の戸をあけてやる男鹿哉
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
人穴を見とゞけに入る小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政5
0v
大水を踏みこたえたるかゞし哉
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
風薫る羽織は襟もつくろはず
松尾芭蕉
風薫る
夏
,
三夏
天文
元禄4
0v
雪払ふこともならぬや荷つけ馬
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政6
0v
見覚えの出来てこのもし涅槃像
正岡子規
涅槃像
春
,
仲春
人事
明治25
0v
鳥の巣も鬼門に立つや日枝山
小林一茶
鳥の巣
春
,
三春
動物
0v
すさまじき雲の走りや秋の空
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
明治24
0v
八月の太白低し海の上
正岡子規
八月
秋
,
初秋
時候
明治29
0v
萩咲いて俗に墮つ松の小庭哉
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治32
0v
人の背に蝶蝶なぶる小猿哉
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治27
0v
何もなき畠をありく星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
松の雪ほたりほたりとをしい事
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
みちのくや馬も雇はで暮るゝ秋
正岡子規
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
鶯や旅駕籠おろす箱根山
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
柿喰ふて洪水の詩を草しけり
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
笹の家や雛の顔へ草の雨
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化11
0v
涼しさや駕を出づれば滝の茶屋
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
身にしむや横川のきぬをすます時
与謝蕪村
身に入む
秋
,
三秋
時候
0v
餅つきの木陰てうちあはゝ哉
小林一茶
餅搗
冬
人事
0v
秋の山半腹に本社社務所など
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治33
0v
大家や降るとも知らず五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治28
0v
雙六のどこへころげて樂まん
正岡子規
双六
新年
生活
明治26
0v
菜の花や視学迎へる村の口
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治33
0v
杯盤狼藉蜜柑の皮のところどころ
正岡子規
蜜柑
冬
,
三冬
植物
明治33
0v
施餓鬼舟向ふの岸はなかりけり
正岡子規
施餓鬼
秋
,
初秋
人事
明治25
0v
雉聞て山に上れば白帆かな
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
明治27
0v
君来ませり月に鵜飼の暇あれや
正岡子規
鵜飼
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
我庵や蛙初手から老を鳴く
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化8
0v
つゞきけりちまたの柳村の桃
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治29
0v
雁とぶよそれ〱そこが鬼の家
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
0v
砂川や或は蓼を流れ越す
与謝蕪村
蓼
夏
,
三夏
植物
0v
露見ても酒は呑るゝことし哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化7
0v
牛かひや京の祭の桜笠
正岡子規
祭
夏
,
三夏
人事
明治26
0v
涼みながら君話さんか一書生
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
初松魚ひつこむ跡や夏氷
正岡子規
初鰹
夏
,
初夏
動物
明治25
0v
繪かきには見せじよ庵の作り菊
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
君が手やわが手も添へて小松引
正岡子規
子の日
新年
時候
明治26
0v
攝待のむすび喰ひつゝ別れけり
正岡子規
摂待
秋
,
初秋
人事
明治32
0v
蓮莱の嶋の緑や門の松
正岡子規
門松
新年
生活
明治22
0v
叩く時ひさご飛び出せ時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
鰯焼く隣同士や木槿垣
正岡子規
鰯
秋
,
三秋
動物
明治32
0v
物踏で枯草になする雪踏哉
正岡子規
枯草
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
汗臭き着物脱ぎけり山の宿
正岡子規
汗
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
朧月露国遠しと思ふとき
飯田龍太
朧月
春
,
三春
天文
0v
木隱れて目白の覗く雀かな
正岡子規
眼白
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
行脚より歸れば棗熟したり
正岡子規
棗の実
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
恐ろしきいはほと見れば紅葉かな
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
梅はまだ枯木にもつとして花の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治27
0v
熊手持つ女案内す菌狩
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治30
0v
夕月や内陣に人の籠る音
正岡子規
夕月夜
秋
,
仲秋
天文
明治30
0v
夕烏一羽おくれてしぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
眼鏡橋門松舟の着きにけり
正岡子規
飾売
新年
生活
明治28
0v
蛇の衣かけ松や鳰の海
小林一茶
蛇
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
山間や村は杏の花曇り
正岡子規
杏の花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
年惜しむ太陽うつるにはたづみ
阿部みどり女
年惜しむ
冬
,
晩冬
時候
0v
蕣のぞく〱生て野分吹
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
文化3
0v
存分に水祝はゝや思ひ妻
正岡子規
水祝
新年
生活
明治32
0v
寒垢離や上の町まで来たりけり
与謝蕪村
寒垢離
冬
,
晩冬
人事
0v
霞日や花のお江戸も寝あく時
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化4
0v
馬引て松明ふれば田螺鳴く
正岡子規
田螺
春
,
三春
動物
明治26
0v
潮音寺 春潮の音 聞く寺か
山口誓子
春潮
春
,
三春
地理
0v
藪跡や筍生える薔薇の側
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
凩や木曾川落つる夜の音
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
雨晴て雲に月ある若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
大床に鼠のさわぐ夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
筑波根の吹きさらされて野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
420
Page
421
Page
422
Page
423
Page
424
Page
425
Page
426
Page
427
Page
428
…
Next page
Last page