Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 42201 - 42300 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
箒木ノ四五本同ジ形カナ
正岡子規
帚木
夏
,
晩夏
植物
明治35
0v
辻駕につれだつ人の袷かな
正岡子規
袷
夏
,
初夏
生活
明治28
0v
入海や海苔麁朶遠く春の雪
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
明治33
0v
正直の国や来世も虎が雨
小林一茶
虎が雨
夏
,
仲夏
天文
文政8
0v
橋二つ三つ漕ぎ出でゝ月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治26
0v
闇の空露すみのぼる光り哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
鳥もなき蝶も飛けり古畳
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化2
0v
雪どけや巣鴨辺りうす月夜
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化7
0v
吹ば飛身の形代や吹ばとぶ
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
0v
墓原や赤鶏頭のひとり咲
小林一茶
鶏頭
秋
,
三秋
植物
文化6
0v
塵の中にくれ行く秋の夕日かな
正岡子規
秋の夕日
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
ひがきえて窓一めんや花のかげ
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治24
0v
ふむまいそ小道にすみれつくつくし
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治22
0v
山行けば御堂御堂の落葉かな
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
秋の夜や乞食村へも祭り客
小林一茶
秋の夜
秋
,
三秋
時候
文政4
0v
鳶見えて冬あたゝかやガラス窓
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治32
0v
行く年の我いまだ老いず書を讀ん
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
花ちるやとある木陰も開帳仏
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政1
0v
弁天や江戸へ流るゝ春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治30
0v
御世の蓮金色に咲く欲はなし
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文政7
0v
杖を投げて橋となさばや水の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
朝霧や馬いばひあふつゞら折
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
入相を合点したやら蝶のとぶ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化7
0v
甲斐の山 覚めず初日の 多摩郡
水原秋桜子
初日
新年
天文
0v
雪見廻筆云せて寝らく哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政7
0v
鳥ばかり見たる子供や涅槃像
正岡子規
涅槃像
春
,
仲春
人事
明治25
0v
のらくらもあればあるぞよとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
鳥の巣や突おとされし朶に又
小林一茶
鳥の巣
春
,
三春
動物
文化1
0v
晝中の月宙にあり秋の空
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
八月や晝だけ晴れて晝の月
正岡子規
八月
秋
,
初秋
時候
明治27
0v
正月のけしきになるや泥に雪
小林一茶
正月
新年
時候
文化2
0v
萩寺の屏風に萩の發句哉
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
月寒しことわられたる獨旅
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
山越えて蝶見そむるや家少し
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治33
0v
ちる花に活過したりとゆふべ哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化2
0v
小格子や遊女と語る春の宵
正岡子規
春の宵
春
,
三春
時候
明治30
0v
さをしかに手拭かさん角の迹
小林一茶
落し角
春
,
晩春
動物
文化10
0v
月の秋次ハ是非なくくれの秋
正岡子規
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
隠れ家や未下りの霜柱
正岡子規
霜柱
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
柿落ちて犬吠ゆる奈良の横町かな
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
稻つんで子供載せたる車哉
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
雛市や見たてしとのもうんか程
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化9
0v
涼しさを取にがしたる鯰かな
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
餅つきや今それがしも故郷入
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化9
0v
秋の山瀧を殘して紅葉哉
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治25
0v
しぐるゝや菊を踏へてなく烏
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化9
0v
山吹の余花に卯の花くだし哉
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治31
0v
羽折きた女も出たり梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政5
0v
菜の花や雨にぬれたる嫁狐
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治33
0v
世渡りの波をのかれて寶舟
正岡子規
宝船
新年
生活
明治25
0v
蜜柑、籠に蜜柑山下りて來る女
正岡子規
蜜柑
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
寺高し窓をあくれば星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
なむあみだおれがほまちの小菜も咲
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
0v
晒し井や蝿引きあまる裏戸口
正岡子規
晒井
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
塀越に野社見えて雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
ひつたりと風のとまりし柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
雁どもが夜を日に次で渡りけり
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
0v
すゝしさの眼にちらつくや千松島
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
初秋や畳みながらの蚊屋の夜着
松尾芭蕉
初秋
秋
,
初秋
時候
元禄4
0v
行灯を虫のまはるや青あらし
小林一茶
青嵐
夏
,
三夏
天文
0v
錦着て牛の汗かく祭りかな
正岡子規
祭
夏
,
三夏
人事
明治26
0v
麦刈ぬ近道来ませ法の杖
与謝蕪村
麦刈
夏
,
三夏
生活
0v
乾鮭北より柚味噌南より到る
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
涼み舟団扇の風に帆をかけん
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治27
0v
天窓に箍かけ走る也はつ松魚
小林一茶
初鰹
夏
,
初夏
動物
文政7
0v
初松魚死すとも可也此ゆふべ
正岡子規
初鰹
夏
,
初夏
動物
明治26
0v
茶屋に菊あり遠足會の人休む
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
小松曳わきもこどこに霞むらん
正岡子規
子の日
新年
時候
明治26
0v
三寸の苗に蛍や籠の中
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治29
0v
ひきどのゝ仏頂面や五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政1
0v
水底の亡者やさわぐ施餓鬼舟
正岡子規
施餓鬼
秋
,
初秋
人事
明治25
0v
あさら井の今めかぬ也夏花つみ
小林一茶
夏花
夏
,
三夏
人事
享和3
0v
勝菊にほろりと爺が涙哉
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
君が代や不足をいへばほとゝぎす
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
勘當の子を思ひ出す夜の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
草枯や囚徒飯くふ道普請
正岡子規
枯草
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
今生た竹の先也雀の子
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文化10
0v
罪深き京の女や綺羅の汗
正岡子規
汗
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
十六夜もまだ更科の郡かな
松尾芭蕉
十六夜
秋
,
仲秋
天文
貞亨5
0v
誰やらが口まねすれば目白鳴く
正岡子規
眼白
秋
,
三秋
動物
明治30
0v
待もせぬ木の流よる春辺哉
小林一茶
春辺
春
,
晩春
時候
享和3
0v
水引を草に覺ゆるこじきかな
正岡子規
水引草
秋
,
仲秋
植物
明治25
0v
手拭に紅葉打ちこむ砧かな
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
何として忘ませうぞかれ芒
小林一茶
枯芒
冬
,
三冬
植物
文化8
0v
此やうに末世を桜だらけ哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
死ぬるとハ思ハさりけり花の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治25
0v
茸取つて大聲あぐる女かな
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治28
0v
猫の鈴ぼたんのあつちこつち哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文化6
0v
夜の明くるけしき見て居る蚊帳の中
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
ふんどしに笛つゝさして星迎
小林一茶
七夕
秋
,
初秋
生活
文化11
0v
五六俵紅葉つミけり太山寺
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
0v
ふん切て出ればさもなき土用かな
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政6
0v
大夫にもならで此松しくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
縫物や灯をかきたつる雁の聲
正岡子規
雁が音
秋
,
晩秋
動物
明治31
0v
夏近しその口たばへ花の風
松尾芭蕉
夏近し
春
,
晩春
時候
寛文7
0v
うす霧の引からまりし垣ね哉
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化8
0v
手折るべき女もなくて男郎花
正岡子規
男郎花
秋
植物
明治28
0v
生前も死後もつめたき箒の柄
飯田龍太
冷たし
冬
,
三冬
時候
0v
久かたの花聟星よ〱
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文化11
0v
鯉幟 富士の裾野に 尾を垂らす
山口誓子
鯉幟
夏
,
初夏
生活
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
419
Page
420
Page
421
Page
422
Page
423
Page
424
Page
425
Page
426
Page
427
…
Next page
Last page