松尾芭蕉

松尾芭蕉
alias
宗房
桃青
泊船堂
芭蕉庵
Hiragana
まつおばしょう
Date range
-
Description

松尾 芭蕉(まつお ばしょう、寛永21年(1644年) - 元禄7年10月12日(1694年11月28日))は、江戸時代前期の俳諧師。現在の三重県伊賀市出身。幼名は金作。通称は甚七郎、甚四郎。名は忠右衛門宗房。俳号としては初め実名宗房を、次いで桃青、芭蕉(はせを)と改めた。北村季吟門下。
蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風を確立し、後世では俳聖として世界的にも知られる、日本史上最高の俳諧師の一人である。
芭蕉が弟子の河合曾良を伴い、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を立ち東北、北陸を巡り岐阜の大垣まで旅した紀行文『おくのほそ道』がある。

Displaying 901 - 1000 of 1064
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
稲こきの姥もめでたし菊の花 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄4 0v
窓形に昼寝の台や簟 松尾芭蕉 , 三夏 生活 元禄6 0v
笈も太刀も五月にかざれ帋幟 松尾芭蕉 , 初夏 生活 0v
笑ふべし泣くべしわが朝顔の凋む時 松尾芭蕉 朝顔 , 初秋 植物 0v
笠もなきわれを時雨るるかこは何と 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 貞亨元 0v
笠寺や漏らぬ岩屋も春の雨 松尾芭蕉 春の雨 , 三春 天文 貞亨4 0v
箱根こす人も有らし今朝の雪 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 貞亨4 0v
節季候の来れば風雅も師走哉 松尾芭蕉 師走 , 仲冬 時候 元禄3 0v
籠り居て木の実草の実拾はばや 松尾芭蕉 木の実 , 晩秋 植物 元禄2 0v
粟稗にとぼしくもあらず草の庵 松尾芭蕉 , 仲秋 植物 貞亨5 0v
糸桜こや帰るさの足もつれ 松尾芭蕉 枝垂桜 , 仲春 植物 寛文7 0v
糸薄蛇にまかれてねまりけり 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
紙衣の濡るとも折らん雨の花 松尾芭蕉 花の雨 , 晩春 天文 貞亨5 0v
紫陽花や帷子時の薄浅黄 松尾芭蕉 紫陽花 , 仲夏 植物 0v
紫陽花や薮を小庭の別座舗 松尾芭蕉 紫陽花 , 仲夏 植物 元禄7 0v
美しきその姫瓜や后ざね 松尾芭蕉 姫瓜 , 晩夏 植物 寛文12 0v
義朝の心に似たり秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 貞亨元 0v
老の名のありとも知らで四十雀 松尾芭蕉 四十雀 , 三夏 動物 元禄6 0v
腫物に触る柳の撓哉 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄7 0v
芋洗ふ女西行ならば歌よまむ 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
芭蕉葉を柱に懸けん庵の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄5 0v
花あやめ一夜に枯れし求馬哉 松尾芭蕉 あやめ , 初夏 植物 貞亨5 0v
花と実と一度に瓜の盛りかな 松尾芭蕉 , 晩夏 植物 0v
花にうき世我が酒白く飯黒し 松尾芭蕉 , 晩春 植物 天和3 0v
花に遊ぶ虻な喰ひそ友雀 松尾芭蕉 , 晩春 植物 貞亨4 0v
花に酔へり羽織着て刀さす女 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
花の顔に晴うてしてや朧月 松尾芭蕉 朧月 , 三春 天文 寛文7 0v
花を宿に始め終りや二十日ほど 松尾芭蕉 花の宿 , 晩春 生活 貞亨5 0v
花咲きて七日鶴見る麓哉 松尾芭蕉 , 晩春 植物 貞亨3 0v
花盛り山は日ごろの朝ぼらけ 松尾芭蕉 花盛り , 晩春 植物 貞亨5 0v
花見にと指す船遅し柳原 松尾芭蕉 花見 , 晩春 生活 元禄7 0v
苣はまだ青葉ながらに茄子汁 松尾芭蕉 茄子 , 晩夏 植物 元禄7 0v
茸狩やあぶなきことに夕時雨 松尾芭蕉 茸狩 , 晩秋 生活 元禄2 0v
草の戸も住み替はる代ぞ雛の家 松尾芭蕉 雛祭 , 仲春 人事 元禄2 0v
草の葉を落つるより飛ぶ螢哉 松尾芭蕉 , 仲夏 動物 貞亨5 0v
草も木も離れ切たるひばりかな 松尾芭蕉 雲雀 , 三春 動物 0v
草履の尻折りて帰らん山桜 松尾芭蕉 山桜 , 晩春 植物 延宝7 0v
草枕まことの華見しても来よ 松尾芭蕉 花見 , 晩春 生活 元禄3 0v
草枕犬も時雨ゝかよるの こゑ 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 0v
草臥れて宿かるころや頃や藤の花 松尾芭蕉 , 晩春 植物 貞亨5 0v
荒海や佐渡によこたふ天河 松尾芭蕉 天の川 , 初秋 天文 元禄2 0v
荻の声こや秋風の口うつし 松尾芭蕉 荻の声 , 初秋 植物 寛文7 0v
荻の穂や頭をつかむ羅生門 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄4 0v
菊の後大根の外更になし 松尾芭蕉 大根 , 三冬 植物 0v
菊の花咲くや石屋の石の間 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄6 0v
菊の露落ちて拾へば零余子かな 松尾芭蕉 零余子 , 三秋 植物 0v
菊の香にくらがり登る節句かな 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄7 0v
菊の香や奈良には古き仏たち 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄7 0v
菊の香や庭に切れたる履の底 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
菜畠に花見顔なる雀哉 松尾芭蕉 菜の花 , 晩春 植物 貞亨2 0v
萩の露米つく宿の隣かな 松尾芭蕉 , 初秋 植物 0v
萩原や一夜はやどせ山の犬 松尾芭蕉 , 初秋 植物 貞亨4 0v
落ち来るや高久の宿の郭公 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 元禄2 0v
葎さへ若葉はやさし破れ家 松尾芭蕉 若葉 , 初夏 植物 元禄2 0v
蒟蒻に今日は売り勝つ若菜哉 松尾芭蕉 若菜 新年 植物 元禄6 0v
蒟蒻の刺身もすこし梅の花 松尾芭蕉 , 初春 植物 元禄6 0v
蓑虫の音を聞きに来よ草の庵 松尾芭蕉 蓑虫 , 三秋 動物 貞亨4 0v
蓮の香を目にかよはすや面の鼻 松尾芭蕉 , 晩夏 植物 元禄7 0v
蓮池や折らでそのまま玉祭 松尾芭蕉 魂祭 , 初秋 人事 貞亨5 0v
蕎麦はまだ花でもてなす山路かな 松尾芭蕉 蕎麦の花 , 初秋 植物 元禄7 0v
蕎麦も見てけなりがらせよ野良の萩 松尾芭蕉 , 初秋 植物 元禄4 0v
薬飲むさらでも霜の枕かな 松尾芭蕉 , 三冬 天文 貞亨4 0v
藻にすだく白魚やとらば消えぬべき 松尾芭蕉 白魚 , 初春 動物 天和元 0v
蚤虱馬が尿する枕もと 松尾芭蕉 , 三夏 動物 元禄2 0v
蛇食ふと聞けばおそろし雉子の声 松尾芭蕉 雉子の声 , 三春 動物 元禄3 0v
蛍火の昼は消えつつ柱かな 松尾芭蕉 蛍火 , 仲夏 動物 元禄2 0v
蛍見や船頭酔うておぼつかな 松尾芭蕉 , 仲夏 動物 元禄3 0v
蜻蜒や取りつきかねし草の上 松尾芭蕉 蜻蛉 , 三秋 動物 元禄3 0v
蝶の羽のいくたび越ゆる塀の屋根 松尾芭蕉 , 三春 動物 元禄3 0v
蝶も来て酢を吸ふ菊の鱠哉 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄3 0v
行く春を近江の人と惜しみける 松尾芭蕉 行く春 , 晩春 時候 元禄3 0v
行く秋のなほ頼もしや青蜜柑 松尾芭蕉 行く秋 , 晩秋 時候 元禄5 0v
行く秋や手をひろげたる栗の毬 松尾芭蕉 毬栗 , 晩秋 植物 元禄7 0v
行く雲や犬の駆け尿村時雨 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 延宝5 0v
行すゑは誰肌ふれむ紅の花 松尾芭蕉 紅の花 , 仲夏 植物 0v
行春にわかの浦にて追付きたり 松尾芭蕉 行く春 , 晩春 時候 元禄元年 0v
行駒の麦に慰むやどり哉 松尾芭蕉 , 初夏 植物 貞亨2 0v
袖汚すらん田螺の海士の隙を無み 松尾芭蕉 田螺 , 三春 動物 天和2 0v
被き伏す蒲団や寒き夜やすごき 松尾芭蕉 寒し , 三冬 時候 元禄元年 0v
西か東かまづ早苗にも風の音 松尾芭蕉 早苗 , 仲夏 植物 元禄2 0v
西行の庵もあらん花の庭 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
西行の草鞋もかかれ松の露 松尾芭蕉 松露 , 晩春 植物 元禄2 0v
見る影やまだ片なりも宵月夜 松尾芭蕉 夕月夜 , 仲秋 天文 0v
見所のあれや野分の後の菊 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
見渡せば詠むれば見れば須磨の秋 松尾芭蕉 , 三秋 時候 延宝7 0v
観音のいらか見やりつ花の雲 松尾芭蕉 花の雲 , 晩春 植物 貞亨3 0v
詠むるや江戸には稀な山の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 延宝4 0v
語られぬ湯殿にぬらす袂かな 松尾芭蕉 湯殿詣 , 三夏 人事 元禄2 0v
誰が聟ぞ歯朶に餅おふうしの年 松尾芭蕉 新年 新年 時候 0v
誰やらがかたちに似たり今朝の春 松尾芭蕉 初春 新年 時候 貞亨4 0v
貝寄る風の手じなや若の浦 松尾芭蕉 貝寄風 , 仲春 天文 0v
賤の子や稲すりかけて月を見る 松尾芭蕉 月見 , 仲秋 生活 0v
起きあがる菊ほのかなり水のあと 松尾芭蕉 , 三秋 植物 貞亨4 0v
起きよ起きよ我が友にせん寝る胡蝶 松尾芭蕉 胡蝶 , 三春 動物 0v
足洗うてつひ明けやすき丸寝かな 松尾芭蕉 明易 , 三夏 時候 貞亨5 0v
辛崎の松は花より朧にて 松尾芭蕉 , 三春 天文 貞亨2 0v
送られつ別れつ果ては木曽の秋 松尾芭蕉 , 三秋 時候 貞亨5 0v
遊び来ぬ鰒釣りかねて七里まで 松尾芭蕉 河豚 , 三冬 動物 貞亨元 0v
道のべの木槿は馬に食はれけり 松尾芭蕉 木槿 , 初秋 植物 貞亨元 0v
道ほそし相撲取り草の花の露 松尾芭蕉 雄ひじは , 三秋 植物 元禄7 0v