俳句

Displaying 25101 - 25200 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
蒲公英や釣鐘一つ寺の跡 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
崩れ簗杭一本殘りけり 正岡子規 崩れ簗 , 晩秋 生活 明治28 0v
痩虱花の御代にぞ逢にけり 小林一茶 花見虱 , 晩春 動物 文化12 0v
花もなき配所の夜や春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 0v
瑠璃色の朝顏さくや松の枝 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治29 0v
下町や寒が上に犬の糞 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化11 0v
武士に蠅を追する御馬哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化13 0v
君が世や乞食へあまる年忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 寛政4 0v
螳螂の首くゝりけり烏瓜 正岡子規 烏瓜 , 晩秋 植物 明治26 0v
素湯釜が迹うけとるや小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
人はさら草もひよ鳥上戸哉 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 文政4 0v
負角力むりにげた〱笑けり 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政4 0v
飯粒の一粒づゝに蝿とまる 正岡子規 , 三夏 動物 明治27 0v
花さくや川のやうすも御膝元 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
薄墨てかいた様なり春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治23 0v
傾城は五階の上の霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
番町や夕飯過の凧 小林一茶 , 三春 生活 文化8 0v
江戸桜越後の熊を肴哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
乞食の春駒などもかすみ哉 小林一茶 春駒 , 晩春 動物 文化10 0v
小奇麗してくらす也やもめ鳥 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文政4 0v
元朝や車ときめく二重橋 正岡子規 元朝 新年 時候 明治28 0v
芍薬は少しすねたる若衆哉 正岡子規 芍薬 , 初夏 植物 明治26 0v
負ふた子がだゝをこねるや田草取 小林一茶 田草取 , 晩夏 生活 文政8 0v
西行はどこで歌よむけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
萩の花寐て見るやうなたわみ哉 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
寒けれど酒もあり温泉もある處 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
蟒の住む沼涸れて雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
冬がれの五百がなけや山烏 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化11 0v
月更けて東坡の舟の流れけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
下手鼓脇の夜寒をしらぬげな 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
雪の戸や押せば開くと寝てゝいふ 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
ほろほろと龍の涙やネハン像 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治32 0v
春雨や火もおもしろきなべの尻 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
神の餅秤にかゝるうき世哉 小林一茶 餅搗 人事 文政3 0v
我門はしだれ嫌ひの柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
五月雨三百人の眠気なり 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
恋猫や口なめづりをしてもどる 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 0v
燕の雀にまじる卯月かな 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治29 0v
菜の花や仁王の草鞋提げて行く 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治29 0v
間違はし初めて不二を見てさへも 正岡子規 季語なし 無季 明治25 0v
江戸詰モ已ニ久シヤ蜆汁 正岡子規 , 三春 動物 明治35 0v
我庵は江戸の辰巳ぞけしの花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文化13 0v
もうもうと牛鳴く星の別れ哉 正岡子規 星合 , 初秋 天文 明治29 0v
念入れて雪の積みたる伏籠哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
五月雨や胸につかへるちゝぶ山 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化7 0v
つきづきしからぬもの日本の家に暖爐 正岡子規 暖炉 , 三冬 生活 明治30 0v
鶯や垣をへだてゝ君と我 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
持たすれば雛をなめる子ども哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政5 0v
涼しさや都を出づるうしろつき 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
露ほろり〱と鳩の念仏哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
先操に隙を明けりかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政1 0v
山下て桜見る気に成にけり 小林一茶 , 晩春 植物 寛政3 0v
雪信が蠅うち払ふ硯かな 与謝蕪村 , 三夏 動物 0v
月に寝ば魂松島にすゞみせん 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
我宿は灯籠釣さぬあたり哉 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文化12 0v
錦帶橋長し初雪降り足らず 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
白菊の一もと白し八重葎 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
嫁か君の通ひ路多し破障子 正岡子規 嫁が君 新年 動物 明治27 0v
涼よとのゆるしの出たり門の月 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 享和1 0v
星待や亀も涼しいうしろつき 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化2 0v
かるた程門のなの花咲にけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化10 0v
雑談に耳やすませて時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
埋火の芋をながむる鳥哉 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 0v
山焼をはやし立てや鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
種ふくべ垣根の闇にもつれけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
我立た畑の棒もおぼろ月 小林一茶 , 三春 天文 文化11 0v
三ヶ月の細き際より一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化9 0v
山に倚つて家まばらなりむら紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
おこり炭峰の松風通ひけり 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
蚊をかたき風を身方のすゝみ哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治21 0v
さをしかゞ水鼻拭ふ紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
一声や屏風倒れて子規 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
今取りし鰯をわけてもらひけり 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
持こたへこたへし雨や月一夜 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
なかなかに画師の庵の枯芭蕉 正岡子規 枯芭蕉 , 三冬 植物 明治28 0v
永き日只湯に入が仕事哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政4 0v
霞して百の御丈の立木哉 小林一茶 , 三春 天文 文政5 0v
月華に草葉の陰でも親をさぞ 小林一茶 月華 , 三秋 天文 寛政 0v
筍はまだ根ばかりの太さかな 正岡子規 , 初夏 植物 明治25 0v
袂吹く若葉の風の千住迄 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
壁一重牛の息聞く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
引舟や蘆の葉隱れ花隱れ 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治27 0v
御影供に近道わたる野川哉 正岡子規 御影供 , 仲春 人事 明治30 0v
古池やしくるゝ音の夜もすから 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
卯の花の花のなきさへうられけり 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政2 0v
今の世や蛇の衣も銭になる 小林一茶 , 三夏 動物 文政8 0v
むらむらと闇にみたるゝ李かな 正岡子規 , 仲夏 植物 明治27 0v
水無月の傾城並ぶ格子かな 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治27 0v
摂待のあいそに笑ひ仏かな 小林一茶 摂待 , 初秋 人事 文政6 0v
桟橋や傘すれ合うて春の雨 阿部みどり女 春の雨 , 三春 天文 0v
行秋や一文不通の尼入道 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化7 0v
少年の見遣るは少女鳥雲に 中村草田男 鳥雲に入る , 仲春 動物 0v
稻妻や高燈籠にふりかゝる 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治27 0v
一本の草も涼風やどりけり 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化11 0v
よつ引てひやうとぞはなす大蕪 正岡子規 蕪引 , 初冬 生活 明治26 0v
わか葉して御八日講の幟哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政1 0v
春風や黒船雲をいづる見ゆ 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
山やく山火と成りて日の暮るゝ哉 小林一茶 山焼 , 初春 人事 寛政7 0v
いたづらに牡丹の花の崩れけり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治28 0v