俳句

Displaying 25401 - 25500 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
今しがた此世に出し蝉の鳴 小林一茶 , 晩夏 動物 文化3 0v
澁柿や落ちて踏まるゝ石の上 正岡子規 , 晩秋 植物 明治27 0v
酒呑まぬ吾身一つの夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 寛政5 0v
花さかぬ片山かげもひな祭り 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政2 0v
立ちよれば木の下涼し道祖神 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
餅臼に松の月よの十五日 小林一茶 餅搗 人事 享和3 0v
ひとり坊立や時雨の鼻先へ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
牛追ふて行く藪陰や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
川セミノ来ヌ日柳ノ嵐カナ 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治35 0v
蟾どのが何か侍る梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
世の人にふまれなからや花すみれ 正岡子規 , 三春 植物 明治25 0v
百合花朝から暮るゝけしき也 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化1 0v
行く秋の闇にもならず星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
菜の花やおばゝが庵も夜の体 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化13 0v
永の日に口明きくらすかはづかな 小林一茶 , 三春 動物 0v
夕立を鐘の下から見たりけり 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化12 0v
雁鳴や人も雨夜の藻にすだく 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
盆栽や梅つぼみ福壽草黄なり 正岡子規 福寿草 新年 植物 明治29 0v
沙汰なしに春は立けり草屋敷 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化4 0v
落ちぶれし平家の末や二日灸 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治26 0v
我梅も仕様事なしに咲にけり 小林一茶 , 初春 植物 文化12 0v
初烏お城の森にさわぐなり 正岡子規 初鴉 新年 動物 明治26 0v
菊の花蓑の下より見ゆるかな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
猫連て松へ隠居やすゝはらひ 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政2 0v
孑孑の生れ処の涼しさよ 正岡子規 孑孑 , 三夏 動物 明治26 0v
大名を味方にもつやきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
太秦や山ほとゝきす古遊女 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
枯荻や日和定まる伊良古崎 正岡子規 枯荻 , 三冬 植物 明治27 0v
他の人の見るはづかし夏座敷 小林一茶 夏座敷 , 三夏 生活 文政2 0v
我門の宝もの也露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
春立や弥太郎改一茶坊 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政1 0v
柿賣て淋しき柿の紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v
がむしやらの弁慶草も枯にけり 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 文政5 0v
百尋の雨だれ溢る桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
鍬に土つかぬ一日や里の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
草の實や笠がさはればほろほろと 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治27 0v
花咲て目にかゝる也痩ぼたん 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化13 0v
日の暮の背中淋しき紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 享和3 0v
馬の子や親につれだつ摩耶参 正岡子規 摩耶詣 , 仲春 人事 明治33 0v
帆柱に月持ちながら時雨かな 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
蛬今引臼に鳴そむる 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化6 0v
悪蛇もしやに無に入りにけり 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 0v
思ひよる姿やあやめかきつはた 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治25 0v
二人前してやりにけり嘉定酒 小林一茶 嘉定喰 , 晩夏 生活 文政8 0v
馬形りに瓢たんなりにやけの哉 小林一茶 野焼く , 初春 生活 文化11 0v
大仏や鼻の穴から霧が出る 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
門畠や猫をじらしてとぶ木の葉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文政2 0v
一尺に足らぬも花の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
凩や落書兀げる仁王門 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
古きてそ屁はよけ行烏瓜 小林一茶 烏瓜 , 晩秋 植物 享和3 0v
蘭の香に琴ひく人の聲ねびたり 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
山風や桶浅く心太動く 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治30 0v
殊勝さよ貧乏垣も初わか葉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政8 0v
涼しさや鐘をはなるるかねの声 与謝蕪村 涼し , 三夏 時候 0v
さほ姫の御目の上のこぶし哉 小林一茶 辛夷 , 仲春 植物 文化9 0v
榾火焚て武庫山颪來る夜哉 正岡子規 , 三冬 生活 明治26 0v
かく家の手前作りも新酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政4 0v
萩の葉のうむい盛や麦秋 小林一茶 , 初夏 植物 文化12 0v
朝顔は座敷にさくも垣根哉 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政10 0v
石橋や水平かに若楓 正岡子規 若楓 , 初夏 植物 明治30 0v
かや売の一声村にあまりけり 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政8 0v
饅頭の湯氣のいきりや霜の朝 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治27 0v
みそ萩や水に浸せば風の吹 小林一茶 千屈菜 , 初秋 植物 0v
げつそりと雁はへりけりよしづ茶屋 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化3 0v
糞土より梅へ飛んだり斥鵙 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 寛政5 0v
藪陰の乞食村もころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化9 0v
朝々の新聞も見ず冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治26 0v
花見には大き過たり相撲取 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治25 0v
涼風に月をも添て五文哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化9 0v
秋立や風より先に雪の事 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化5 0v
腐り盡す老木と見れば返り花 正岡子規 帰り花 , 初冬 植物 明治29 0v
しかすがに胸うちさわぐ踊哉 正岡子規 , 初秋 生活 明治26 0v
そよげ〱さら〱のわかいうち 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化7 0v
春の野の人なつかしみ嵯峨御室 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治29 0v
代官の扇の上のいなご哉 小林一茶 動物 文化6 0v
中道を中に梅さく籬哉 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
息杖や石原道を寒の月 小林一茶 寒月 , 晩冬 天文 文化13 0v
富士に似た雲よ雲とや鳴烏 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化11 0v
風吹て北の隣の煤拂 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治25 0v
荒日〱荒しまへば月もなごり哉 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 寛政5 0v
鶯にけどらるゝなよ不性垣 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
かゞ山の雪てか〱と暑かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
磐の声花なき寺の静かなり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
目出度はかゞしもつひのけぶり哉 小林一茶 注連火 , 初春 人事 文政8 0v
我植し松も老けり秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 享和3 0v
干傘に山吹散るや狭き庭 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治32 0v
行春や鶯下手に鳴きさがり 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 0v
花咲や散や天狗の留主事に 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
石原やほちほち青き春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治27 0v
手一合むかごくれけり蔦の家 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
江戸口や唄で出代る越後笠 小林一茶 出代 人事 文政7 0v
湯の滝を上手に廻る小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
三弦のばちでうけたり雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文化11 0v
うき旅も巨燵でとしをとりにけり 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政5 0v
立鴫の顕れ渡る草葉哉 小林一茶 , 三秋 動物 文化6 0v
枯れ草にすれすれ飛ぶや秋の蝶 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治23 0v
山人鼻つまゝきなほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政4 0v
牛引て大の男や薄原 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
水仙の笠をかりてや寝る小雀 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
我庵に不二を吐き出す蟇の口 正岡子規 , 三夏 動物 明治25 0v