Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 25901 - 26000 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
てゝ親が一ふらんどや更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政5
0v
秋の夜や人にすれたる天乙女
小林一茶
秋の夜
秋
,
三秋
時候
文化1
0v
鳶高く鴉を笑ふ小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治25
0v
行く年の暖簾染むる小家かな
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
春の水きたなきものゝ流れけり
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治29
0v
大国の使者船で来る霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
二三町温泉を去りて苔清水
正岡子規
苔清水
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
薪の山俵の山やはつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
朝風にあの年をして寒の水
小林一茶
寒の水
冬
,
晩冬
地理
文政3
0v
雪どけや竹に雀の十五日
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
無花果の落ちてもくれぬ家主哉
正岡子規
無花果
秋
,
晩秋
植物
明治33
0v
夕あらし我形代を頼むぞよ
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文化7
0v
野畠や大鶏頭の自然花
小林一茶
鶏頭
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
家もなし秋の夕日の傾きぬ
正岡子規
秋の夕日
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
耳一ツ御かし給へ時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
まてよ棹夫水に月影花の影
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治23
0v
君が春箒に掃ふ塵もなし
正岡子規
君の春
新年
時候
明治25
0v
萩折て戻れは肩の月夜かな
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
日短やかせぐに追いつく貧乏神
小林一茶
短日
冬
,
三冬
時候
文政8
0v
月寒し宿とり外すひとり旅
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
旅人のこゝにも寝たり笠の蝶
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治26
0v
ちる花に罪も報もしら髪哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化11
0v
怪談に女まじりて春の宵
正岡子規
春の宵
春
,
三春
時候
明治29
0v
雲の峯艨艟雲に隠れ行く
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治27
0v
松原を横にはひ行く月も哉
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
木がらしや石の切りきずあれもせず
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政1
0v
朝見れば笠落したる案山子哉
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
明治26
0v
墓原や一人くねりの女郎花
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文化8
0v
雪降て人に知らるゝ所哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化2
0v
ひとつ雁居所ないやら年くるゝ
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
椎の木を伐り倒しけり秋の空
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
八月や松嶋へ行く人問はん
正岡子規
八月
秋
,
初秋
時候
明治27
0v
のびすぎてさひしさまさる芒哉
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治23
0v
海棠は眠り過ぎたり合歓の花
正岡子規
合歓の花
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
菜の花や雨やんで日未なり
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治30
0v
白魚やきのふも亀の放さるゝ
小林一茶
白魚
春
,
初春
動物
文化5
0v
蜜柑得てうれしき支那のたより哉
正岡子規
蜜柑
冬
,
三冬
植物
明治35
0v
戸口迄送つて出れば星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
さをしかのおとした角を枕哉
小林一茶
落し角
春
,
晩春
動物
0v
大方の禄盗人や冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
枯芝ややや陽炎の一二寸
松尾芭蕉
陽炎
春
,
三春
天文
貞亨5
0v
餅つきや大黒さまもてつく〱
小林一茶
餅搗
冬
人事
0v
しぐるゝや軒にはぜたる梅もどき
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化8
0v
山門や木の枝垂れて五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
庵の犬柴漬番をしたりけり
小林一茶
柴漬
冬
,
三冬
生活
文化12
0v
小坊主や筆を加へて梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政5
0v
草の戸や盃赤く菊白し
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
柳あればその水汲んひやし瓜
小林一茶
瓜
夏
,
晩夏
植物
文政3
0v
小松曳袴の泥も畫にかゝん
正岡子規
子の日
新年
時候
明治25
0v
盗水とはしりながら門涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
淋しさや施餓鬼のあとの火の光
正岡子規
施餓鬼
秋
,
初秋
人事
明治28
0v
なむあみだおれがほまちの菜が咲た
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
0v
掌に居りさうなり蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化9
0v
ひつたりと風のなくなる柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治28
0v
夕立や竹一本小菜畠
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化1
0v
雁どもや御用を笠にきてさわぐ
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政3
0v
示寂すといふ言葉あり朴散華
高浜虚子
朴の花
夏
,
初夏
植物
0v
行灯を虫の巡るや青あらし
小林一茶
青嵐
夏
,
三夏
天文
文化13
0v
鶯も老て根岸の祭かな
正岡子規
祭
夏
,
三夏
人事
明治35
0v
酒ありと壁に張りけり春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化1
0v
涼み舟川下遠く流れけり
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治28
0v
獅の気取りに狂<杜>ふぼたん哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文政7
0v
夜や更けぬ蚊帳に近き波の音
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
勝菊に餅を備て置きにけり
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
吹き乱す花の中より子規
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
浮樽や小鳥ものせて鰯引
正岡子規
鰯引く
秋
,
三秋
生活
明治25
0v
参詣のたばこにむせな雀の子
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文化11
0v
月さして一文橋も春辺哉
小林一茶
春辺
春
,
晩春
時候
0v
牛鳴て水引草のさかり哉
正岡子規
水引草
秋
,
仲秋
植物
明治26
0v
手拭に紅葉打ち出す砧かな
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
炭竈のちよぼ〱けぶる長閑さよ
小林一茶
炭焼
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
蘆刈や一里四方に木も見えず
正岡子規
蘆刈り
秋
,
晩秋
生活
明治25
0v
花園の垣倒れたる野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治31
0v
海見る芝に坐とるや焼菌
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
大江山鬼の角よりしくれける
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
隣住む貧士に餅を分ちけり
正岡子規
餅
冬
,
仲冬
生活
明治35
0v
谷汲や蛇も納るうす衣
小林一茶
蛇
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
杜夫魚のまうけ少なきたつき哉
正岡子規
杜父魚
冬
,
三冬
動物
明治31
0v
大幹を花の暖簾が打ちたゝき
阿部みどり女
花
春
,
晩春
植物
0v
酒好の藪とてことにとうがらし
小林一茶
唐辛子
秋
,
三秋
植物
寛政
0v
我妹子にわれから屠蘇の水祝
正岡子規
水祝
新年
生活
明治26
0v
寒月や鋸岩のあからさま
与謝蕪村
寒月
冬
,
晩冬
天文
0v
さむしろや一文橋も霧の立
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文政2
0v
淋しさをこらへて白し男郎花
正岡子規
男郎花
秋
植物
明治25
0v
二ツ星替らぬ顔をみやげ哉
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文政4
0v
夏の河 赤き鉄鎖の はし浸る
山口誓子
夏川
夏
,
三夏
地理
0v
陶の笹もそよ〱松魚哉
小林一茶
初鰹
夏
,
初夏
動物
文化7
0v
門付の三味遠き夜やかねさゆる
正岡子規
冴ゆ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
灌仏や生るゝまねの鉦太鼓
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文政8
0v
秋風の袂にすがる小てふ哉
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化13
0v
夕餉はてゝ迎火を焚くいそぎ哉
正岡子規
迎火
秋
,
初秋
人事
明治31
0v
寝ころべば腹の上迄わか葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文化11
0v
病人のあるき出したり春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治26
0v
春の夕絶えなむとする香をつぐ
与謝蕪村
春の夕
春
,
三春
時候
0v
畠々や蚊やりはそよぐ虫の鳴
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
0v
老踊あはう〱とや夕烏
小林一茶
踊
秋
,
初秋
生活
文政7
0v
丸盆の椎にむかしの音聞かむ
与謝蕪村
椎の実
秋
,
晩秋
植物
0v
はら〱と麦の四月五月哉
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文化9
0v
朝顔に涼しくくふやひとり飯
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文政7
0v
妻なきを鼠笑ふか冬ごもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
256
Page
257
Page
258
Page
259
Page
260
Page
261
Page
262
Page
263
Page
264
…
Next page
Last page