Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 26001 - 26100 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
初雪のどこが二の丸三の丸
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
寝すがたの蠅追ふもけふがかぎり哉
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
享和1
0v
とろとろと左官眠るや燕
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治25
0v
武家丁やからたち藪も年始帳
小林一茶
新年
新年
時候
文政1
0v
鶯や一勿体をつけてから
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政5
0v
秋風や巫ふり亂す髪のたけ
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
草も寝よ秋が行ぞよ今行ぞ
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
花曇稲荷の森にかゝりけり
正岡子規
花曇
春
,
晩春
天文
明治29
0v
字にかいて蒲公英の名ぞなつかしき
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治24
0v
鉾並ぶ四条通りや朝の雨
正岡子規
山鉾
夏
,
晩夏
人事
明治31
0v
屋根の雪鴉の嘴のみじかさよ
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
鶯や傘をたゝめば竹の露
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治25
0v
夕飯の膳配りけり初夕時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化14
0v
蝶飛んで箸に折るゝ藪の梅
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化5
0v
松のあひに桜、桜のあひに松
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治23
0v
貧乏雪いつがいつ迄とけ残る
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
名處の炭賣黒く生れける
正岡子規
炭売
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
年玉を犬にも投げる御寺哉
小林一茶
年玉
新年
生活
文政7
0v
鶯よ江戸の氷室は何が咲
小林一茶
氷室
夏
,
晩夏
生活
文化9
0v
福わらや雀が踊る鳶がまふ
小林一茶
福藁
新年
生活
文化11
0v
蝿の舞ふ中に酒のむ車力哉
正岡子規
蠅
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
木曽川や舟危しと雉の鳴く
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
明治28
0v
月の露吸ふて蟲なく夕哉
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
雲を根に富士は杉形の茂りかな
松尾芭蕉
万緑
夏
,
三夏
植物
延宝4
0v
雪ちるや銭はかり込大叺
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化10
0v
やゝ寒み文彦先生髯まだら
正岡子規
漸寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
鰒鍋やさもない時も憎らしき
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
秋冴えたり我れ鯉切らん水の色
正岡子規
秋の水
秋
,
三秋
地理
明治28
0v
薄生け芋盛りて月いまだ出でず
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
膝節で榾を折さへ手柄哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化14
0v
江の嶋ハ龜になりけりけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
萩さくや百萬石の大城下
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
短夜も寝余りにけりあまりけり
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文政8
0v
こつ〱と人行過て花のちる
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化1
0v
萩の花大な犬の寝たりけり
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化5
0v
はや〲と誰冬ごもる細けぶり
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化3
0v
目のさやをずつとはづしてとんぼ哉
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文政7
0v
道しるべ雪にかしいでしまひけり
阿部みどり女
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
次の間の行燈で寝る夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
涼しさや笘舟笘を取はづし
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
我所へ来のではなし餅の音
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政2
0v
昼顔の花の手つきや狙の役
小林一茶
昼顔
夏
,
仲夏
植物
文化7
0v
五月雨や簀の子の下の大茸
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
片袖は月夜也けり梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政4
0v
我思ふ人の姿よ花卯木
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
畠打や足でなぶれる梅花
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政7
0v
西行の忘れおきしか笠一ツ
正岡子規
季語なし
無季
明治19
0v
蜂一つ花なき此枝を上り行く
正岡子規
蜂
春
,
三春
動物
明治26
0v
一重でもすまゝしものをけしの花
小林一茶
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
文政7
0v
日の光野分の雲の暮れんとす
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
市草や必我に風の吹
小林一茶
草の市
秋
,
初秋
生活
文化3
0v
郭には大鼓のさかりほとゝきす
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
小仏の御首からも蛙かな
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化13
0v
柚味噌燒く雨の夕や菊百句
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
明治32
0v
目出度けり雁も一所にわたる也
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政5
0v
露の玉十と揃へはせざりけり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
里神樂夜は篝火に白みけり
正岡子規
神楽
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
穴蔵の中で物いふ春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化10
0v
身じろぎもならぬ塀より柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化1
0v
入口や先愛教にこぼれ梅
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化14
0v
初雪や輕くふりまく茶の木原
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
汐風に蜑か垣根の菊痩せぬ
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
小路して青田の風に吹かればや
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治29
0v
我もいつあのけぶりぞよ三ヶの月
小林一茶
三日月
秋
,
仲秋
天文
文化1
0v
芭蕉忌に笠きせて見はや枯尾花
正岡子規
枯芒
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
夏の月河原の人も翌引る
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
寛政
0v
草の戸やどちの穴から春が来る
小林一茶
春待つ
冬
,
晩冬
時候
文化8
0v
暦賈侍町の靜かなり
正岡子規
暦売
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
夕紅葉飯繩に人の淋しがる
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
よそながら妹尋ぬるや茶摘歌
正岡子規
茶摘唄
春
,
晩春
生活
明治25
0v
長き夜や思ひ出す時風が吹く
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
草花にくゝり付たる粽かな
小林一茶
粽
夏
,
初夏
生活
0v
初茸や持遊び箱に壱ツ哉
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
傾城は知らじ三夜さのむら時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
藁灰にまぶれてしまふ霰かな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
又も来よ膝をかさうぞきり〲す
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化9
0v
飛べよ蚤同じ事なら飛べよ蛍
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
0v
朧夜にくづれかゝるや浪かしら
正岡子規
朧月夜
春
,
三春
時候
明治25
0v
海の風アーチのばらにことごとく
阿部みどり女
薔薇
夏
,
初夏
植物
0v
灯ちら〱疱瘡小家の吹雪哉
小林一茶
吹雪
冬
,
晩冬
天文
寛政6
0v
水草は底にもゆらん水温む
正岡子規
水温む
春
,
仲春
地理
明治32
0v
迹の家見るやかすめばかすむとて
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政2
0v
雨の日は雨に興がる田植かな
正岡子規
田植
夏
,
仲夏
生活
明治29
0v
けんどんなつむりにざぶと桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化13
0v
若葉して白雲近し東山
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
藻の花や絶えず泡ふく何の魚
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
稲妻やかくれかねる人の皺
小林一茶
稲妻
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
つるべ竿きよんとしてあるわか葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文化13
0v
春風や都につゞく松縄手
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治28
0v
松島は松それそれの霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
それでこそ奉公忘れめ盆おどり
小林一茶
踊
秋
,
初秋
生活
寛政6
0v
鍋ごてら田におろす也濁り酒
小林一茶
濁り酒
秋
,
仲秋
生活
文政5
0v
灯ともすや畑の雲雀寝に下りる
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治29
0v
松の根にまたがつてなく小鹿哉
正岡子規
鹿の子
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
築山に灯をともしけり梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治30
0v
茶畠にも心おくかよ巣立鳥
小林一茶
巣立鳥
夏
,
初夏
動物
文化2
0v
小娘も菩薩気どりや更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
0v
冬籠る部屋や盥の浮寐鳥
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
釣鐘の寄進出来たり花盛
正岡子規
花盛り
春
,
晩春
植物
明治26
0v
涼しさは鳥も直さず神代哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政4
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
257
Page
258
Page
259
Page
260
Page
261
Page
262
Page
263
Page
264
Page
265
…
Next page
Last page