Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 26601 - 26700 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
鰒好と窓むきあふて借家哉
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
畠打の真似して歩く烏哉
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文化11
0v
憎まるゝ小僧は蜂にさゝれけり
正岡子規
蜂
春
,
三春
動物
明治32
0v
野休みの片袖暑き木陰哉
小林一茶
緑陰
夏
,
三夏
植物
文政1
0v
落ち行けば隣のくにや揚雲雀
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治24
0v
夜の雪やどこ迄小き足の跡
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
秋はぎやこぼれたよりはたんと咲
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
0v
車屋が語るまことのあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
大蜻蛉魚にとられんとしたりけり
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文政4
0v
足洗うてつひ明けやすき丸寝かな
松尾芭蕉
明易
夏
,
三夏
時候
貞亨5
0v
我庵は尻から先へ夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化12
0v
はんの木と同じ並びの雛哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化10
0v
涼しさや滝を茶に煮る滝の茶屋
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治30
0v
並べけりふさ〱餅も夜の体
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政4
0v
水流れ雲行く秋の夕かな
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
鐘の下机の上に昼寝哉
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
0v
五月雨や榛の木立てる水の中
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
綿衣黄也村醫者と見えて供一人
正岡子規
綿子
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
渓の梅忽然と咲給ひけり
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化11
0v
卯の花の雪やこほれて水の上
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
村ところところ菜の花見ゆるかな
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
門番が明てやりけり猫の恋
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政3
0v
眞夜中や蚯蚓の聲の風になる
正岡子規
蚯蚓鳴く
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
有明や二番尿から門涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政2
0v
謡ヲ談シ俳句ヲ談ス新茶哉
正岡子規
新茶
夏
,
初夏
生活
明治33
0v
雨をよぶ小田の雁金あはれ也
正岡子規
雁が音
秋
,
晩秋
動物
明治26
0v
門に立菊や下戸なら通さじと
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
蓬生を飛んで出でけり時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
御篝も大豊年のいのこ哉
小林一茶
亥の子
冬
,
初冬
生活
文化12
0v
夕暮や蛙は何を思案橋
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
0v
夕立の天窓にさはる芒哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化9
0v
段〱に雁なくなるよ門の月
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
0v
海鼠喰ひ海鼠のやうな人ならし
正岡子規
海鼠
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
病人の駕も過けり麦の秋
与謝蕪村
麦の秋
夏
,
初夏
時候
0v
露の世は得心ながらさりながら
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化14
0v
笠からん柳も見なん妹が家
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化1
0v
中のゝ湯いつ湯に成るぞ梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政5
0v
初雪や唐人の歌女郎の歌
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
朝霧や奈良阪下る小菊賣
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
長き夜の連歌に更けて朝寐哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
折釘に掛た所が粽哉
小林一茶
粽
夏
,
初夏
生活
文政3
0v
接木する片手に蜂を拂ひけり
正岡子規
接木
春
,
仲春
生活
明治32
0v
げんげんの実になる頃や時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
大声や廿日過ての御万歳
小林一茶
万歳
新年
生活
文化8
0v
我家や町の蛍の逃所
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化3
0v
枯尾花燒場へ曲がる小道かな
正岡子規
枯芒
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
閨に遠くつるしかへけり轡虫
阿部みどり女
轡虫
秋
,
初秋
動物
0v
さほ姫の御子も出給へ夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文化9
0v
盆過の小草生えたる墓場哉
正岡子規
盆過
秋
,
初秋
人事
明治28
0v
前の人も春を待しか古畳
小林一茶
春待つ
冬
,
晩冬
時候
文化1
0v
山に木なし玉簪花花咲く滝の道
正岡子規
擬宝珠
夏
,
仲夏
植物
明治30
0v
松虫や素湯もちん〱ころりんと
小林一茶
松虫
秋
,
初秋
動物
文政8
0v
慾垢のぼんの凹へも桜かな
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政2
0v
藪陰に茶の花白し晝の月
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治28
0v
炭の手を柱で拭ふ爺哉
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文化11
0v
藻の花に鯰押へし夜振哉
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
宗鑑の生芋かぢる野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
ほつけよむ天窓の上やきり〲す
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文政3
0v
末枯の中に花咲く薊哉
正岡子規
末枯
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
雨降も角田河原や月一夜
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
里神楽懐の子も手をたゝく
小林一茶
里神楽
冬
,
仲冬
人事
文化12
0v
茶を呑めと鳴子引也朝がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化11
0v
蛙穴に入て弥勒の御代を頼む哉
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文化10
0v
白雲や萩の若葉の上を飛ぶ
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
寝むしろや虱忘れてうそ寒
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
文化11
0v
蕗の葉を傘にさしたる蛙哉
正岡子規
蕗
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
春風や群馬三々五々遊ぶ
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
江戸ありて花なでしこも売れけり
小林一茶
撫子
秋
,
初秋
植物
文政3
0v
君が代の木陰を鹿の親子哉
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
文化7
0v
稻妻や惡の心もとゞまらず
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治33
0v
朝寒や茶漬で巡る七大寺
小林一茶
朝寒
秋
,
晩秋
時候
0v
君か家は蓬莱橋をかざし哉
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治27
0v
苔はあれ花の咲けり埋れ塚
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
文政3
0v
花早き梅をあはれむ春の雪
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
明治34
0v
蕣や十日戻らぬ小商人
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
蠅打てけふも聞けり山の鐘
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
0v
白梅の龍になるまで咲きにけり
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
蟻程に人つゞくや夕雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文政4
0v
船よする築嶋寺や秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
大桜只一もとのさかり哉
正岡子規
花盛り
春
,
晩春
植物
明治27
0v
一汗を入て見る也迹の山
小林一茶
汗
夏
,
三夏
生活
文化13
0v
土筆野中の石碑字消えたり
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治27
0v
屠蘇に醉ふ龜岩ふんで躍りけり
正岡子規
屠蘇
新年
生活
明治26
0v
花ちる一開帳の集め銭
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化12
0v
わや〱と虫の上にも夜なべ哉
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政3
0v
菊の芽の一寸にして名むつかし
正岡子規
菊の芽
春
,
仲春
植物
明治29
0v
わら垣や上手に落るかたつぶり
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
0v
面白う舟に見て行く桜かな
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治28
0v
郭公声横たふや水の上
松尾芭蕉
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
寒声に迄つかはるゝ念仏かな
小林一茶
寒声
冬
,
晩冬
生活
文政5
0v
雪解てけふは用なき山家哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
形代や乗て流て笹葉舟
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文政4
0v
なつかしや下手鶯の遠鳴は
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政2
0v
佳人花の如し我衣破れたり
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
萩薄小町が笠は破れたり
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
石菖や土の西行もねぶた顔
小林一茶
石菖
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
物もなき神殿寒し大々鼓
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
蝶々の黒きは男姿かな
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治26
0v
ちる花や鶯もなく我もなく
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化5
0v
武藏野や月大空のたゞ中に
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
263
Page
264
Page
265
Page
266
Page
267
Page
268
Page
269
Page
270
Page
271
…
Next page
Last page