Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 26901 - 27000 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
正月を寝て見る梅でありしよな
小林一茶
寝正月
新年
生活
文化4
0v
昼ごろや枕程でも雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化10
0v
照射見て恐ろしき夜の嵐哉
正岡子規
照射
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
御取越飴でもちくふ夜也けり
小林一茶
御取越
秋
,
晩秋
人事
文化12
0v
大佛の腹をのぞけば秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
寝くたびれ喰くたびれて暑哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
花に雪駄ちやりゝと人の機嫌かな
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
大江戸ハ冷水売の夜店哉
小林一茶
水売
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
椎三本小楯にとりて小夜ぎぬた
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文政5
0v
冬牡丹江口の君の姿かな
正岡子規
寒牡丹
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
こほろぎに宿かる蝶の旅寐哉
正岡子規
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
明治30
0v
喧嘩買花ふんづけて通りけり
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化14
0v
春の日や素人細工の鉋屑
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治34
0v
徳本の腹をこやせよ蕎麦花
小林一茶
蕎麦の花
秋
植物
文化14
0v
初午や山の小すみはどこの里
小林一茶
初午
春
,
初春
生活
文化2
0v
石なごの玉下通る小蝶哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政6
0v
竹にさへ丸にまるきはなかりけり
小林一茶
季語なし
無季
0v
とけ降に成て見る也比良の雪
小林一茶
雪見
冬
,
晩冬
生活
文化10
0v
我宿は蠅もとしとる浦辺哉
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文化1
0v
鴫立やいつの御幸の筏ぞも
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
文化1
0v
折角の雨を無にするほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
橋杭に殘る藻屑や冬の川
正岡子規
冬の川
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
釣されてから赤らむや梅もどき
小林一茶
梅擬
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
名月や大佛の影山の如し
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
萍の中に動くや亀の首
正岡子規
萍
夏
,
三夏
植物
明治28
0v
小男やけしかけられて又角力
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
たまたまに蝉鳴く松の林哉
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治28
0v
紙あます日記も春のなごり哉
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治29
0v
わろひれす鷹のすわりし嵐哉
正岡子規
鷹
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
とぶいなご柳もとしのよりにけり
小林一茶
蝗
秋
,
初秋
動物
文化6
0v
栗の花つひて落ちけり蛇の皮
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
大雪にいかな我おらぬ烏哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政7
0v
行雁や迹は本間の角田川
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化9
0v
栗飯の月見は淋し秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
庵迄送りとゞけて行時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政7
0v
佐保ひめの笑はゞ笑へたびのかほ
正岡子規
佐保姫
春
,
三春
天文
明治24
0v
剰三ツ子なりけりすがれ栗
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
0v
毛氈に土こぼしたる若菜かな
正岡子規
菊の苗
春
,
仲春
植物
明治28
0v
今の世や見へ半分の田植唄
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文政5
0v
古池に蛙とびこむ俳画哉
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治32
0v
旅空に是も栄花の紙子哉
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文化7
0v
綱かけて蔵を引きずる日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
雛棚に桜活けたり三段目
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治32
0v
萍にふはり蛙の遊山かな
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
文政4
0v
息くさき人の近よるあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
冬の梅目も当てられぬ月夜也
小林一茶
冬の梅
冬
,
晩冬
植物
文化1
0v
順〱に坐につきてなく蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化13
0v
真直に堀割遠き柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
旅烏古巣は梅になりにけり
松尾芭蕉
梅
春
,
初春
植物
貞亨2
0v
我庵にだまつて泊れ夜の雉
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文政7
0v
涼しさうな処をよつて行き給へ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
春風や御祓うけてもどり犬
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
0v
うかれ猫奇妙に焦て参りけり
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化11
0v
乞食が何か侍る夕すゞみ
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化9
0v
痩菊もよろ〱花となりにけり
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
時鳥御願かけ誰が朝まゐり
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
さみだれや鳥もとまらぬ澪標
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
馬の背の蛍もぱつと掃れけり
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
0v
一つ家に日の入りかゝる枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治26
0v
蛤になる苦も見へぬ雀哉
小林一茶
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
文政4
0v
枕もと浦島草を活けてけり
正岡子規
浦島草
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
涼しさは下品下生の仏かな
高浜虚子
涼し
夏
,
三夏
時候
0v
白露や後生大事に鳴雀
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化7
0v
春雨で恋しがらるゝ榎哉
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化1
0v
辨當を鹿にやつたるもみち哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
けろりくわんとして烏と柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
0v
夕桜箱でうちんで見たりけり
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化12
0v
刈萱の穗にあらはれぬうらみかな
正岡子規
刈萱
秋
,
仲秋
植物
明治25
0v
半玉が燭の心剪る桜かな
正岡子規
夜桜
春
,
晩春
生活
明治30
0v
家に蔵す甲冑朽ちて土用干
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治31
0v
今夜から正月分ンぞ子ども衆
小林一茶
節分
冬
,
晩冬
時候
文政5
0v
目の黒ひ人と生れて手鞠かな
正岡子規
手毬
新年
生活
明治29
0v
芽芒や寒祭りも今の事
小林一茶
草の芽
春
,
仲春
植物
文化7
0v
牛一つ見えてしぐるゝ尾上哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
洪水のことしは鮎も居らずなりぬ
正岡子規
鮎
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
又ことし七五三潜るなり顔の皺
小林一茶
七五三
冬
,
初冬
生活
0v
不足なる調度になれて煤払
阿部みどり女
煤払
冬
,
仲冬
生活
0v
山人は薬といふや古ごよみ
小林一茶
古暦
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
我宿にいかに引べきしみづ哉
与謝蕪村
清水
夏
,
三夏
地理
0v
指して笑ふ仏よ玉丸雪
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化13
0v
入り乱れ乱れつゝ百千鳥
正岡子規
百千鳥
春
,
三春
動物
明治26
0v
茹汁の川にけぶるや春の月
小林一茶
春の月
春
,
三春
天文
享和2
0v
遅咲の木槿四五本なく蚊哉
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
はつ物が降などゝいふこたつ哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政1
0v
白い山白い山へと帰る雁
正岡子規
雁帰る
春
,
仲春
動物
明治26
0v
捨た身を十程くゞるちのわ哉
小林一茶
茅の輪
夏
,
晩夏
人事
文政8
0v
人声に蚤のとび寄る河原哉
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
名月や茶碗に入れる酒の銭
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政4
0v
古里は雲の下なり閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
古郷やあれ霞あれ雪が降る
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政5
0v
ひよろ〱と礒田の鶴も日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化7
0v
雲水は虱祭れよ初布子
小林一茶
田植布子
夏
,
仲夏
生活
文化11
0v
蕣の花をまたぐや這入口
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
冬を待つ用意かしこし四疊半
正岡子規
冬隣
秋
,
晩秋
時候
明治33
0v
居風呂も天窓を頼る清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化10
0v
夏痩をすなはち恋のはじめ哉
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
秋風に御任せ申浮藻哉
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化5
0v
わか草や追ふ事ならぬ雁烏
小林一茶
若草
春
,
晩春
植物
文化13
0v
草の戸の一重の外は露深し
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
舟やあると呼べど答へず朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
266
Page
267
Page
268
Page
269
Page
270
Page
271
Page
272
Page
273
Page
274
…
Next page
Last page