俳句

Displaying 29301 - 29400 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
月さして千鳥に埋る笹家哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化14 0v
鮓つけて同郷人を集めけり 正岡子規 , 三夏 生活 明治34 0v
おどる夜や水にのがれし門榎 小林一茶 , 初秋 生活 文化1 0v
大組の迹やだまつて帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
明やすき夜をかくしてや東山 与謝蕪村 明易し , 三夏 時候 0v
片脇へ子を引かくす女鹿かな 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 0v
稻妻や檜ばかりの谷一つ 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治28 0v
関の灯とれかねる也朝寒み 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 享和3 0v
青天の又青天の汐干哉 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化9 0v
蕗の薹藪の隅より現はれし 正岡子規 蕗の薹 , 初春 植物 明治26 0v
ざぶ〱と白壁洗ふわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政1 0v
春風や赤きもの皆ひるがへる 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
さりげなき野分の跡やふしの山 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
蕣や誰が恨みに痩せはてし 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治26 0v
はつ雪や客のせり合夜番小屋 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化13 0v
風呂吹の冷えたるに一句題すべく 正岡子規 風呂吹 , 三冬 生活 明治29 0v
蠅打や友となりぬる峰の松 小林一茶 , 三夏 動物 文化3 0v
石摺を壁に掛けたり梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治33 0v
一本の木に鈴なりの小雀哉 小林一茶 小雀 , 三夏 動物 文政1 0v
長〱の雨をばいかにのゝ雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化3 0v
夕時雨蟇ひそみ音に愁ふ哉 与謝蕪村 時雨 , 初冬 天文 0v
其門に天窓用心ころもがえ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政2 0v
花盛故郷や今衣がへ 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治28 0v
夏帽や吹き飛ばされて濠に落つ 正岡子規 夏帽子 , 三夏 生活 明治29 0v
蓬莱に似たり小窓の松の山 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治27 0v
木魚うつ我も秋さびのひとつ哉 小林一茶 秋寂び , 晩秋 時候 0v
大方はうち捨られつ師走不二 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
かくれ家や一つかみでもなはしろ田 小林一茶 苗代 , 晩春 地理 文政1 0v
吹降や家陰たよりて虫の声 小林一茶 , 三秋 動物 寛政4 0v
松竹の行合の間より初日哉 小林一茶 初日 新年 天文 寛政4 0v
夕やけがよろこばしいか蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 0v
順礼の声のはづれを雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
中日と知てのさばる虱かな 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政5 0v
何のそのだまつて居ても鶯は 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
闇の夜をやみとかくや時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
吾は寝ん君高楼の花に酔へ 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
汗の玉砂ニぽつたりぽたり哉 小林一茶 , 三夏 生活 文政8 0v
橋踏めば魚沈みけり春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
霧深く門鎖しけり無住寺 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
盆栽ノ柘榴實垂レテ落チントス 正岡子規 石榴 , 仲秋 植物 明治35 0v
鑰打や年仕廻の穴かしこ 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政7 0v
仏をも作る気はなし庵の雪 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化8 0v
影法師も祝へたゞ今とし暮る 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政2 0v
菊の露落ちて拾へば零余子かな 松尾芭蕉 零余子 , 三秋 植物 0v
我なして我つまづくや鳴子縄 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文化12 0v
三ツ計りため鳴をしてほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政4 0v
何ともな芒がもとの吾亦香 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
蝶くるや長押にかけし槍の先 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
としまかりよれば花より団子哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
海原や思ひきつたる月の色 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
二葉三葉根ばりづよさよ冬木立 小林一茶 冬木立 , 三冬 植物 享和3 0v
三重に淡路のかすむ日和哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
ばか咄嗅出したる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化14 0v
藪村の雛の餅つくさはぎ哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化11 0v
経の声かすかに涼し杉木立 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
植うる事子のごとくせよ児桜 松尾芭蕉 山桜 , 晩春 植物 0v
鳴烏餅がつかれぬしだらやら 小林一茶 餅搗 人事 文化10 0v
病人の枕ならべて五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治34 0v
川セミノ足場ヲエラブ柳哉 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治35 0v
霧雨にあらのゝ百合のさへぬべし 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
鎌倉は井あり梅あり星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治26 0v
おち葉して憎い鳥はなかりけり 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化9 0v
五月雨や二軒して見る草の花 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化4 0v
秋風はまだこえかねつ雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治22 0v
江戸川にさし出て鳴蛙かな 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
夕風の月なぶりゐる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
朝顔にはげまされたる夏書哉 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文政3 0v
石壇に鹿鳴く奈良の月夜哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治27 0v
雁鳴や旅寝の空の目にうかぶ 小林一茶 , 晩秋 動物 文化2 0v
都出でて神も旅寝の日数哉 松尾芭蕉 神の旅 , 初冬 人事 元禄4 0v
野山焼く頃や足にも二日灸 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治25 0v
舟てくる友もありけり川住居 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治21 0v
柿を見て柿を蒔けり人の親 小林一茶 , 晩秋 植物 文化7 0v
手をかけて人の顔見て梅の花 小林一茶 , 初春 植物 享和3 0v
菊の香や鬚ある人の思はるゝ 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
草の戸や梅にせかれて煤をはく 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化7 0v
孑孑の龍とならず蚊と落ちぶれし 正岡子規 孑孑 , 三夏 動物 明治30 0v
草も延命をくや門すゞみ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政7 0v
亀の子の盥這ひ出る日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
菜の花やどてから這入御玄関 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化11 0v
山里や雪積む下の水の音 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
傘さして菊の枯れたる日和かな 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治27 0v
雨三粒天から土用見舞ぞよ 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 0v
鶯や傘をれハ竹の雫哉 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
有明や露にまぶれしちくま川 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
あさぢふや逆に寝てさへ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化3 0v
藍刈やこゝも故郷に似たる哉 正岡子規 藍刈 , 晩夏 生活 明治26 0v
横雲のすき間こほるゝもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
とが〱し枯てもとげのとれぬ草 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 0v
目覚しの庭ざくらにてありしよな 小林一茶 , 晩春 植物 0v
風吹て門松うたふけさの春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
草の實を摘まんとすれば木の實落つ 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治30 0v
草庵にちと釣りあはぬぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政7 0v
大根の鶴蕪の龜や酒九獻 正岡子規 大根 , 三冬 植物 0v
薄曇る夜明を蚊帳にこもりけり 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治29 0v
大菊の秋もずんずとくれにけり 小林一茶 , 三秋 植物 0v
子規顔を格子におしあてる 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
七郷の柱とたのむ榎哉 小林一茶 季語なし 無季 享和3 0v
泊り山夢見る雉の声すなり 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
来年は蝶にでもなれ穴の蛇 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v