Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 29801 - 29900 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
短夜や傘程の花のさく
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化10
0v
蝙蝠や異人の館灯ともれり
正岡子規
蝙蝠
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
さく花に都てえど気の在所哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化7
0v
十家内こぞつて出ぬ鰯網
正岡子規
鰯
秋
,
三秋
動物
明治32
0v
碇泊の艦の灯にじむ霧の海
阿部みどり女
霧
秋
,
三秋
天文
0v
灯ちら〱どの顔つきも夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
享和3
0v
居並んで達磨も雛の仲間哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政5
0v
涼しさや蛙も蓮にゆられつゝ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
栗餅ももやうに並ぶ莚哉
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政8
0v
昼顔や古曽部の僧の窓に迄
小林一茶
昼顔
夏
,
仲夏
植物
0v
五月雨や足駄岩を踏で滝を見る
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治30
0v
四五日は春にまけたる卯月哉
正岡子規
卯月
夏
,
初夏
時候
明治25
0v
菜の花の露ひいやりと尻をうつ
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治24
0v
起きふしにさはる乳房の重み哉
正岡子規
季語なし
無季
明治20
0v
八重桜咲きけり芋に蜆汁
正岡子規
蜆
春
,
三春
動物
明治24
0v
横様に紀の国長し明け易し
正岡子規
明易
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
牛の尾の力はつよき野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
草の戸や貧乏樽のせうぶ酒
小林一茶
菖蒲酒
夏
,
仲夏
生活
文化8
0v
都まで幾行帰り子規
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治23
0v
山吹に片手で下る蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政9
0v
夕立やけろりと立し女郎花
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化9
0v
迹連をおつぱづしてや雁急ぐ
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政8
0v
実ざくらや死のこりたる菴の主
与謝蕪村
桜の実
夏
,
仲夏
植物
0v
露の身を質にとられし談義哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
鳥居より内の馬糞や神無月
正岡子規
神無月
冬
,
初冬
時候
明治25
0v
茶屋小屋を降つぶけり春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
不知火やそことも分かす鳴く狐
正岡子規
不知火
秋
,
仲秋
地理
明治23
0v
新内に人たかりする門涼
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
咲かけてやめにするやら梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政5
0v
海の中に初雪積みぬ大鳥居
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
白も黄もさき竝べたり菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
とび下手は庵の燕ぞ〱よ
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化11
0v
小むしろや茶釜の中の夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文政2
0v
角力見の人上りけり稻荷堂
正岡子規
相撲
秋
,
初秋
生活
明治26
0v
家やいづこ夕山紅葉人歸る
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
桃柳桜の風を引にけり
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化11
0v
長き夜や障子の外をともし行く
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
蚊の多き一新講の宿屋哉
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
明治30
0v
化されな茸も紅を付出た
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
化物も淋しかるらん小夜しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
霰やんで笠ぬげば月空に在り
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治30
0v
夜な〱に蚯蚓の唄もきばり行く
小林一茶
蚯蚓鳴く
秋
,
三秋
動物
文政10
0v
枕元に内紫を竝べけり
正岡子規
朱欒
秋
,
晩秋
植物
明治32
0v
送別会せしもこの室供華の菊
阿部みどり女
菊
秋
,
三秋
植物
0v
さく花に拙きわれを呼子鳥
小林一茶
呼子鳥
春
,
晩春
動物
寛政12
0v
裏溝やお玉杓子の水ぬるむ
正岡子規
水温む
春
,
仲春
地理
明治32
0v
早乙女や箸にからまる草の花
小林一茶
早乙女
夏
,
仲夏
生活
文化7
0v
落葉松は 直幹落葉 しつくして
山口誓子
落葉松散る
冬
,
初冬
植物
0v
筍の一本長し罌栗の畑
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
人ちらり木の葉もちらりほろり哉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文政2
0v
若葉風病後の足のおほつかな
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
引舟の蘆の穗かくれ動く笠
正岡子規
蘆の穂
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
御命講や寺につたはる祖師の筆
正岡子規
御命講
秋
,
晩秋
人事
明治33
0v
よき程に赤花すかすわか葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政7
0v
海も山も只一すぢに霞みけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治23
0v
火や鉦や遠里小野の虫送
正岡子規
虫送り
夏
,
晩夏
生活
明治31
0v
松茸やかぶれたほどは松の形
松尾芭蕉
松茸
秋
,
晩秋
植物
0v
稻妻や誰れが頭に碎け行く
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
春待つや小田の雁金首立てゝ
正岡子規
春待つ
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
雲雀派と蛙派と歌の議論かな
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治34
0v
京の灯や朧の上る東山
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治31
0v
城内の菜畠ほける十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政6
0v
長生の蠅よ蚤蚊よ貧乏村
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政3
0v
盗人に逢うた夜もあり年の暮れ
松尾芭蕉
年の暮
冬
,
晩冬
時候
元禄6
0v
仕合せは藪にこけ込むむか子哉
小林一茶
零余子
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
更衣の何と京のむつかしき
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化10
0v
冬籠書籍に竝ぶ藥かな
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
涼しさや一畳敷もおれが家
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政4
0v
痩せるだけ痩せよと思ふ夏断哉
正岡子規
夏断
夏
,
三夏
人事
明治26
0v
行秋やつく〲おしと鳴せみか
小林一茶
秋惜しむ
秋
,
晩秋
時候
文政5
0v
笹の葉のみだれ具合や雪模様
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治24
0v
御仏も杓子も虫に鳴かれけり
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文化5
0v
初空のはな〲しを庵哉
小林一茶
初空
新年
天文
文化8
0v
御朝時角かくしせよ蝸牛
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
売らるゝと知らで咲きけり桜草
正岡子規
桜草
春
,
晩春
植物
明治26
0v
草の家や丁どひがんの団子哉
小林一茶
彼岸
春
,
仲春
時候
文政5
0v
阿古久曽のさしぬきふるふ落花哉
与謝蕪村
落花
春
,
晩春
植物
0v
家見ゆる花の麓の郭かな
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
折角の汐の干潟をざんざ雨
小林一茶
潮干狩
春
,
晩春
生活
文化1
0v
窓の影夕日の落葉頻り也
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
花の山東西南北の人
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政4
0v
目にさわるものなし月の隅田河
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
山鳥のほろ〱雨やとぶ小蝶
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化5
0v
桐老いて琴にもならず花咲きぬ
正岡子規
桐の花
夏
,
初夏
植物
明治32
0v
我国やつい戯にも雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
0v
箱を出る皃わすれめや雛二對
与謝蕪村
雛祭
春
,
仲春
人事
0v
入月や一足おそき時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化14
0v
冬を誰いさゝむら竹茶の煙
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
まだたのしまだ暑いぞよ三日の月
小林一茶
残暑
秋
,
初秋
時候
0v
飼猿よこの頃木曾の月寒し
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
蝶蝶やをさな子つまむ馬の沓
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治25
0v
わらんじのぐあひわろさよ花一日
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化10
0v
去り嫌ひなくおち葉せり桃青社
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文政4
0v
鳶の巣を見下す岨や五十丈
正岡子規
鳥の巣
春
,
三春
動物
明治26
0v
雀とる罠の番して冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化14
0v
寺山や袂の下を蝉のとぶ
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化10
0v
胃を病んで柿をくはれぬいさめ哉
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治32
0v
餅焼くや我が子の如き句友どち
阿部みどり女
餅焼く
冬
,
仲冬
生活
0v
今日も〱〱〱やだし雲
小林一茶
雨乞
夏
,
仲夏
生活
文政4
0v
蟻一つ居ぬ下界と見えて不二涼し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
295
Page
296
Page
297
Page
298
Page
299
Page
300
Page
301
Page
302
Page
303
…
Next page
Last page