俳句

Displaying 32801 - 32900 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
福原に霞みて赤きともし哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
虫なくやきのふは見へぬ壁の穴 小林一茶 , 三秋 動物 文化2 0v
蛇のから山の小路に横はる 正岡子規 蛇衣を脱ぐ , 仲夏 動物 明治31 0v
雨のない日が初空ぞ翌も旅 小林一茶 初空 新年 天文 0v
蝶が寝て又寝たりけり蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化6 0v
死所はどこの桜ぞ寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文化5 0v
煤拂の此間は許せ四疊半 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治28 0v
鍬のえに鶯鳴や小梅村 小林一茶 , 三春 動物 文化8 0v
馬の背の幣のひら〱春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政1 0v
旅人の為にとて咲く花もあらん 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
梅の咲く門に入けり鰒売 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化3 0v
蛛の圍に落ちて久しき木の葉かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
人声や西もひがしも花吹雪 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
木の陰やてふと宿るも他生の縁 小林一茶 , 三春 動物 0v
どこへなとも我もおぶへ磯の亀 小林一茶 季語なし 無季 文化9 0v
親犬や天窓明る雪囲 小林一茶 雪囲 , 仲冬 生活 文化14 0v
行としや馬にもふまれぬ野大根 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
かまくらや早夕飯の鴫が立 小林一茶 , 三秋 動物 文化10 0v
辻君のたもとに秋の螢かな 正岡子規 秋の蛍 , 初秋 動物 明治24 0v
大とびや逃盗人と時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政8 0v
冬されて淋しき顏や琵琶法師 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治29 0v
我戀は穗に出て招く尾花哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
枯菊雁ののさばる御成筋 小林一茶 残菊 , 晩秋 植物 文化12 0v
何やらの鳴く声すなり呼子鳥 正岡子規 呼子鳥 , 晩春 動物 明治26 0v
蚯諷ひ蚊が餅をつく盆の月 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文化9 0v
あさぢふに選のけられし芋の親 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
製紙場の雪にうもれぬ烟かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
衣かへて再び来たり金の友 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治27 0v
目の上のこぶし林や蝉の声 小林一茶 , 晩夏 動物 文政4 0v
いが栗をひきぞわづろふあれ鼠 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
十ばかり屁を棄に出る夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
けさの雪我小便も売られけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化7 0v
須磨涼し唐人どもの夕餉時 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治31 0v
雁行て門田も遠くおもはるゝ 与謝蕪村 , 晩秋 動物 0v
塚の土いたゞひてふるしぐれかな 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 寛政9 0v
大山や鶯老いて女阪 正岡子規 老鶯 , 三夏 動物 明治29 0v
雀らが喰こぼしけり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
名月の空に江嶋の琵琶聞ん 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
宿かりの夜這崩や田番小屋 小林一茶 田守 , 三秋 生活 文政5 0v
蛍飛ぶ中を夜舟のともし哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治27 0v
永き日の村まだ遠し馬の足 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
探訪の道々見るや雛の市 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
凡に三百年の菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化5 0v
井戸堀の浮世へ出たるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
六月にろくな月夜もなき庵哉 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文政2 0v
花蓙にばりして逃る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
東門の外に舎栄す柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
須磨村の貰ひ夕立かゝりけり 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化11 0v
むら雨を尾であしらひし雉哉 小林一茶 , 三春 動物 文化6 0v
絵団のそれも清十郎にお夏かな 与謝蕪村 団扇 , 三夏 生活 0v
行灯にかぶさるばかり青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化10 0v
春風に御用の雁のしぶとさよ 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政2 0v
ことごとく石に苔もつ五月哉 正岡子規 五月 , 初夏 時候 明治27 0v
茶仲間のぶつきり棒や柿紅葉 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 文化12 0v
梅がゝや針穴すかす明り先 小林一茶 , 初春 植物 文化3 0v
薔薇を移して跡に莟の菊を植ゑし 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
追鳥の不足の所へ狐哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政7 0v
大根引く畑にそふて散歩哉 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治31 0v
門紅葉茶色でらちを明にけり 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政2 0v
幸にらく〱咲や屋草菊 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
時鳥あれと隣の初音かな 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
蛍屋が蛍夜逃をしたりけり 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
遥拝す御廟は白し夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 寛政7 0v
門借ぞ鳴ずぞ遊べ雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化13 0v
沢瀉に河骨まじる小川かな 正岡子規 河骨 , 仲夏 植物 明治29 0v
短夜や何煮えあがる鍋の中 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
古刀禰や羽口も出来て春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化6 0v
贈り物の數を盡してクリスマス 正岡子規 クリスマス , 仲冬 人事 明治32 0v
神殿の御格子おろすもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
ほの〲と棚引すゝや寛永寺 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化14 0v
竈の火くわらくわらもえる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
野老堀見れば髯なき翁哉 正岡子規 野老 新年 植物 明治27 0v
おろそかになりぬ都の靈祭 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治28 0v
錢湯に善き衣著たり松の内 正岡子規 松の内 新年 時候 明治30 0v
孤が手本にするや反故うちは 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政6 0v
嵯峩ひと日閑院様のさくら哉 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
草の家や霧がふは〱蟹がはふ 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
道端に白粉花咲ぬ須磨の里 正岡子規 白粉花 , 仲秋 植物 明治30 0v
揚土のいかにも春の日也けり 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化2 0v
足袋つぐや ノラともならず 教師妻 杉田久女 足袋 , 三冬 生活 0v
木枯や木はみな落ちて壁の骨 正岡子規 , 初冬 天文 明治24 0v
松風の吹古したる火鉢哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 享和3 0v
小夜更し鼓の音や薪能 正岡子規 薪能 , 仲春 生活 明治32 0v
山高く通草腐りぬ秋の霜 正岡子規 通草 , 仲秋 植物 明治31 0v
さし柳はや一かどの茂り哉 小林一茶 , 三夏 植物 文化12 0v
西日さす昼寝の腹や中二階 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治31 0v
争ひて 尾張大根 乾く日ぞ 中村汀女 大根干す , 初冬 生活 0v
雷の始めて青き木芽哉 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治32 0v
竹椽を踏みわる猫の思ひ哉 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
八九間柳を去て日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文化8 0v
麦秋や畠を歩く小酒うり 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 文政7 0v
木がくれや白蕣のすまし顔 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政1 0v
木槲の落葉を掃ふ茶の湯かな 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治33 0v
洞穴や石を流るゝ晝の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
田の人よ御免候らへ昼寝蚊屋 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政3 0v
としよれば犬も嗅ぬぞ初袷 小林一茶 , 初夏 生活 文化12 0v
御車に梅ちりかゝり幕黒し 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治30 0v
鼻先にちゑぶらさげて扇かな 小林一茶 , 三夏 生活 文政5 0v
さをしかは萩に糞して別れけり 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化10 0v
近眼の五度の目鏡や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治32 0v