Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 34301 - 34400 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
鴫立や我うしろにもうつけ人
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
0v
人もなし駄菓子の上の秋の蠅
正岡子規
秋の蠅
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
提灯にすれ違ひけりほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
雲絶えて源涸れぬ冬の川
正岡子規
冬の川
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
箱根路や薄に富士の六合目
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
水売の拵へ井も夜の景
小林一茶
水売
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
年寄をよけて通すや角力取
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政7
0v
廓出て仕置場を行く寒哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治32
0v
穂芒やひらと附木の釣法度
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文化7
0v
昼飯を犬が引くとて行〱し
小林一茶
葭切
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
栗の花筍飯は過きにけり
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
明治31
0v
庵の夜の遊かげんの夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
二階建の学校見えつ麦の風
正岡子規
麦
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
大雪やおれが真上の天の川
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化10
0v
其底に木葉年ふる清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治26
0v
見知られし雁もそろ〱立田哉
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化3
0v
窓形に昼寝の台や簟
松尾芭蕉
簟
夏
,
三夏
生活
元禄6
0v
桑の葉は蟲もくはずに秋くれぬ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
我かけた罠にころぶやむら時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
佐保姫のもてなしあつし桃椿
正岡子規
佐保姫
春
,
三春
天文
明治24
0v
梟や我から先へ飯買いに
小林一茶
梟
冬
,
三冬
動物
文化7
0v
船長の愛す菫の小鉢哉
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治31
0v
舟と岸と話して居る日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
萍のつい〱人がきらひやら
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
文化9
0v
藪陰やひとり鎌とぐ五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化13
0v
足跡の盡きし戸口や雪の原
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治32
0v
鳴出して五分でも引かぬ蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政5
0v
石橋の目にはさまりし柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治25
0v
夕立のとりおとしたる小村哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政5
0v
昼ごろや雉の歩く大座敷
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化10
0v
涼しさにかたよる桜楓かな
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
饅頭のほのゞ明や青簾
小林一茶
青簾
夏
,
三夏
生活
文政1
0v
枕にす俳句分類の秋の集
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
春風や曲〱の奉加橋
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文政1
0v
仰ぎゐるわれも暮れゐる釣忍
森澄雄
釣忍
夏
,
三夏
植物
0v
かけ橋や水より上を五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
夜咄の下へゆで栗小粒也
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政7
0v
梅の世や蓑き暮す虫も有
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政1
0v
兀山も引立らるゝ植田かな
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文化6
0v
大岩を躍りこえたり波のあし
正岡子規
季語なし
無季
明治22
0v
蠣がらは垣根に白し菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
京人は歯に絹きせて門涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政8
0v
神の子のあちこちと追ふや散る紅葉
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治33
0v
白菊やきせるの脂が十すじ程
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化14
0v
時鳥昼もぬれたる寺の屋根
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
梅捨てゝ桜活けたる雛哉
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治32
0v
髭どのに呼れたりけりはつ蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化9
0v
花にうき世我が酒白く飯黒し
松尾芭蕉
花
春
,
晩春
植物
天和3
0v
春雨に大欠する美人哉
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化8
0v
秋風や酒肆に詩うたふ漁者樵者
与謝蕪村
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
道々の菊や紅葉や右左
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
さし柳涼む夕は誰か有
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化6
0v
香煎の足しにちら〱桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政4
0v
大門の浪人よけよさし柊
小林一茶
節分
冬
,
晩冬
時候
0v
萩の芽や人がしらねば鹿が喰
小林一茶
草の芽
春
,
仲春
植物
0v
猪の岩鼻はしるしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
すりこ木も秋は来にけり蛬
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化2
0v
松虫や風呂暗らくして松の月
正岡子規
松虫
秋
,
初秋
動物
明治28
0v
藪原やばくちの銭も名月ぞ
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化11
0v
散丸雪張子の犬も狂ふぞよ
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化10
0v
百千鳥柳少き関屋哉
正岡子規
百千鳥
春
,
三春
動物
明治32
0v
家形に月さしけり春の水
小林一茶
春の水
春
,
三春
地理
文化2
0v
水かれがれ蓼かあらぬか蕎麦か否か
与謝蕪村
蓼の花
秋
,
初秋
植物
0v
琴聞え紅梅見えて屋根見えて
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治34
0v
隣から花にくむや木槿垣
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文政8
0v
初冬に何の句もなき一日かな
正岡子規
初冬
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
煤はきや和尚は居間にひとり釜
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
かくれ家やあなた任せの稲の花
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文化10
0v
道つれにせばやなふなふ帰る雁
正岡子規
雁帰る
春
,
仲春
動物
明治26
0v
母の分ンも一ツ潜るちのわ哉
小林一茶
茅の輪
夏
,
晩夏
人事
文政3
0v
いつからを時雨といはん太陽暦
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
どつさりと山駕籠おろす野菊かな
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治25
0v
家もなき土手に木槿の籬かな
正岡子規
木槿
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
四っ辻や落す迹から厄拾ひ
小林一茶
厄払
冬
人事
0v
地獄へは斯う参れとや閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化11
0v
神鳴ノ鳴レトモ秋ノ暑サカナ
正岡子規
残暑
秋
,
初秋
時候
明治34
0v
古郷や下手念仏も春がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化8
0v
川狩や楼上の人の見しり皃
与謝蕪村
川狩
夏
,
三夏
生活
0v
蕣の黒く咲けり我髪は
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文政1
0v
氷解けて馬に水かふ胡人かな
正岡子規
凍解
春
,
晩春
地理
明治34
0v
むだ人を松帆の浦の巨燵哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
夕立や雀あつまる樫の枝
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
秋風に蝉さす人も通りけり
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化3
0v
去なうかと相談し居る夜の雁
正岡子規
雁帰る
春
,
仲春
動物
明治29
0v
連翹に一閑張の机かな
正岡子規
連翹
春
,
仲春
植物
明治29
0v
小松菜の見事に生て蚊やり立
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文化1
0v
降るものにして日和は梅雨のまうけもの
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
川狩のわうはん顔や杭の鷺
小林一茶
川狩
夏
,
三夏
生活
0v
屋根替の埃の中に立話
阿部みどり女
屋根替
春
,
仲春
生活
0v
霜がれや番屋に虱失せ薬
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政5
0v
初午や物種うりに日のあたる
与謝蕪村
初午
春
,
初春
生活
0v
夜あらしの鹿の隣に旅寝哉
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
寛政10
0v
冬待つや寂然として四疊半
正岡子規
冬隣
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
山本や清水の月の座敷迄
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化13
0v
仰のけに落て鳴けり秋の蝉
小林一茶
秋の蝉
秋
,
初秋
動物
文政3
0v
人去りて虎渓の山の笑ひけり
正岡子規
山笑ふ
春
,
三春
地理
明治28
0v
折るべからずの蓮取るべからずの緋鯉哉
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
春雨の鳩と烏と雀かな
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治29
0v
朝顏の白きは画にもかゝぬなり
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
陶の杉の葉そよぐはつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化12
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
340
Page
341
Page
342
Page
343
Page
344
Page
345
Page
346
Page
347
Page
348
…
Next page
Last page