Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 37901 - 38000 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
塗盆を蠅が雪隠にしたりけり
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
山椒をつかみ込んだる小なべ哉
小林一茶
山椒の実
秋
,
初秋
植物
享和3
0v
夕雲雀寺はどんちやん始りぬ
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
0v
鶯やよくあきらめた籠の声
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
0v
暮る秋も猿合点か小うなづき
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
庵からは杉の上野の花曇
正岡子規
花曇
春
,
晩春
天文
明治29
0v
竹椽を團栗はしる嵐哉
正岡子規
団栗
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
帳箱の上に咲けり福寿草
小林一茶
福寿草
新年
植物
文政7
0v
日光の山に鳶舞ふ小春哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
石像に蝿もとまらぬ鏡哉
正岡子規
蠅
夏
,
三夏
動物
明治31
0v
穴一のあなかしましや花の陰
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化9
0v
かへり見れば行きあひし人の霞みけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
藪入も供を連たる都哉
小林一茶
藪入
新年
生活
0v
嘘咲の桜と思へど初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化9
0v
蝶立とは吹かざりしたばこ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政6
0v
馬ぽくぽく我を絵に見る夏野かな
松尾芭蕉
夏野
夏
,
三夏
地理
天和3
0v
身にしむや前のあるじの寒さまで
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
0v
藪村や雪の解るもむづかしき
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化11
0v
鵜のかゞりかくるゝ程の松も哉
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文化7
0v
化粧の間秋海棠の風寒し
正岡子規
秋海棠
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
来な〱しこ時鳥しこ烏
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
正月の来るもかまはぬほた火哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化4
0v
松を隅に一天晴れたりけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
箔燒けて萩の模樣や古色紙
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治32
0v
短夜の畠に亀のあそび哉
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文政8
0v
吉原の裏道寒し卵塔場
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
くつろぎて花も咲也御成過
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政4
0v
汗拭ふ向ふに高し雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治31
0v
蓬莱に夜が明込ぞ角田川
小林一茶
蓬莱
新年
生活
文化8
0v
月の秋興津の借家尋ねけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治33
0v
柏手の木玉に迯る男鹿哉
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
木がらしやから呼さるゝ按摩坊
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
0v
はつ蝶やしかも三夫婦五夫婦
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化13
0v
鍋提げて桃の中道妻帰る
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
ぼんの凹から冷しけり天の川
小林一茶
天の川
秋
,
初秋
天文
文政3
0v
雪ちるや軒のあやめのから〱と
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政6
0v
染幟よこから見ても都也
小林一茶
幟
夏
,
初夏
生活
文政3
0v
鰒汁や幸ひ月とむめの花
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
0v
秋の水岩白く魚動かざる
正岡子規
秋の水
秋
,
三秋
地理
明治31
0v
卯の花をめかけてきたかほとゝきす
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治22
0v
菜の花の上に淀舟動きけり
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
萩の原鹿の盒子もかくれぬぞ
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
鶯やこゝもことしは新屋敷
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治27
0v
なか〱に梅もほだしや冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化3
0v
町形に櫛の歯を引蜻蛉哉
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文化11
0v
木兎が杭にちよんぼり夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
世が世なら世ならと雛かざりけり
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政5
0v
涼しさや石に注連張る山の奥
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
庵の夜は餅一枚の明り哉
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化10
0v
秋の夜や厮に籠る鼾あり
正岡子規
秋の夜
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
昼顔に大きな女通りけり
小林一茶
昼顔
夏
,
仲夏
植物
文化5
0v
五月雨や畠にならぶ杉の苗
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
片隅を牛の蹴返す綿むしろ
正岡子規
綿摘
秋
,
三秋
生活
明治26
0v
今明しかた戸とみゆれ梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
享和2
0v
初雪や百本杭の杭の杭のさき
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
殘る菊けふより後の名にせはや
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
髭前に飯そがせて猫の恋
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
0v
蟲鳴くや闇におどろく地藏尊
正岡子規
虫の声
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
板塀に鼻のつかへる涼哉
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化2
0v
馬蠅の遊び所也きくの花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化10
0v
谷間や屋根飛こゆるほとゝきす
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
氣短に鵙啼き立つる日和哉
正岡子規
鵙
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
天文を心得顔の蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政8
0v
木守りの終に柚味噌とならん哉
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
夕立の裏に鳴けり家根の鶏
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
0v
田の雁や里の人数はけふもへる
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化8
0v
露の玉つまんで見たるわらべ哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政2
0v
ゆゝしさや内外の宮の神々樂
正岡子規
神楽
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
石川の尻凝とれるや春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政2
0v
奥の院へ十町と記す石に涼む
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
蝶来るや門に柳をさすやいな
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化10
0v
散花の桜きげんや小犬ども
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化12
0v
笹粽手本通りに出来ぬ也
小林一茶
粽
夏
,
初夏
生活
文政3
0v
三ケの月かすまんとして入りにけり
小林一茶
三日月
秋
,
仲秋
天文
文化10
0v
夏の月中洲ありしも此比や
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
享和3
0v
陽炎や草で足拭く上り口
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
0v
暑き日の刀にかゆる扇かな
与謝蕪村
暑き日
夏
,
三夏
時候
0v
来年も叉聞事か山の鐘
小林一茶
春待つ
冬
,
晩冬
時候
文政1
0v
手に鋏刀何摘む人か春の園
正岡子規
春園
春
,
三春
地理
明治32
0v
夕日さす紅葉の中に小村哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治24
0v
初松魚江戸気の葎とは成りぬ
小林一茶
初鰹
夏
,
初夏
動物
文化7
0v
かへる気になれば風止桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化2
0v
若葉して家ありとしも見えぬ哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
傘曲る喰物横町小夜時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治32
0v
薫風や松島の記をひるかへす
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治32
0v
青芝にすり付る也猫の蚤
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
末枯れて夕日の野邊の地藏哉
正岡子規
末枯
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
吾亦紅淡路女の忌の遠く近し
阿部みどり女
吾亦紅
秋
,
仲秋
植物
0v
菊の日や呑手を雇ふ貰酒
小林一茶
重陽
秋
,
晩秋
生活
文政3
0v
万歳の渡りしあとや水温む
正岡子規
水温む
春
,
仲春
地理
明治25
0v
赤阪の御油へつゞく田植哉
正岡子規
田植
夏
,
仲夏
生活
明治26
0v
有がたや能なし窓の日も伸る
小林一茶
日脚伸ぶ
冬
,
晩冬
時候
文化13
0v
笋や垣の横腹つんぬいて
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
青天の又青天の汐干哉
小林一茶
潮干狩
春
,
晩春
生活
文化9
0v
蕗の薹藪の隅より現はれし
正岡子規
蕗の薹
春
,
初春
植物
明治26
0v
ざぶ〱と白壁洗ふわか葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政1
0v
春風や赤きもの皆ひるがへる
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治28
0v
西山の口切巡りしたりけり
小林一茶
口切
冬
,
初冬
生活
文化12
0v
おどる夜や水にのがれし門榎
小林一茶
踊
秋
,
初秋
生活
文化1
0v
よもすがら音なき雨や種俵
与謝蕪村
種俵
春
,
三春
生活
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
376
Page
377
Page
378
Page
379
Page
380
Page
381
Page
382
Page
383
Page
384
…
Next page
Last page