俳句

Displaying 38901 - 39000 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
夕榮や鰯の網に人だかり 正岡子規 , 三秋 動物 明治28 0v
おとろへの急に目につく団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化3 0v
芭蕉枯れんとして其音かしましき 正岡子規 枯芭蕉 , 三冬 植物 明治26 0v
さむしろや土人形と雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化10 0v
春の夜や瓢なでゝも人の来る 小林一茶 春の夜 , 三春 時候 文化1 0v
落鮎を争ふ鷺のありにけり 阿部みどり女 落鮎 , 三秋 動物 0v
霞み行や二親持し小すげ笠 小林一茶 , 三春 天文 文化1 0v
朝顔やひとつ咲ても風が吹 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化4 0v
門の犬なぐさみ吼や桃の花 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文政8 0v
柴漬の沈みもやらで春の雨 与謝蕪村 春の雨 , 三春 天文 0v
筍や目黒の美人ありやなし 正岡子規 , 初夏 植物 明治35 0v
藪越の地獄を逃て火とり虫 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 0v
討死のあとに経よむ若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
夜を寒み猫呼ひてあるく鄰家の女 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
橋高し小川を挟む蘆の花 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治27 0v
稲妻や蚊にあてがひし片足へ 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化9 0v
犬吠て野分すべき夜のけしき哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
愁ひつつ岡にのぼれば花いばら 与謝蕪村 茨の花 , 初夏 植物 0v
名木の紅梅老て初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
手にとれば飯蛸笑ふけしきあり 正岡子規 飯蛸 , 初春 動物 明治28 0v
名月の二度迄ありと伏家哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
古婆ゝやさらひに出たる蛇の衣 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
山里は李さく頃の寒さ哉 正岡子規 李の花 , 晩春 植物 明治27 0v
山本の祭の釜に野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化1 0v
水無月の涙も氷る思ひ哉 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治31 0v
杉の葉のぴんとそよぐや新酒樽 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政8 0v
春の雷山吹の黄が葉がくれに 阿部みどり女 春の雷 , 三春 天文 0v
居りたる舟に寢てゐる暑かな 与謝蕪村 暑し , 三夏 時候 0v
稻妻を潮に卷きこむ鳴門かな 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
涼風も一升入のふくべ哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政3 0v
夏館異人住むかや赤い花 正岡子規 夏館 , 三夏 生活 明治28 0v
此頃は蕪引くらん天王寺 正岡子規 蕪引 , 初冬 生活 明治29 0v
枯蘆に春の風吹く湖水哉 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
なくな雁いつも別は同じ事 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政4 0v
画扇や東夷にかざゝるゝ 小林一茶 , 三夏 生活 文化10 0v
冬の灯に子達を追うて寝かしけり 阿部みどり女 冬の灯 , 三冬 生活 0v
ゆで汁のけぶる垣根也みぞれふる 小林一茶 , 三冬 天文 享和3 0v
喰ぶとり寝ぶとり暑〱哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化13 0v
來て見れば夕の櫻實となりぬ 与謝蕪村 桜の実 , 仲夏 植物 0v
深川や御庭の中の汐干狩 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文政3 0v
三味太鼓花見の舟の花も見ず 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治29 0v
正夢や終にはかゝる秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化10 0v
夏服に白きチョッキの好みあり 正岡子規 夏服 , 三夏 生活 明治33 0v
霰笠を打つてすくはる小順禮 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
蚊柱の外は能なし榎哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化9 0v
男やら女やら更に朧かな 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
子等去りて芝生俄かに冬ざるゝ 阿部みどり女 冬ざれ , 三冬 時候 0v
白水の川の出来たり寒造 小林一茶 寒造 , 晩冬 生活 文政4 0v
日の本や金も子をうむ御代の春 小林一茶 御代の春 新年 時候 文政7 0v
我先へ浅間巡りやほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政4 0v
きらきらと松葉が落ちる松手入れ 星野立子 松手入 , 晩秋 生活 0v
浅黄空ほうとばかりも鶯ぞ 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
山寺の花や庭木の間より 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
埋火やほのかにうつる人の顔 正岡子規 埋火 , 三冬 生活 明治29 0v
落葉してやどり木青き梢哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治29 0v
行く春ややぶれかぶれの迎酒 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治34 0v
花の木をうしろになして江戸びいき 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
二見からさきは果なし春の海 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治27 0v
漕きぬけて霞の外の海広し 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
はつ午や火をたく森の夜の雪 小林一茶 初午 , 初春 生活 文政2 0v
籠の虫けぶり〱に鳴馴るゝ 小林一茶 , 三秋 動物 文化5 0v
虫送り送りすまして歸りけり 正岡子規 虫送り , 晩夏 生活 明治31 0v
此雨の降にどつちへでいろ哉 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政7 0v
松原や荷ひつれたる桜鯛 正岡子規 桜鯛 , 晩春 動物 明治26 0v
山柴の秤にかゝる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政7 0v
花と実と一度に瓜の盛りかな 松尾芭蕉 , 晩夏 植物 0v
古利根や鴨の鳴夜の酒の味 小林一茶 , 三冬 動物 文化2 0v
七つ三つ青梅もおつる日揃哉 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 享和3 0v
宵闇や笠のうらかく花薄 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
女郎花もつとくねれよ勝角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化3 0v
蝶飛んでゆすらの花のこぼれけり 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
乞食も一曲あるか花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
雲雀野や眼障りになる不二の山 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治25 0v
すゝけ紙まゝ子の凧としられけり 小林一茶 , 三春 生活 文政5 0v
空城や人なき月に汐の音 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
かくれ家は大卅日の日永哉 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 0v
手のとゞく山の入日や春の蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
ぬす人のはいつた朝や桐一葉 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治25 0v
行雁やためつすがめつ角田川 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
藪村や権兵衛が作の雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化11 0v
春風や夜も市立なにはがた 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化6 0v
名月の花かと見えて綿畠 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 元禄7 0v
寝て聞や貰ふもちつき二所 小林一茶 餅配 新年 生活 文政4 0v
さゝやきや折々星の笑ひ聲 正岡子規 秋の星 , 三秋 天文 明治30 0v
三度栗おがむ握しへ落にけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政1 0v
梅さくや雪隠の外の刀持 小林一茶 , 初春 植物 文政7 0v
雷の声五月雨これに力得て 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
池やあらん川せみ土手を越えて飛ぶ 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治29 0v
もたいなや昼寝して聞田うへ唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 寛政 0v
名月の一夜に萩の老にけり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
鶯もとしのよらぬ山出湯の山 小林一茶 老鶯 , 三夏 動物 文政5 0v
筆買ひにとて雪ふんで十二町 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
老人の下駄も鳴りけり冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 文化12 0v
捨るゝ迄とや姨のおち葉やく 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 0v
鶯や黒木つたひに八瀬大原 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
夕顔や柳は月に成にけり 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 享和3 0v
黄菊白菊柿赤くして澁し 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
ふるや雨なくやはやしの蛙哉 小林一茶 雨蛙 , 三夏 動物 寛政6 0v
閣涼し金碧はげて笙の声 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
明六を鳩も諷ふや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政1 0v