俳句

Displaying 40601 - 40700 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
五月雨のかびや生ゆらん鯉の背 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
菊を見ず菊人形を見る人よ 正岡子規 菊人形 , 晩秋 生活 明治29 0v
帆をあけてきまれはやむや舟のゆれ 正岡子規 季語なし 無季 明治21 0v
曇りぬと妻の話や遠蛙 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
達者なは口ばかりなる紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政7 0v
飯くふて又歩行出す日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
雨こひや領分外の一くもり 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治25 0v
萍や浮世の風のいふなりに 小林一茶 , 三夏 植物 文政3 0v
朝顔の一輪咲きし熱さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治29 0v
大蜂の這出る木の目袋哉 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
すりこ木もけしきに並ぶ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
走る雉山や恋しき妻ほしき 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
涼しさの昔をかたれしのぶずり 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
耕や五石の粟のあるじ皃 与謝蕪村 , 三春 生活 0v
禪寺やさぼてん青き庭の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
書生四五人紅葉さしたる帽子哉 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治29 0v
入口のあいそになびく柳かな 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
あながちに留主とも見へず梅花 小林一茶 , 初春 植物 享和3 0v
かやふきの細殿あれて菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
四五尺の雪かき分て猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政5 0v
辻君の留守に燃えるたる蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治33 0v
文月や硯にうつす星の影 正岡子規 文月 , 初秋 時候 明治26 0v
草庵は菊迄杖を力哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
時鳥茶漬かきこむ里の朝 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
五月雨に金魚銀魚のきげん哉 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 0v
じつとして馬に鼾るゝ蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
夏籠のけしきに植し小松哉 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文化6 0v
とぼ〱と足よは雁の一つ哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
炉に焼てけぶりを握る紅葉哉 与謝蕪村 紅葉 , 晩秋 植物 0v
紅梅は娘たのんで折らせけり 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治24 0v
末枯やむごひ直踏の柱員 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 文化1 0v
大馬に尻こするらゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
初牛は思はぬ森の太鼓かな 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治29 0v
茄子汁に村の者よる忌日哉 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治30 0v
虫干や牛を飼ふたる先祖あり 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治26 0v
せき候に負ぬや門のむら雀 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政3 0v
神世にもさたせぬ草の紅葉哉 小林一茶 草紅葉 , 晩秋 植物 文政5 0v
簑笠に狂ひ出でたり初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
湯も浴て土用しらずの座敷哉 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政6 0v
玉霰降れとは植ぬ柏哉 小林一茶 , 三冬 天文 享和3 0v
行水や沛然として夕立す 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治30 0v
半分は汗の玉かよ稲の露 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
魯智深は山に入りけり閑子鳥 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治33 0v
茨の花虫まけさへもなかりけり 小林一茶 茨の花 , 初夏 植物 文化5 0v
しくるゝや奈良は千年二千年 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
湯けぶりのつんとかゝる庵哉 小林一茶 季語なし 無季 文化4 0v
雨涼し白衣ながらも肩の幅 阿部みどり女 涼し , 三夏 時候 0v
壁穴で名月する寝楽哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政8 0v
我家に恰好鳥の鳴にけり 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政2 0v
霜よけの垣の北側残る雪 正岡子規 残雪 , 仲春 地理 明治31 0v
妻なしやありやかすんで居る小家 小林一茶 , 三春 天文 文化13 0v
待〱し日永となれば田舎哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 0v
我形をうさんと見てや鹿の呼 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 0v
いかけしがる壺こぼすや花卯木 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化1 0v
ぶつ〱と衾のうちの小言哉 小林一茶 , 三冬 人事 0v
梨くふは大師戻りの人ならし 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
御僧其後見へぬつぎ木哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化4 0v
花の雲鐘つき堂は埋れぬ 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治27 0v
夏山や万象青く橋赤し 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
山里は小便所も花の哉 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 文化13 0v
山茶花の垣に銀杏の落葉哉 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治31 0v
行水や盥に遊ぶ児二人 正岡子規 行水 , 晩夏 生活 明治30 0v
春雨や柳の糸もまじるらん 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治20 0v
消えかねて朝月濡るゝ霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
朝顔に傾城だちの鼾かな 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治29 0v
はつ雪を乞食呼り駅場哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政7 0v
もろともに須磨一見か笠の蠅 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
梅ちらりちらりと松の木の間哉 正岡子規 , 初春 植物 明治25 0v
山吹や腰にさしたる馬杓子 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化8 0v
千代のうが桶の中から雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化11 0v
時鳥鳴直なら今のうち 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化3 0v
氷とはしらで渡し湖水哉 小林一茶 , 晩冬 時候 0v
團栗の廣葉つきぬく音すなり 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治27 0v
花散りぬ曰く大仏曰く鐘 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治28 0v
汚坊花の表に立りけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
霜やけや娘の指のおそろしき 正岡子規 霜焼 , 晩冬 生活 明治28 0v
溝川の泥鰌泡ふく月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
山城の郭残りて穂麦哉 正岡子規 穂麦 , 初夏 植物 明治27 0v
はつものと人は申せど時雨哉 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
蝶ひら〱仏のひざをもどる也 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
島原の一本桜古りにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
極楽の道が近よる寒かな 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政5 0v
消かけて雪も一寸のがれ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
笠松を小楯にとつて寄う哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政4 0v
あさくらや名乗て通る時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化8 0v
大家ヤ芋煮エテ居ル臺所 正岡子規 , 三秋 植物 明治34 0v
榾の火にせなか向けり最明寺 小林一茶 , 三冬 生活 文政2 0v
明月や勢田から膳所へ流れ行く 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治23 0v
枝折れて野分のあとの萩淋し 正岡子規 , 初秋 植物 明治31 0v
明安き天窓はづれや東山 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化11 0v
あの鐘の上野に似たり花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 寛政10 0v
飯継にきせればふとんなかりけり 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 0v
書に見ゆる長者の跡や草の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
新家の拾ふて來たり鹿の角 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治26 0v
木がらしにはめをはづして寝番哉 小林一茶 , 初冬 天文 文政6 0v
とぶ蝶の人をうるさく思ふらめ 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
名月はふたつ過ぎても瀬田の月 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 元禄4 0v
雪ちるやきのふは見へぬ借家札 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
鰒くはぬ顔して日枝を見たりけり 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文化2 0v
古井戸や金魚ものくふ秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治27 0v