俳句

Displaying 42701 - 42800 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
涼しにはめはづして逗留鴨 小林一茶 通し鴨 , 三夏 動物 文政8 0v
初冬や日和になりし京はづれ 与謝蕪村 初冬 , 初冬 天文 0v
さらし布かすみの足に聳へけり 小林一茶 , 三春 天文 文政1 0v
野の宮や垣の内外に猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治26 0v
小坊主や箱根八里を日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v
大藩のもの靜かなり稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治27 0v
さらしなをうしろに見れば月夜哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
芹生えし泥溝の流れや菖蒲の芽 正岡子規 , 三春 植物 明治33 0v
門の夜や涼しい空も今少 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化7 0v
車道狭く埃捲くなり夏柳 正岡子規 夏柳 , 三夏 植物 明治27 0v
御門主の女倶したる蓮見哉 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治29 0v
木犀の落葉掃きけり白丁花 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治33 0v
名物の菎蒻黒きつゝじかな 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治29 0v
火葬場の灰におきけり夜の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
窓だけに月のさし入る紙帳哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化1 0v
小夜千鳥人は卅日を鳴にけり 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化7 0v
はつ袷の見る目もはづかしや 小林一茶 , 初夏 生活 文化14 0v
又かとて鹿の見るらん帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化10 0v
鶯のむだ足さする垣ね哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
暑き日や庇をほじるばか烏 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
冬枯や礎見えて犬の糞 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治27 0v
水鳥よ今のうき世に寝ぼけるな 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文化11 0v
駕吊りし醫師か宿や葉鷄頭 正岡子規 葉鶏頭 , 三秋 植物 明治32 0v
苦の娑婆と草さへ伏か秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化5 0v
赤髪にきせるをさして花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
はつ雪や今重たる庵の薪 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政1 0v
今穴を出た顔もせず引がへる 小林一茶 蟇穴を出づ , 仲春 動物 文政7 0v
笈も太刀も五月にかざれ帋幟 松尾芭蕉 , 初夏 生活 0v
石橋の奉加幟の小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文化12 0v
米国や夜もつゝ立雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政5 0v
みさ山やほ屋もてなして女郎花 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
時鳥つゝじ交りの野よ山よ 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
薄わけて行くや笠深く鞘赤し 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
毒川に入らぬ世話ぞや水馬 小林一茶 水馬 , 三夏 動物 文政8 0v
囀りの横町につゞく柳哉 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
行灯を畑に居へて砧かな 小林一茶 , 三秋 生活 文政2 0v
上人のたよりまれなり冬の菊 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治28 0v
宮人は歯に衣きせて花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
窓にさす春の日影の九時過ぎぬ 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
誰が手につみ切れしよ痩蕨 小林一茶 , 仲春 植物 文化2 0v
はてもなき秋の行へや外が濱 正岡子規 秋の行方 , 晩秋 時候 明治26 0v
芥からあんな小蝶が生れけり 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
さけば咲く桜海棠梨季 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
本町や夷の飯の横がすみ 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化12 0v
一押は紅葉也けり雪げ川 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政6 0v
炎天に鏡きらめく神輿哉 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 明治31 0v
何よりも孫の笑がみやげ哉 小林一茶 新年 新年 時候 文政2 0v
木母寺につきあたりたる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
紙でした梶の葉にさへ祭哉 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文政1 0v
名月や牛一匹を闇にして 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
正面は親の顔也まけ角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 享和3 0v
春の人松の葉ごしにちらちらと 正岡子規 春の人 , 三春 時候 明治26 0v
門出吉田よしとよし原雀哉 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文政8 0v
鷹は鳩に鉄砲は豆に御世静か 正岡子規 鷹鳩と化す , 仲春 時候 明治35 0v
かはほりや人の首につきあたり 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文政7 0v
乾鮭も空也の痩も寒の中 松尾芭蕉 寒の内 , 晩冬 時候 元禄3 0v
大年や二番寝過の人通り 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政3 0v
心からしなのゝ雪に降られけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化4 0v
手に結ぶ清水の末の小滝哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
門の雁追れ序に帰りけり 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政3 0v
青菰の上に並ぶや盆仏 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文政10 0v
猫を飼ふて猫を恐るゝ秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
春風や袂にすれる亦打山 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化13 0v
紫蘇ほして蝶よりつかぬ暑さ哉 正岡子規 紫蘇 , 晩夏 植物 明治25 0v
山栗の飯祝るゝ都かな 小林一茶 , 晩秋 植物 文政1 0v
梅の花なくにたれと祭哉 小林一茶 , 初春 植物 文化4 0v
枯れ方になりて哀れや菊人形 正岡子規 菊人形 , 晩秋 生活 明治32 0v
植る田やけふもはら〱帰る雁 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化8 0v
暗き灯や蛙鳴く夜の写し物 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
負けぬ気も紙子似合ふと云はれけり 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政5 0v
風船のふわりふわりと日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
萍や桶に咲ても風そよぐ 小林一茶 , 三夏 植物 文政4 0v
根岸行けば鶯なくや垣の内 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
夜〱や荒熊蜂も子に迷ふ 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
酒船をつなぎとめたる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
さをしかのきげんの直ル夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
蟻程に人は暮れしぞ雉の鳴 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
涼しさの動く野山の緑かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
草枯て狐の飛脚通りけり 与謝蕪村 枯草 , 三冬 植物 0v
碌堂といひける秋の男かな 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
春雨やばくち崩と夜談義と 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政1 0v
椽側に七夕祭る机かな 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治31 0v
入口に柳の立し都哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
嗅で見る也見てよしにする也猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 0v
草庵に金をかす也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
時鳥芝山内の喧嘩かな 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
五月雨にざく〱歩く烏かな 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化11 0v
酒もすき 餅もすきなり 今朝の春 高浜虚子 , 三春 時候 0v
夏書でもせよと給はる一葉哉 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文政8 0v
とぶ雁よそも〱そこは鬼の家 小林一茶 , 晩秋 動物 文化8 0v
灸のない背中流すや夏はらへ 与謝蕪村 名越の祓 , 晩夏 人事 0v
芋の露一つもあまる茶びん哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
我門やばかていねいに春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政1 0v
紅梅はまばら也けり窓の影 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治24 0v
末枯も一番はやき庵哉 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 文化2 0v
大雪やしなめ育も桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
初牛の禰宜と女と渡し船 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治27 0v
茄子南瓜小道小道の別れ哉 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治25 0v
煤掃きにとまり合する行脚哉 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 0v
虫干や洋書の間の枯桜 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治31 0v