俳句

Displaying 42901 - 43000 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
冷〱と日の出給ふうしろ哉 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化3 0v
臼引が今引く臼をせみの声 小林一茶 , 晩夏 動物 文政5 0v
人も居らず栗はねて猫を驚かす 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
松の木を置去して帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政1 0v
夕時雨馬も故郷へ向て嘶 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
梅がゝをはる〲尋ね入野哉 小林一茶 , 初春 植物 寛政7 0v
陶と首つ引してあじろ守 小林一茶 田守 , 三秋 生活 文政7 0v
魚どもは桶としらでや夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化12 0v
壁土に丸め込まるゝ菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化2 0v
何の木と見わけのつかぬ熱哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
草の葉にかくれんぼする蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
柳あり桃あり家の前後 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
三声程つゞけて雉の仕廻けり 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
夕闇や涼しき花は何の草 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
みちのくを出てにぎはしや江戸の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
春風に猿も親子の湯治哉 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政5 0v
もちもちといんきのねばる五月哉 正岡子規 五月 , 初夏 時候 明治25 0v
豆腐屋の來ぬ日はあれと納豆賣 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治30 0v
我宿のおくれ鰹も月よ哉 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 0v
大根引て葱畠は荒れにけり 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治31 0v
鶯がさく〱歩く紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化6 0v
蝶一つ撫子の花を去り得ざる 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治30 0v
念入て尺とる虫や菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
時鳥しはらくあつて雨到る 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治30 0v
蛍火か何の来ともよい庵 小林一茶 , 仲夏 動物 文化9 0v
生殘る蛙あはれや枯蓮 正岡子規 枯葎 , 三冬 植物 明治25 0v
雀の子地蔵の袖にかくれけり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化11 0v
河骨の水を出かぬる莟哉 正岡子規 河骨 , 仲夏 植物 明治26 0v
瓦屋に古び付るや露時雨 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
在川の尻凝とれるや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
新田は黄ばみ勝なりさつま芋 正岡子規 甘藷 , 仲秋 植物 明治25 0v
笹原に笹のたけなる紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
先生なくなりてはたゞの桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
木枯や紫摧け紅敗れ 正岡子規 , 初冬 天文 明治34 0v
二番寝の枕(元)よりすゝはらひ 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政7 0v
老僧の南朝かたる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
灰汁桶のもやうに成や草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化10 0v
木兎は淋しき晝のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
思ふまじ見まじとすれど我家哉 小林一茶 , 三春 天文 0v
錢金を湯水に使ふ松の内 正岡子規 松の内 新年 時候 明治34 0v
小女郎が二人がゝりの団扇哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政5 0v
下町に曲らんとして鐘氷る 小林一茶 鐘氷る , 三冬 時候 文化10 0v
袖からも霧立のぼる山路哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
春の日や帽子素袍の銭貰ひ 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文政4 0v
落ち杏 踏みつぶすべく いらだてり 杉田久女 晩夏 , 三夏 時候 0v
町内の一番起の火鉢哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 享和3 0v
夕立や並んでさわぐ馬の尻 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
一本の茂りを今はたのみ哉 小林一茶 , 三夏 植物 文化9 0v
名月や上坐して鳴きり〲す 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化10 0v
涼しにはめはづして逗留鴨 小林一茶 通し鴨 , 三夏 動物 文政8 0v
さらし布かすみの足に聳へけり 小林一茶 , 三春 天文 文政1 0v
野の宮や垣の内外に猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治26 0v
小坊主や箱根八里を日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v
門の夜や涼しい空も今少 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化7 0v
車道狭く埃捲くなり夏柳 正岡子規 夏柳 , 三夏 植物 明治27 0v
木犀の落葉掃きけり白丁花 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治33 0v
窓だけに月のさし入る紙帳哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化1 0v
小夜千鳥人は卅日を鳴にけり 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化7 0v
はつ袷の見る目もはづかしや 小林一茶 , 初夏 生活 文化14 0v
又かとて鹿の見るらん帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化10 0v
大藩のもの靜かなり稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治27 0v
さらしなをうしろに見れば月夜哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
芹生えし泥溝の流れや菖蒲の芽 正岡子規 , 三春 植物 明治33 0v
水鳥よ今のうき世に寝ぼけるな 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文化11 0v
苦の娑婆と草さへ伏か秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化5 0v
赤髪にきせるをさして花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
はつ雪や今重たる庵の薪 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政1 0v
今穴を出た顔もせず引がへる 小林一茶 蟇穴を出づ , 仲春 動物 文政7 0v
石橋の奉加幟の小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文化12 0v
米国や夜もつゝ立雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政5 0v
みさ山やほ屋もてなして女郎花 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
鶯のむだ足さする垣ね哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
暑き日や庇をほじるばか烏 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
冬枯や礎見えて犬の糞 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治27 0v
毒川に入らぬ世話ぞや水馬 小林一茶 水馬 , 三夏 動物 文政8 0v
囀りの横町につゞく柳哉 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
行灯を畑に居へて砧かな 小林一茶 , 三秋 生活 文政2 0v
上人のたよりまれなり冬の菊 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治28 0v
宮人は歯に衣きせて花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
窓にさす春の日影の九時過ぎぬ 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
誰が手につみ切れしよ痩蕨 小林一茶 , 仲春 植物 文化2 0v
はてもなき秋の行へや外が濱 正岡子規 秋の行方 , 晩秋 時候 明治26 0v
芥からあんな小蝶が生れけり 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
さけば咲く桜海棠梨季 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
本町や夷の飯の横がすみ 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化12 0v
一押は紅葉也けり雪げ川 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政6 0v
炎天に鏡きらめく神輿哉 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 明治31 0v
何よりも孫の笑がみやげ哉 小林一茶 新年 新年 時候 文政2 0v
時鳥つゝじ交りの野よ山よ 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
薄わけて行くや笠深く鞘赤し 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
紙でした梶の葉にさへ祭哉 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文政1 0v
名月や牛一匹を闇にして 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
正面は親の顔也まけ角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 享和3 0v
春の人松の葉ごしにちらちらと 正岡子規 春の人 , 三春 時候 明治26 0v
門出吉田よしとよし原雀哉 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文政8 0v
かはほりや人の首につきあたり 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文政7 0v
大年や二番寝過の人通り 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政3 0v
心からしなのゝ雪に降られけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化4 0v
手に結ぶ清水の末の小滝哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
門の雁追れ序に帰りけり 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政3 0v