Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 44201 - 44300 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
行って来て朝顔見るやゆる〱と
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
享和3
0v
雨晴て雲に月ある若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
此入はどなたの庵ぞ苔清水
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文政2
0v
夏羽織露月は医者になりにけり
正岡子規
夏羽織
夏
,
三夏
生活
明治32
0v
筑波根の吹きさらされて野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
空錠と人には告よ磯菜畑
小林一茶
若菜
新年
植物
文化2
0v
春風や一膳めしの大行燈
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治28
0v
眼鏡橋門松舟の着きにけり
正岡子規
飾売
新年
生活
明治28
0v
年惜しむ太陽うつるにはたづみ
阿部みどり女
年惜しむ
冬
,
晩冬
時候
0v
南無あみだ仏とかぶるふすま哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
0v
汽車待つや梨喰ふ人の淋し顔
正岡子規
梨
秋
,
三秋
植物
明治33
0v
石角に蝋燭立てさし木かな
小林一茶
接木
春
,
仲春
生活
文政1
0v
花の所へ雪が降る涅槃哉
小林一茶
涅槃会
春
,
仲春
人事
文政6
0v
山茶花や墓をとりまくかなめ垣
正岡子規
山茶花
冬
,
初冬
植物
明治27
0v
花籠に皆蕾なる辛夷かな
正岡子規
辛夷
春
,
仲春
植物
明治34
0v
大花火角田河原はあの当り
小林一茶
花火
秋
,
初秋
生活
享和3
0v
青田ありて又家居あり町はづれ
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治26
0v
朝顔の日うら勝にてあはれなり
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
かゝる間も時はすぎ行く菖蒲の芽
阿部みどり女
菖蒲の芽
春
,
仲春
植物
0v
はつ雪を見かけて張るやせう穴
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政7
0v
人一人蠅も一つや大座敷
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
山吹よちるな蛍の夕迄
小林一茶
山吹
春
,
晩春
植物
文政1
0v
坂本は袂の下ぞ夕雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文政1
0v
賤が檐端干魚燈籠蕃椒
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治28
0v
鶯やくらまを下る小でうちん
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化11
0v
秋風や何堂彼堂彌勒堂
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
花守の烏帽子かけたる桜哉
正岡子規
花守
春
,
晩春
生活
明治25
0v
浅漬に一味付し氷哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文化14
0v
團栗の音めづらしや板庇
正岡子規
団栗
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
小調布が御用でうちんや江戸祭り
小林一茶
祭
夏
,
三夏
人事
文政5
0v
屋の棟に鳩のならびし小春哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治25
0v
力なき風とは見えてよせる貝
正岡子規
貝寄風
春
,
仲春
天文
明治25
0v
焼飯をてんでかぢる花見哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政5
0v
婚礼の乗物多し春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治29
0v
藪入が供を連たる都哉
小林一茶
藪入
新年
生活
文化10
0v
山腹にかたまり凍つる墓石かな
阿部みどり女
冱つ
冬
,
三冬
時候
0v
丈たけの箕をかぶる子やはつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文政5
0v
蝶やひら〱紙も藪の先
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政7
0v
徳川の桜残りて哀れなり
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治34
0v
笠程に雪は残りぬ家の陰
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化7
0v
見る人に鐘のせめ来し鵜川哉
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文化3
0v
有明のすてつぺんからほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
明月や灯の無き町を通りけり
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治32
0v
蛛の圍に落ちて久しき木の葉かな
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
涼む夜はでのなく成ぬなく成ぬ
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
0v
春の夜の風引声や禿呼ぶ
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治31
0v
福原に霞みて赤きともし哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
住みづらい里はないとや身寄虫どの
小林一茶
蓑虫
秋
,
三秋
動物
文政7
0v
蛇のから山の小路に横はる
正岡子規
蛇衣を脱ぐ
夏
,
仲夏
動物
明治31
0v
木がらしに野守が鼾盛り哉
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政7
0v
繋がれて牛も眠るやもゝの花
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治23
0v
雪ちるやわき捨てある湯のけぶり
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政3
0v
鰒喰ぬ奴には見せな不二の山
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
日蝕のうつりてすごし秋の水
正岡子規
秋の水
秋
,
三秋
地理
明治29
0v
卯の花の里を氷のやけど哉
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
畠打ていよ〱赤しいなり宮
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政7
0v
鉢の子の中も浮世ぞ綿の虫
小林一茶
綿虫
冬
,
初冬
動物
文政4
0v
花あらは我に教えよ揚雲雀
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治24
0v
目出度さはさ萩も立〔る〕けぶり哉
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化4
0v
路はたに蛇の死たる熱さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
ころ〱と押やり居る冬瓜哉
小林一茶
冬瓜
秋
,
初秋
植物
寛政
0v
大犬の天窓張たる蜻令哉
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文化12
0v
我としの値ぶみされたる夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政5
0v
けふの日や山の庵も雛の餅
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化2
0v
涼しさや淡路をめぐる真帆片帆
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
世は安し焼野ゝ小屋も餅さわぎ
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政1
0v
逢坂や荷牛の上に一昼寝
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
文化12
0v
下谷一番の顔して梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
初雪や伊豫のお鼻は十八里
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
鍋ずみを落気もなしうかれ猫
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化6
0v
小法師に心ゆるすな女郎花
正岡子規
女郎花
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
月陰や涼むかわりに寝る小家
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
老僧の文と新茶と筍と
正岡子規
新茶
夏
,
初夏
生活
明治31
0v
製紙場の雪にうもれぬ烟かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
鍬を杖に突〱菊の主哉
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
落城の昔に似たり時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
夕不二片足かけて蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
0v
死迄もだまり返て小田の雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化9
0v
雁行て門田も遠くおもはるゝ
与謝蕪村
雁
秋
,
晩秋
動物
0v
露の世の露の並ぶやばくち小屋
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
古禿倉もとより神の留守にして
正岡子規
神の留守
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
湯けぶりや草のはづれの春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化11
0v
行燈のとゞかぬ松や三日の月
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治24
0v
夕涼松風とめされ候そ
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
石臼に月さしかゝる柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化1
0v
薔薇を移して跡に莟の菊を植ゑし
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
長き夜の硯にうつるともし哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
蛍飛ぶ中を夜舟のともし哉
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治27
0v
御地蔵のお首にかける飾り哉
小林一茶
粽
夏
,
初夏
生活
文政2
0v
接木して帰去来賦を誦しけり
正岡子規
接木
春
,
仲春
生活
明治32
0v
探訪の道々見るや雛の市
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治26
0v
あれ程の中洲跡なし夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
享和3
0v
陽炎や犬に追るゝのら鼠
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
0v
絵団のそれも清十郎にお夏かな
与謝蕪村
団扇
夏
,
三夏
生活
0v
ばか蔓に露もかもふな〱よ
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
禰宜殿や門を出づれば盆の月
正岡子規
盆の月
秋
,
初秋
天文
明治28
0v
うす壁やどちの穴から春が来る
小林一茶
春待つ
冬
,
晩冬
時候
0v
南岸の茶屋北岸の寺やむら紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
是からも未だ幾かへりまつの花
小林一茶
松の花
春
,
晩春
植物
天明7
0v
炭くだく腕にかゝる夜雨哉
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
439
Page
440
Page
441
Page
442
Page
443
Page
444
Page
445
Page
446
Page
447
…
Next page
Last page