Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 45001 - 45100 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
名月や人の命の五十年
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
夕さりや人げも見へぬ辻角力
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文化3
0v
よし切とうしろ合せの笹家哉
小林一茶
葭切
夏
,
三夏
動物
文化11
0v
青空はいく日ぶりぞ蝉の鳴
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化10
0v
雨の日や泥に突きさす栗のいが
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
なむ大師腹から先へこしらへぬ
小林一茶
大師講
冬
,
初冬
人事
文化11
0v
行灯で飯くふ人やかへる雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
享和3
0v
山〱も袖に馴たる時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化4
0v
まけきに栗の皮むく入歯哉
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
梅さくや犬にまたがる桃太郎
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化10
0v
十月や鳩米ひろふ藏の前
正岡子規
十月
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
仰き見る神の杜より夜明哉
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
切付の美を尽しても紙子哉
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
永き日を蟻の合戦の始りぬ
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治30
0v
小天狗の前に息つく熱さかな
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
我はけば音せる下駄ぞ冬の月
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
文化13
0v
車坐に蛙のいとこはとこ哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
0v
渺々と緑つらなる柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
山寺や雪隠も雉の啼所
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化5
0v
木のあわひあわひに涼し帆かけ舟
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治21
0v
簾して寝て見たりけり山の様
小林一茶
青簾
夏
,
三夏
生活
文化5
0v
春風や土人形をゑどる也
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化2
0v
大家や犬もありつくはつ松魚
小林一茶
初鰹
夏
,
初夏
動物
文政7
0v
銭降れとをがむ手元へ桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化9
0v
初汐の跡これならし大鳥居
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治29
0v
親としてかくれんぼする子猫哉
小林一茶
猫の子
春
,
晩春
動物
文化14
0v
時鳥夜滝を見る山の道
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治30
0v
からみつく枯蔦長し牛の角
正岡子規
枯蔦
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
氷売芒ばかりも涼しさや
小林一茶
氷水
夏
,
三夏
生活
文化9
0v
雀子や銭投る手もちやくやと
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文化12
0v
白露は康よりどのゝ宝かな
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化7
0v
掃溜の赤元結や春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政2
0v
浦向に咲かたまりし槿哉
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
垣に成てもにう和也山桜
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政8
0v
若竹の子さへのがれぬうき世哉
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
蔵陰も草さへあれば秋の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化2
0v
湯のたぎる家のぐるりを時雨けり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
はた〱と蛍とぶ夜の桶茶哉
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化1
0v
とるとしや団栗にまでおつころぶ
小林一茶
団栗
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
垣際のぱつぱとはしやぐ霰哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化14
0v
御門主の籠松明や春の月
小林一茶
春の月
春
,
三春
天文
文化5
0v
痩馬の あはれ機嫌や 秋高し
村上鬼城
秋高し
秋
,
三秋
天文
0v
炉開や小判のはじの菊の花
小林一茶
炉開
冬
,
初冬
生活
文化11
0v
夕立や穴に逃込む豆狸
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治27
0v
山畠や種蒔よしと鳥のなく
小林一茶
稗蒔
夏
,
三夏
生活
文化3
0v
朝顔もたしにざはつく茄子哉
小林一茶
茄子
夏
,
晩夏
植物
文化9
0v
鳥立ちし あとも鳴子の 鳴りやまず
中村汀女
鳴子
秋
,
三秋
生活
0v
猫迷ふ庭の闇路や牛の角
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
明治27
0v
下陰は蟻の地獄ぞかんこ鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化12
0v
古郷や杖の穴からわく清水
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化12
0v
秋の風劔の山を来る風か
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
春の風馬肉売る店の並ひけり
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
す咄のあいそにちよいと蚊やり哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
0v
片壁は千鳥に任す夜也けり
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化1
0v
袷きて見ても淋しや東山
小林一茶
袷
夏
,
初夏
生活
文化1
0v
帰雁浅間のけぶりいく度見る
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化13
0v
霜がれやどなたの顔も思案橋
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政2
0v
夜〱やのゝ様いくつ云し月
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化13
0v
戀にうとき身は冬枯るゝ許りなり
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
金杉や琴かしましき夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治30
0v
冷水に蛇は<狂>死ものぐるひかな
小林一茶
秋の水
秋
,
三秋
地理
文政5
0v
すりこ木のやうな歯茎も花の春
小林一茶
花の春
新年
時候
文化10
0v
朝な朝な朝がほながきさかり哉
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治24
0v
はつ雪や机の上に一握り
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化14
0v
斧の刃や尺とり虫のとりもどる
小林一茶
尺蠖
夏
,
三夏
動物
文政6
0v
青垣や蛙がはやす雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化12
0v
猪になる人どの程に暑からん
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政4
0v
木の影や我影動く冬の月
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
川風や団扇持て人遠ありきす
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
まめな妻忘れ給ふな神送
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
我に似てちり下手なるや門の花
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化11
0v
薬降日や毒虫も木から降る
小林一茶
薬降る
夏
,
仲夏
天文
文政5
0v
今朝の春四十九ぢやもの是も花
小林一茶
初春
新年
時候
文化8
0v
蝶が来て連て行也門のてふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
二三赤い木葉のあら寒き
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化9
0v
富士ばかり高みで笑ふ雪解哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
寛政3
0v
婆々さまの話上手なこたつ哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
家なしや今夜も人の年忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政2
0v
世中をうとかたりつゝ〱
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文化9
0v
時鳥我も気相のよき日也
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
享和1
0v
名月や雨戸のすきの面白き
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
負角力其子の親も見て居るか
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
寛政4
0v
肩を張り拳を握る寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
蒲公に飛くらしたる小川哉
小林一茶
蒲公英
春
,
仲春
植物
文政1
0v
夜の月や坐禪の膝を松の影
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治24
0v
美しき凧上りけり小食小屋
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化8
0v
おとなしや蝶も浅黄の出立は
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政4
0v
犬どもがよけ居る也雪の道
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政5
0v
かゝる夜に椿火をふけ鰒汁
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
文化1
0v
継子には何がなるやら村しぐれ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
爺打た栗と三代言れけり
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
0v
須磨の宿の襖に描く千鳥哉
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治31
0v
三ヶ月や田螺をさぐる腕の先
小林一茶
田螺
春
,
三春
動物
文化2
0v
ぶち猫も一夜寝にけり萩の花
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化11
0v
熱さ哉八百八町家ばかり
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
冬枯て窓はあかるき雨夜哉
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
寛政5
0v
鳩の藪雀の垣やから蜆
小林一茶
蜆
春
,
三春
動物
文化13
0v
雉鳴て小藪がくれのけぶり哉
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化3
0v
涼しさや両手になでる雪の鬚
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
顔見せや声を合する天つ雁
小林一茶
顔見世
冬
,
仲冬
人事
文化12
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
447
Page
448
Page
449
Page
450
Page
451
Page
452
Page
453
Page
454
Page
455
…
Next page
Last page