俳句

Displaying 46101 - 46200 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
雉うろ〱〱門を覗くぞよ 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
藤枯れて晝の日弱る石の牛 正岡子規 枯蔓 , 三冬 植物 明治29 0v
葉から葉に転へうつるや秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
春雨や夜さりも上る亦打山 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
百両の萬年青引ぬくわらべ哉 正岡子規 万年青 , 晩秋 植物 明治26 0v
売家にきのふさしたる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
短夜を洒落多き君初会也 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治30 0v
初秋や合歡の葉ごしの流れ星 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治29 0v
行く秋や紅葉の中の一軒家 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
山猫も作り声して忍びけり 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政5 0v
路三叉草茂りけり石地蔵 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治27 0v
夜涼が笑仕舞と成しかな 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政10 0v
李夫人のあらはれいづる蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
菊の花都の鬼が是を喰う 小林一茶 , 三秋 植物 文化6 0v
時鳥雨をあびたる小寺かな 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
五月雨や二軒して見る草の花 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化4 0v
どつさりと居り込だる蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
朝顔にはげまされたる夏書哉 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文政3 0v
はつ雁や貧乏村を一番に 小林一茶 , 晩秋 動物 文化5 0v
淡雪に皆正月の心かな 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文化4 0v
雑炊のこれを名残や別霜 正岡子規 忘れ霜 , 晩春 天文 明治34 0v
大江戸にまぢりて赤き木のこ哉 小林一茶 , 仲夏 植物 0v
せき候や小銭に羽根が生て舞ふ 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 0v
虫鳴くや木もなき闇の山一つ 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治27 0v
其石が天窓あぶないとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化9 0v
貧乏を見せじと人の魂祭 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治29 0v
雨三粒天から土用見舞ぞよ 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 0v
猫の塚お伝の塚や木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治27 0v
母遂に上り来ず月の二階かな 阿部みどり女 , 三秋 天文 0v
御仏の手桶の月もかすむ也 小林一茶 , 三春 天文 文化10 0v
暮遅し〱とや風の吹 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化6 0v
學校の此頃やすむ殘暑哉 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治26 0v
卯の花のこぼるる蕗の広葉かな 与謝蕪村 卯の花 , 初夏 植物 0v
門口や自然生なる松の春 小林一茶 季語なし 新年 文政4 0v
鐘の声蕣先へそよぐ也 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化2 0v
親鳥のぬくめ心地や玉子酒 正岡子規 玉子酒 , 三冬 生活 明治20 0v
あらましに涼しく候と一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化9 0v
切れ凧や道灌山を越えて行く 正岡子規 , 三春 生活 明治29 0v
若草に薄桃色の小袖哉 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治26 0v
挽きをさめ牛も年貢の車哉 正岡子規 年貢納 , 仲冬 生活 明治26 0v
薺打つ人とこそ見れ五百石 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
茶の花に隠んぼする雀哉 小林一茶 茶の花 , 初冬 植物 文化10 0v
しくるゝや昔の夢を花の下 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
七郷の柱とたのむ榎哉 小林一茶 季語なし 無季 享和3 0v
門鳥おれがつぎ穂を笑ふ哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 0v
梅雨晴にさはるものなし一本木 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治25 0v
欲の世や深山の鹿も色好む 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政4 0v
電信の街道筋や稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治31 0v
西行の腰かけ岩や苔の花 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
巻葉のび浮葉ひろがる蓮や此時 正岡子規 蓮の葉 , 晩夏 植物 明治26 0v
春風や井戸へはひりしつはくらめ 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
卯の花にけ上げの泥も盛り哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政5 0v
屁くらべが巳に始る衾かな 小林一茶 , 三冬 人事 文化12 0v
蚊所の八重山吹の咲にけり 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化5 0v
夕されば凧も雲雀もをりの哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 寛政5 0v
萩もはや色なる波ぞ夕祓 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政1 0v
日影薄く梅の野茶屋の寒哉 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
鐘消えて花の香は撞く夕哉 松尾芭蕉 花の香 , 晩春 植物 0v
鶯やたま〱来たにばくち客 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
冬が来る〱とせうじのはそん哉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政7 0v
隅田の花都へはこぶおきな哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治21 0v
どさ 〱と木曽茶煎けり秋雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 0v
山茶花や窓に影さす飯時分 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治28 0v
春雨や追込籠に黄なる鳥 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治33 0v
朝顔は命の中のいのちかな 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治25 0v
むつかしや初雪見ゆるしなの山 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
初蠅や客より先へ青だゝみ 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
草の家や親の寒が子にむくふ 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政6 0v
藪の雪いつかなとけぬ覚悟哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政2 0v
とし玉を天窓におくやちいさい子 小林一茶 年玉 新年 生活 文政6 0v
公園の入口見えて桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
雨はら〱荒鵜の親よ朶に鳴 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 享和2 0v
朝〱やけふは何の日ほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化7 0v
妹なくて向ひ淋しき巨燵哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治26 0v
日あたりや障子に羽打つ冬の蠅 正岡子規 冬の蠅 , 三冬 動物 明治27 0v
團栗二つ闇にまぎれてこぼれけり 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
猫盗まれてからちかづきや花の宿 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
居酒屋に馬繋ぎけり春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治29 0v
藪入のわざと暮れしや二日月 小林一茶 藪入 新年 生活 0v
初時雨夕飯買に出たりけり 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 0v
夕立や雀のさわぐ麻畠 正岡子規 , 晩夏 植物 明治29 0v
舞込だ福大黒と梅の花 小林一茶 大黒舞 新年 生活 文化10 0v
四方より花吹き入れて鳰の波 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄3 0v
鰒汁に人吹き込や広小路 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 0v
酒冷す清水に近く小店あり 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
元日や都の宿の置巨燵 正岡子規 元日 新年 時候 明治27 0v
聲高き人まじりけり秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
榾ぽきり〱なむあみだ仏哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化12 0v
晩鐘の聲の上よりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
短よや蚕の口のさはがしき 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化10 0v
古庭の萩に錢取る坊主かな 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
行けばあつしやめれば涼し蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治26 0v
蓑虫は蝶にもならぬ覚期哉 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 文化6 0v
月の座や人さまさまの影法師 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
木がらしの日なたに立や真乳山 小林一茶 , 初冬 天文 文化3 0v
はづかしや蝶はひら〱常ひがん 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
傾城はなれてよく寐る鹿の聲 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治26 0v
夜遊びに出つくはせてや餅をつく 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
涼しさや上野の見ゆる町はづれ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
貧村の秋の山吹花咲きぬ 正岡子規 , 三秋 時候 明治27 0v