俳句

Displaying 46101 - 46200 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
学校の昼静かなり百日紅 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治27 0v
下闇を小楯にとりて手杵哉 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文政8 0v
唐秬のからでたく湯や山の宿 正岡子規 玉蜀黍 , 仲秋 植物 明治25 0v
からかねの鑄ぬきの門や薄紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
山桜〱も廿九日かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
朝顔の一りん強しはつあらし 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治25 0v
宵月や牛くひ残す花茨 正岡子規 茨の花 , 初夏 植物 明治25 0v
有明や晦日に近き軒灯籠 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政10 0v
寐られぬよ長き夜頃の物の本 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
天窓から湯けむり立て節季候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政3 0v
白頭の吟を書きけり捨團扇 正岡子規 捨扇 人事 明治28 0v
盜人らしき人が鍋燒を喰ひ居たる 正岡子規 鍋焼 , 三冬 生活 明治30 0v
蛬犬もふまずに通りけり 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化5 0v
狙も来よ桃太郎来よ草の餅 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文化2 0v
身にしれと紙衣の穴をしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
鎌倉や誰が石すゑを鮓の圧 正岡子規 , 三夏 生活 明治26 0v
えどの水呑込左り団かな 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 0v
古垣や理窟もなしに行蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化10 0v
木立枯れて夜半の庭火のあらは也 正岡子規 枯木 , 三冬 植物 明治26 0v
眠さうや鳥をかつかう〱と 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政5 0v
日あたりや馬場のあとなる水仙花 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治25 0v
有てこまる家いくつもしん酒樽 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政7 0v
月花の愚に針立てん寒の入り 松尾芭蕉 寒の入 , 晩冬 時候 元禄5 0v
昼風呂の寺に立也春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 享和2 0v
甘酒や蟇口探る小僧二人 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治34 0v
朝顔やなむあゝ〱と一時に 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政1 0v
子烏や仏の日とて口を明く 小林一茶 鴉の子 , 三夏 動物 文化6 0v
抱籠のすねてころげる夜明かな 正岡子規 竹婦人 , 三夏 生活 明治29 0v
人去て行灯きえて桐一葉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 享和3 0v
楷子して凧取る屋根の童哉 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
奥深く鈴鳴る宮の若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
おとろへや炭のしみ込掌に 小林一茶 , 三冬 生活 0v
夕顔に顔子住みたる裏屋哉 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治23 0v
やぶ入の興さましたる地震かな 正岡子規 藪入 新年 生活 明治29 0v
昼比やはしと鴨と稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化5 0v
引鶴や鳶より上を飛んで行 正岡子規 引鶴 , 仲春 動物 明治26 0v
から笠につられてありく野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
絶頂の城たのもしき若葉かな 与謝蕪村 若葉 , 初夏 植物 0v
二番茶にき交られしつゝじ哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化8 0v
しぐるゝや隣の家に運座あり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
風呂吹に集まる法師誰々ぞ 正岡子規 風呂吹 , 三冬 生活 明治29 0v
名月の二度目も軒の雫哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
継つ子や昼寝仕事に蚤拾ふ 小林一茶 , 三夏 動物 文政1 0v
詩人住む寺の坐敷や木犀花 正岡子規 木犀 , 晩秋 植物 明治31 0v
留守札を戸におつ張て衾哉 小林一茶 , 三冬 人事 文政5 0v
灯ともせば梨の花散る夕かな 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治30 0v
画扇や入道どのゝかざるゝ 小林一茶 , 三夏 生活 文政1 0v
又やたぐひ長良の川の鮎鱠 松尾芭蕉 , 三夏 動物 貞亨5 0v
門外は本のうき世ぞ更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化13 0v
送り火や帰りたがらぬ父母帰す 森澄雄 送り火 , 初秋 人事 0v
高縁を覗てよぶや男鹿 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 0v
稻妻に誰そ刀拔く原の中 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治28 0v
鶯も鳴さふらふぞ苔清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化2 0v
夏草やベースボールの人遠し 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治31 0v
一筋は月にたれたり蔦もみぢ 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
三足程旅めきにけり野はわか菜 小林一茶 若菜摘 新年 人事 享和3 0v
春風や天上の人我を招く 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
ふしつくは都ふきこす青嵐 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治25 0v
そつと申ばくつと立千鳥哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文政2 0v
どこへなと我をつれよ帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化12 0v
御首にはいが三疋とふまつた 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
梅咲て手を続きかへし仏哉 正岡子規 , 初春 植物 明治32 0v
日の本や金が子をうむ御代の春 小林一茶 御代の春 新年 時候 0v
大比叡やしの字を引いて一霞 松尾芭蕉 , 三春 天文 延宝5 0v
寝よいのはどの松島ぞ夕雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
大仏を取て返すや燕 正岡子規 , 仲春 動物 明治25 0v
南無あみだ仏の方より暑かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
秋たつや何におどろく陰陽師 与謝蕪村 立秋 , 初秋 時候 0v
鶯や何のしやうもない門に 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
秋風や水月にまがふ僧の鬚 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
ガラス窓に鳥籠見ゆる冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治32 0v
兩國の花火聞ゆる月夜かな 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治29 0v
下〳〵も下〳〵下ゝの下国の涼しさよ 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化10 0v
夏嵐にわかに起る野道哉 正岡子規 夏嵐 , 三夏 天文 明治29 0v
蒲公英に胡粉こぼすや土細工 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治32 0v
小庇や砂利打やうな秋雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化13 0v
我家はかくれて見えぬ岡見哉 正岡子規 岡見 , 晩冬 人事 明治25 0v
医者の子の木上りしたる袷哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治26 0v
草家根やさゝぬ菖は花がさく 小林一茶 花菖蒲 , 仲夏 植物 文政7 0v
真先に何が芽をふく春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
霧晴れて葱に露のたまりけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
はつ雪やきせるの脂の十すじ程 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化14 0v
我庵は蚊柱ばかり曲らぬぞ 小林一茶 , 三夏 動物 文化11 0v
朝顔や明石のお城須磨の船 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治27 0v
中年や 独語おどろく 冬の坂 西東三鬼 , 三冬 時候 0v
山寺や米壱升の寒づくり 小林一茶 寒造 , 晩冬 生活 文政6 0v
辻風の砂にまぶれし小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 享和2 0v
桜咲くこれは尾上の菊五郎 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
吹れ来て又もどりけり江戸の年 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政2 0v
鍋の尻ほし並たる雪解哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政2 0v
荷は置て炭賣見えず寺の門 正岡子規 炭売 , 三冬 生活 明治26 0v
木葉髪文芸長く欺きぬ 中村草田男 木の葉髪 , 初冬 生活 0v
鵜匠や鵜を遊する草の花 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化7 0v
石白く秋海棠の小庭かな 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治32 0v
地震て冬帽動く柱かな 正岡子規 冬帽 , 三冬 生活 明治30 0v
世渡りの氷柱下ルや天窓から 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政2 0v
四方海渺々として國の春 正岡子規 国の春 , 初春 時候 明治26 0v
一籠の紅葉いくらぞ落葉掻 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治25 0v
只一つ見る俵かよ秋の家 小林一茶 , 三秋 時候 享和3 0v
蝿逃げて馬より牛にうつりけり 正岡子規 , 三夏 動物 明治25 0v