俳句

Displaying 46201 - 46300 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
木母寺は吐反だらけ也けふの月 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化11 0v
大仏の鼻で鳴也雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化10 0v
くひちぎる折もありけり汗拭 正岡子規 汗拭ひ , 三夏 生活 明治26 0v
木葉髪文芸長く欺きぬ 中村草田男 木の葉髪 , 初冬 生活 0v
どちらかの霧ものがさぬ榎哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
めつらしや畑打つ女五年ぶり 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治31 0v
近づくにつれ塔重き 春の暮 山口誓子 春の暮 , 三春 時候 0v
節季候の札の辻にて分れけり 正岡子規 節季候 , 晩冬 人事 明治25 0v
留主札のへげなんとしてちる木葉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化10 0v
なんのその西方よりもさくら花 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
凩や燃えてころがる鉋屑 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
馬関迄帰りて若葉めづらしや 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
炭竈の空の小隅もうき世哉 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化7 0v
平家聞く小姓の顏の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
十両を虻もすさめす蘭の花 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
さらぬだに月に立待惣稼哉 小林一茶 立待月 , 仲秋 天文 寛政5 0v
荻の葉にかゝる御幣や御祓川 正岡子規 御祓 , 晩夏 人事 明治26 0v
蛇落つる高石かけの野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
背(中)から児が声かける茸哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文化14 0v
宗匠の四國へ渡るしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
四海波靜かに餅の音高し 正岡子規 餅搗 新年 生活 明治34 0v
ふだらくや蛇も御法の穴に入 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
すつと出て莟見ゆるや杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治21 0v
鹿呼べば川渡り来る新樹かな 阿部みどり女 新樹 , 初夏 植物 0v
卯の花や神と乞食の中に咲 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化11 0v
野大根引捨られもせざりけり 小林一茶 野大根 , 晩春 植物 文政2 0v
肘白き僧のかり寝や宵の春 与謝蕪村 宵の春 , 三春 時候 0v
母親を霜よにして寝た子哉 小林一茶 霜除 , 初冬 生活 文政4 0v
三匹になりて喧嘩す猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治29 0v
松笠を升にてはかるうき世哉 小林一茶 新松子 , 晩秋 植物 文政8 0v
家の峰や鳥が仕わざの麦いく穂 小林一茶 , 初夏 植物 文政8 0v
秋の雨松をいたゞく小山哉 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治28 0v
朝顔のさも水〱しすが〱し 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政8 0v
山陰も桃の日あるか砂糖売 小林一茶 桃の節句 , 仲春 生活 文化2 0v
白妙の花の卯月の八日哉 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
夕立に日傘さしたる女かな 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
秋風やあれも昔の美少年 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化7 0v
徴發の馬つゞきけり年の市 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治27 0v
迎火や心いそぎの夕間暮 正岡子規 迎火 , 初秋 人事 明治31 0v
我庵は何を申すも藪わか葉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化11 0v
草か木かセントヘレナの春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
線香の一本ですむ蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文政3 0v
明寺の垣潜る子や木實取 正岡子規 木の実 , 晩秋 植物 明治31 0v
落葉籠背負うて来ては焚きにけり 阿部みどり女 落葉焚く , 三冬 生活 0v
初雪や我家で見るはいく年目 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化2 0v
踊から直に朝草かりにけり 小林一茶 , 初秋 生活 文政4 0v
歌もそはで只大木の樗哉 正岡子規 楝の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
亀山へ通ふ大工やきじの聲 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
暮ぬ間の一重霞や山をやく 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文化7 0v
みそさゞい九月卅日も合点か 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 0v
庭に出でゝ物種蒔くや病上り 正岡子規 稗蒔 , 三夏 生活 明治32 0v
着ながらに直ぶみすむ也更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政5 0v
屋根低き宿うれしさよ冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治35 0v
日本の花見下さんふしの山 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治25 0v
涼しさや義経どの休ミ松 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政6 0v
夏木立幻住庵はなかりけり 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
朝の雨蓮ある池を見て過る 正岡子規 , 晩夏 植物 明治30 0v
美しい中に茄子も九日哉 小林一茶 秋茄子 , 仲秋 植物 寛政2 0v
魚棚に熊笹青き師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
行列の葵の橋にかゝりけり 正岡子規 賀茂祭 , 初夏 人事 明治28 0v
若たばこ入らざるけぶりくらべ哉 小林一茶 若煙草 , 初秋 植物 文政7 0v
月人ハ逝イテ麦人春寒シ 正岡子規 春寒 , 初春 時候 明治33 0v
ふじは雲露にあけ行く裾野哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
野ゝ宮の神酒陶から出蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政1 0v
朝霜やいらかにつゞく安房の海 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治27 0v
坂に来てもどかしき車や四方若葉 阿部みどり女 若葉 , 初夏 植物 0v
桃青霊神詫宜に曰はつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
風知らぬ梅もありけり片田舎 正岡子規 , 初春 植物 明治22 0v
かたつむり甲斐も信濃も雨のなか 飯田龍太 蝸牛 , 三夏 動物 0v
宵過や柱みり〱寒が入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政6 0v
道〱や拾つた綿で更衣 小林一茶 後の更衣 , 晩秋 生活, 天文 文化2 0v
鶯がなく真似をして走りけり 小林一茶 , 三春 動物 0v
とにかくに一人は失せぬ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
けふの日やする〱粥もおがまるゝ 小林一茶 大師講 , 初冬 人事 文化11 0v
冬枯に犬の追ひ出す烏哉 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治26 0v
松杉も花に隠れてしまひけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
誰やらに似たるぞ鰒のふくれ顔 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化12 0v
世の夏を見おろして居る寒さかな 正岡子規 , 三夏 時候 明治29 0v
古郷は雲の先也秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政10 0v
山吹や何がさはつて散りはじめ 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治34 0v
花びらがさはつても出る涙哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
ねころんで書よむ人や春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治18 0v
薄墨は花に霞の夕哉 正岡子規 , 三春 天文 明治25 0v
虫鳴くやとぶやてんゞ我〱に 小林一茶 , 三秋 動物 文化12 0v
朝寒や木魚打ちやんで履の音 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
木がらしや地びたに暮るゝ辻諷ひ 小林一茶 , 初冬 天文 文化1 0v
蝸牛鯉切人に馴そむる 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化3 0v
さくまでは誰にも見せじ庵の梅 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
盃に呑んで仕廻ふや天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政9 0v
むさしのや蚤の行衛も雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化9 0v
煤掃いて樓に上れば川廣し 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治29 0v
見る俵一つ残してとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 享和3 0v
夕されば鴫つく奴が立にけり 小林一茶 , 三秋 動物 文化13 0v
此頃はまばらになりぬ秋の蝉 正岡子規 秋の蝉 , 初秋 動物 明治27 0v
大淀やだまつて行と時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化9 0v
冬されや焼場をめぐる枳穀垣 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治28 0v
椽朽ちて狐の穴の尾花哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
大毛虫蟻の地獄におちにけり 小林一茶 毛虫 , 三夏 動物 文政6 0v
すゝけたる廚の隅や唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治26 0v
山寺の屋根をころける椿哉 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治27 0v