Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 46701 - 46800 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
人形の鉾にゆらめくいさみ哉
正岡子規
山鉾
夏
,
晩夏
人事
明治25
0v
枯枝に烏なじむや春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治25
0v
霧わけてこくも力や渡守
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治21
0v
初雪に聞おじしたる翁哉
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
客人の頭の上や蠅つるむ
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
箱根こす人も有らし今朝の雪
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
貞亨4
0v
大井川見へてそから雲雀哉
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化10
0v
鶯に水を浴せて御祓哉
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
0v
秋風や崩れたつたる雲のみね
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
翌からは冬の空ぞよ蝶蜻蛉
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
花曇り都の隅の飛鳥山
正岡子規
花曇
春
,
晩春
天文
明治26
0v
福わらや十ばかりなる共奴
小林一茶
福藁
新年
生活
文化11
0v
枯枝に雀むらがる小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治26
0v
蝿どもは時を得顔や君逝きぬ
正岡子規
蠅
夏
,
三夏
動物
明治31
0v
空色の傘続きけり花ぐもり
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
藪入や三組一所に成田道
小林一茶
藪入
新年
生活
文化14
0v
行末は誰をかちぎる紅の花
正岡子規
紅の花
夏
,
仲夏
植物
明治24
0v
夕山やそば切色のはつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
蝶飛で鼠の栖荒にけり
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化4
0v
煮麺の下焚き立つる夜寒哉
松尾芭蕉
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
貧乏雪いつがいつぞととけ残る
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政2
0v
女こびて秋海棠に何思ふ
正岡子規
秋海棠
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
次郎寝よばか時鳥鳴過る
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政1
0v
椋の木に囮掛たり家の北
正岡子規
囮
秋
,
晩秋
生活
明治33
0v
けふは花見るや未来がおそろしき
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
海へだつ上総は低し雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
月の雲木の葉動かぬ雨氣哉
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
洞穴や圓座人無く鹿白し
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
木がらしやこの坂過る今の人
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
駕吊りし庄屋の門や桃の花
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
ゆかしさよ田舎の竹も天の川
小林一茶
天の川
秋
,
初秋
天文
0v
雪ちるや軒の菖蒲のそりなりに
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
やゝ寒みちりけ打たする温泉哉
正岡子規
漸寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
秋の水魚住むべくもあらぬ哉
正岡子規
秋の水
秋
,
三秋
地理
明治29
0v
ことの外喰らひそべるなほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
翁さびうしろをあぶる榾火哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
寛政4
0v
草庵に千句の會や萩の花
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治32
0v
畠打や肱の先の鳰の海
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文化11
0v
蜂一つ穴を尋ねて竹格子
正岡子規
蜂
春
,
三春
動物
明治27
0v
よ所並にはやく散れかし芥子花
小林一茶
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
文化3
0v
大雪や石垣長き淀の城
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治32
0v
萩の花ふんどし染て吹せけり
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化6
0v
我庵へ来のではなし餅の音
小林一茶
餅搗
冬
人事
0v
片枝は都の空よむめの花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
享和2
0v
此月に涼みてのない夜也けり
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政2
0v
鳥どもに邪魔にさるるな菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化14
0v
辻占の引声長し時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
寝た牛の頭にすはるかはずかな
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
0v
白川や曲直して天つ雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化11
0v
福鼠出給ふぞよ春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
観音の心をそよぐ柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化6
0v
粽ゆふた顔も披露や入り座敷
小林一茶
粽
夏
,
初夏
生活
文政3
0v
まけとや御神酒並べる菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化12
0v
三ヶ月を白眼つめたり蝉の殻
小林一茶
三日月
秋
,
仲秋
天文
0v
戦をのがれて庵の蛍哉
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政8
0v
夏の月柱なでゝも夜の明る
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文化1
0v
竹植し欠すりばちや春待と
小林一茶
春待つ
冬
,
晩冬
時候
文化1
0v
日本はばくちの銭もさくら哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化13
0v
白い炭などゝほだる隠者哉
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文政8
0v
稲妻やうつかりひよんとした顔へ
小林一茶
稲妻
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
出て行ぞ仲よく遊べきり〲す
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化8
0v
風も吹月もさしけり蚤の宿
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
享和3
0v
外通る侍の謠おぼろ也
正岡子規
朧月夜
春
,
三春
時候
明治29
0v
身の上の鐘としりつゝ夕がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政3
0v
一対にばゝも早乙女とぞ成ぬ
小林一茶
早乙女
夏
,
仲夏
生活
文政4
0v
葭戸過ぎ 几帳も過ぎて 風通る
山口誓子
葭戸
夏
,
三夏
生活
0v
ちる度に鳥のよろこぶ木葉哉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化3
0v
けふもまたさくら〱の噂かな
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政3
0v
つげ垣の四角四面のわか葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政1
0v
春風や郵便車肥車
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
膝の上に上りさうなるかのこ哉
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
文化11
0v
涼しさは雲の作りし仏哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化8
0v
夏帽子人帰省すべきでたち哉
正岡子規
夏帽子
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
婚禮の嶋臺通る師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
傾城の文にも春を惜むかな
正岡子規
春惜しむ
春
,
晩春
時候
明治29
0v
猪の人をかけたる霰かな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
蚊の声に馴てすや〱寝る子哉
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
桃灯もちらりほらりやはつ烏
小林一茶
初鴉
新年
動物
文政7
0v
蠅追を二人供しけり未亡人
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
掘かけていく日の井戸よ巣立鳥
小林一茶
巣立鳥
夏
,
初夏
動物
文化1
0v
雲雀鳴通りに見ゆる大和哉
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化1
0v
自転車と路を争ふ燕かな
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治34
0v
鶯よ何百鳴た飯前に
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化13
0v
蜘の巣に蜘は留守也秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
姫のりの丸看板やころもがえ
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政5
0v
冬籠る家や鰯を燒く匂ひ
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
金尽きて京に入る日や花盛
正岡子規
花盛り
春
,
晩春
植物
明治32
0v
傘さして山吹提げて橋の上
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治28
0v
盃にすくふてのむや春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治27
0v
日本の霞目がけていそぐらん
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
葉柳をつかまへかねし小舟哉
正岡子規
葉柳
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
拵へたやうな紅葉やはつ氷
小林一茶
初氷
冬
,
初冬
地理
文化12
0v
紫を玉にぬく実の糸桜
正岡子規
桜の実
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
俤や姥ひとり泣月の友
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
0v
つき合や不性〲に寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
馬士帰る焼野の月の薄寒き
正岡子規
焼野
春
,
初春
地理
明治22
0v
京辺や彼岸太郎の先天気
小林一茶
彼岸
春
,
仲春
時候
文化2
0v
咄賃に鶯鳴て居たりけり
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化12
0v
頬かぶりならぬ〱ぞほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
土器に花のひツつく神酒哉
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
464
Page
465
Page
466
Page
467
Page
468
Page
469
Page
470
Page
471
Page
472
…
Next page
Last page