Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 48401 - 48500 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
すゝしさや片帆を真帆に取直し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
秋来ぬと合点させたる嚔かな
与謝蕪村
立秋
秋
,
初秋
時候
0v
朝顔や再生と秋を咲
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化3
0v
ちぐはぐにつゝさす稲も青みけり
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化10
0v
病室の煖爐の側や福壽草
正岡子規
福寿草
新年
植物
明治33
0v
無病なる人のいたがる二日灸
正岡子規
二日灸
春
,
仲春
生活
明治28
0v
石の上に人あり茶あり夕涼
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治27
0v
南天並ぶが丘の火桶哉
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
0v
花の春うかれて屠蘇の二日醉
正岡子規
初春
新年
時候
明治25
0v
草の實の赤くして馬もくはざりき
正岡子規
草の実
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
ばかいふな何の此世を秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化13
0v
病む人の蚊帳にすがる起居哉
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
折〱に小滝をなぶる紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
今流行ル馬ノ病ヤ摩耶参
正岡子規
摩耶詣
春
,
仲春
人事
明治35
0v
兀山や陽炎のたつ思ひあり
正岡子規
陽炎
春
,
三春
天文
明治26
0v
大きさよ去年は勝た菊ながら
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政3
0v
大空は四隅もなくて時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
鰹くふ人にもあらす松魚売
正岡子規
鰹
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
三絃に鳴つく許り千鳥哉
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文政2
0v
笠ほどな花が咲たぞとぶ蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
0v
枯荵床屋が檐に枯れにけり
正岡子規
枯荵
冬
,
三冬
植物
明治32
0v
落葉厭ふひとに俳諧なかりけり
阿部みどり女
落葉
冬
,
三冬
植物
0v
わやくやは若い同士か帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
0v
紐付て扇もつ身ぞ我ながら
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
文政4
0v
慈悲すれば糞をする也雀の子
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文政7
0v
沖膾溌剌として口の中
正岡子規
沖膾
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
枯れゆけばおのれ光りぬ枯木みな
加藤楸邨
枯木
冬
,
三冬
植物
0v
子宝が棒を引ても吉書哉
小林一茶
書初
新年
人事
文政4
0v
我庵は露の玉さへいびつ也
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化14
0v
短夜の上に日のさす不二の山
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
關守の木の葉燃やすや猫火鉢
正岡子規
猫火鉢
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
柳樹屯紅葉する木もなかりけり
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
涼風やあひに相生の蝉の声
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
0v
凩や船頭も見えずはしり船
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
若鮎や石をころがす谷の水
正岡子規
若鮎
春
,
晩春
動物
明治23
0v
爺どのよ何の此の世を秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
晝中の殘暑にかはる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
蘭の香に一絃琴の音じめ哉
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
軒の菖蒲しなびぬうちに寝たりけり
小林一茶
端午
夏
,
初夏
生活
文化3
0v
啜るへし心太木曽の青嵐に
正岡子規
心太
夏
,
三夏
生活
0v
野分して野の低くなるあした哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
雨上り柱見事にきのこ哉
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
寛政
0v
山鳥の尾を垂れてゐるしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
椽端に馬追啼くや西瓜の灯
正岡子規
馬追
秋
,
初秋
動物
明治31
0v
はつ雪やづゝぷりと湯に入てから
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
御蛇や穴のはたいも綿初穂
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政4
0v
尼若し薄紫の燕子花
正岡子規
杜若
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
敷き馴れしわが座布団や春の雨
阿部みどり女
春の雨
春
,
三春
天文
0v
切蓙もはせ山おろしかゝる也
小林一茶
寝茣蓙
夏
,
三夏
生活
文化9
0v
蛬穴に腰かけて御とり越
小林一茶
御取越
秋
,
晩秋
人事
文化12
0v
野火山火夜も世中よいとやな
小林一茶
野焼く
春
,
初春
生活
文化10
0v
舟通る度にそよくや水の草
正岡子規
水草生ふ
春
,
仲春
植物
明治21
0v
小野ゝ炭匂ふ火桶のあなめ哉
与謝蕪村
火桶
冬
,
三冬
生活
0v
寝草臥喰くたびれの暑哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
夕霧や馬の覚し橋の穴
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文政2
0v
榛の木の下に畑打つ一人かな
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治34
0v
銀杏散る まつただ中に 法科あり
山口青邨
銀杏
秋
,
晩秋
植物
0v
籾干すや鷄遊ぶ門の内
正岡子規
籾干す
秋
,
仲秋
生活
明治28
0v
母の日の壁を拝めば小夜ぎぬた
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
0v
夕立のくるやあれあれ向ふから
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
咲き咲きて乏しき薔薇の蕾哉
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治33
0v
秋風や五あミだ迚て日の暮る
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
さりともと撫し額に年の波
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
羽子板や十五かしらに皆女
正岡子規
追羽子
新年
生活
明治31
0v
橋守が桶の尻干わか葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政1
0v
号外や昼寝の夢を驚かす
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治31
0v
初午や門へつん出す庭切手
小林一茶
初午
春
,
初春
生活
文政5
0v
蚊いぶしもなぐさめになるひとり哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
0v
たらの芽を煮ても焼てもくふ処
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
0v
生も死も分かず五月も過ぎんとす
阿部みどり女
五月
夏
,
初夏
時候
0v
紫の雲にいつ乗るにしの海
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
日本にとしをとるのがらくだかな
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
百両の石につりあふつゝじ哉
小林一茶
躑躅
春
,
晩春
植物
0v
榾の火や宿かる家の種が嶋
正岡子規
榾
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
母許や春七草の籠下げて
星野立子
七草
新年
生活
0v
提灯にすり違ひけりほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
かすむぞよあれ干菜山十連子
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化12
0v
忍びあへず男猫泣くなり塀の上
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治29
0v
畠縁に酒を売也麦の秋
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文化14
0v
色さめし秋海棠や秋の雨
正岡子規
秋の雨
秋
,
三秋
天文
明治32
0v
水売の今来た顔やあたご山
小林一茶
水売
夏
,
三夏
生活
文政2
0v
嵐山葉桜はあれと若楓
正岡子規
若楓
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
居ながらやえどの角力のせうぶ付
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政7
0v
小窓から円く見えけり夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治24
0v
紅蓮の實飛びぬ白蓮の實も飛ぶ
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
盃にちるや櫻の歸り花
正岡子規
帰り花
冬
,
初冬
植物
明治26
0v
いざ踊れ溝の蛙ものら猫も
正岡子規
踊
秋
,
初秋
生活
明治23
0v
せい出してそよげわか竹今のうち
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
文化7
0v
春の野に女見返る女かな
正岡子規
春の野
春
,
三春
地理
明治25
0v
堀割に露のしたゝる巖かな
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
人の親凧を胯で通りけり
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化8
0v
おそ起や蚊屋から呼るとふふ売
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文政1
0v
朝霜を洗ひ落せし冬菜哉
正岡子規
朝霜
冬
,
三冬
天文
明治25
0v
子の名呼べば返るは寒の風の音
阿部みどり女
冬の風
冬
,
三冬
天文
0v
どこを風が吹かと寝たり大卅日
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文化10
0v
行雁や迹は野となれ花となれと
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化9
0v
ごろにやんと猫も並ぶや衣配
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政6
0v
桃の實を籠にもりてや床の上
正岡子規
桃
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
きさらぎは薄闇を去る眼のごとし
飯田龍太
如月
春
,
仲春
時候
0v
惣〆只三軒のむら雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化14
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
481
Page
482
Page
483
Page
484
Page
485
Page
486
Page
487
Page
488
Page
489
…
Next page
Last page