Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 5001 - 5100 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
風鈴やちんぷんかんのとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政6
0v
山稜やしらぬ顔して鴫の立
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
文化11
0v
秋の蝉朝日にきほふあはれなり
正岡子規
秋の蝉
秋
,
初秋
動物
明治28
0v
寝ぼけたか八兵衛と馬と時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
冬されや蜜柑に竝ふさつま芋
正岡子規
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
武藏野を見下す崖や花芒
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
紅い花につら〱毛むし哉
小林一茶
毛虫
夏
,
三夏
動物
文政6
0v
にくにくと赤き色なり蕃椒
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
書机に白玉椿こぼれけり
正岡子規
落椿
春
,
晩春
植物
明治27
0v
むら芒庵の柱をすりきるな
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
春の旅小き山を越えにけり
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治32
0v
雪こよひ積まんといひて寐ぬる哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治30
0v
葛の花水に引するあらし哉
小林一茶
葛の花
秋
,
初秋
植物
0v
袂には鼻紙もなし更衣
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治25
0v
鶺鴒や叩き折つたる石の橋
正岡子規
鶺鴒
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
冷汁やさつと打込電り
小林一茶
冷汁
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
蝉鳴やまゆが干るゝ〱と
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化12
0v
栗飯の給仕して居る娘哉
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
語られぬ湯殿にぬらす袂かな
松尾芭蕉
湯殿詣
夏
,
三夏
人事
元禄2
0v
素湯釜を二人し聞は夜永哉
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
享和3
0v
ふいと来て親子のごとし雪の宿
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
涼風やビードロになる砂を採る
正岡子規
涼風
夏
,
晩夏
天文
明治30
0v
雪はしづかにゆたかにはやし屍室
石田波郷
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
痩雁や友の帰るを見てはなく
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政7
0v
傾城に電話をかけん秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
大釜にそとば焚也夕時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化14
0v
甲板に水流す秋の朝日哉
正岡子規
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
明治30
0v
鶯の藤咲く山に老いにける
正岡子規
老鶯
夏
,
三夏
動物
明治31
0v
馬の子の襟する梅の咲にけり
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化4
0v
名月やうかれ出でたる捨小舟
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
落ちさふなかけの雫や菫草
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治24
0v
まけ角力直に千里を走る也
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政8
0v
再びは歸らぬ道の寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
蜻蛉の勢を揃ゆる夕日哉
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
百両の松をけなして納豆汁
小林一茶
納豆
冬
,
三冬
生活
文化7
0v
永き日や雑報書きの耳に筆
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治31
0v
雛あらば娘あらばと思ひけり
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治30
0v
狗の鼻で尋る菫哉
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文政1
0v
南瓜の大きくなりし暑かな
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
鷄頭の夕影長き畠かな
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
孑孑の念仏おどりや墓の水
小林一茶
孑孑
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
薄縁やどさり居て鳴く蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
0v
柳桜柳桜と栽ゑにけり
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治28
0v
笠もなきわれを時雨るるかこは何と
松尾芭蕉
時雨
冬
,
初冬
天文
貞亨元
0v
夕顔の夜もさば〱なくなりぬ
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
文化8
0v
夕山や何やら咄ス夕雉子
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化8
0v
岩三方甍を走る雲涼し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
山寺の天井までも秋日和
星野立子
秋の日
秋
,
三秋
天文
0v
青田中さまさせて又入る湯哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文政2
0v
人去つてすがすがしさよ須磨の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
春風の女見に出る女かな
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文政5
0v
一群の托鉢僧や五月晴
正岡子規
五月晴
夏
,
仲夏
天文
明治34
0v
納豆汁女殺したこともあり
正岡子規
納豆汁
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
いが栗や嫌ろふ門田に小山程
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政3
0v
梅が香をすゝり込だる菜汁哉
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化5
0v
牛も念佛聞くや十夜の戻り道
正岡子規
十夜
冬
,
初冬
人事
明治26
0v
酒買ひにどこへ行きしぞ菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
田を打てば露もおりけり門の口
小林一茶
田打
春
,
晩春
生活
文化3
0v
一國や巖の上に安房四郡
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
さすとても京の蚤を夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政3
0v
松葉落ちて雀鳴くなり観音寺
正岡子規
散松葉
夏
植物
明治27
0v
陽炎や小松の中の古すゝき
正岡子規
陽炎
春
,
三春
天文
明治26
0v
故郷や菜に引そへる菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化8
0v
時鳥不二の雪まだ六合目
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
五十年鳩吹く老の子も持たず
正岡子規
鳩吹く
秋
,
初秋
生活
明治31
0v
納事なくても家根の印哉
小林一茶
事納
冬
,
晩冬
生活
文政7
0v
行け蛍手のなる方へなる方へ
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化9
0v
枯あしの折れこむ舟や石たゝき
正岡子規
枯葦
冬
,
三冬
植物
明治24
0v
狙丸がよこ坐うけとるいろり哉
小林一茶
炉
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
雀子のはや羽虱をふるひけり
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文化5
0v
笠を手にいそぐ夕や河鹿鳴ク
正岡子規
河鹿
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
水仙や美人かうべをいたむらし
与謝蕪村
水仙
冬
,
晩冬
植物
0v
白露にそよ〱例のけぶり哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化7
0v
短夜や焼場の灰のあたゝまり
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
小烏や巧者に辷る春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
一ツ葉の緑といへぬ黒さかな
正岡子規
一つ葉
夏
,
三夏
植物
明治25
0v
終の身も見事なりけり枯野原
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文政4
0v
評判の八重山桜あゝ老ぬ
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政1
0v
無住寺の鐘ぬすまれて初桜
正岡子規
初桜
春
,
仲春
植物
明治26
0v
古庭や刈株少し薄の芽
正岡子規
草の芽
春
,
仲春
植物
明治30
0v
猪を追ふはづみや罠にかゝる人
小林一茶
猪
秋
,
晩秋
動物
文政7
0v
きぬきぬを樂みにして大三十日
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
夏の夜の月かすませる蚊遣哉
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治21
0v
笋も天上天下独尊と
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
文化13
0v
尼寺の佛の花は野菊哉
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治33
0v
草の花地蔵の身にも果報哉
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化6
0v
榾くべて法師もてなすしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
晝飯は精進鮓や魂祭
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治31
0v
としよりの膝も袂もこがし哉
小林一茶
麨
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
けしからぬ夕晴人やとぶ蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化1
0v
月のなき夜の朧なり松の花
正岡子規
松の花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
柊の花にかぶせて茶巾干す
阿部みどり女
柊の花
冬
,
初冬
植物
0v
死ぬる迄見る榎とや渋団
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文化1
0v
大びらの雪のどた〱長閑さよ
小林一茶
長閑
春
,
三春
時候
文化9
0v
水鶏とは知りながら出る妻戸哉
正岡子規
水鶏
夏
,
三夏
動物
明治19
0v
庵の月主をとへば芋堀に
与謝蕪村
月
秋
,
三秋
天文
0v
あら笑止又白魚を買ひはづす
正岡子規
白魚
春
,
初春
動物
明治25
0v
松に藤春も暮れぬと夕哉
小林一茶
春の暮
春
,
三春
時候
文化2
0v
街道を キチキチととぶ ばったかな
村上鬼城
飛蝗
秋
,
初秋
動物
0v
目鼻画く絲瓜の顏の長さ哉
正岡子規
糸瓜
秋
,
三秋
植物
明治33
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
47
Page
48
Page
49
Page
50
Page
51
Page
52
Page
53
Page
54
Page
55
…
Next page
Last page