俳句
Displaying 5901 - 6000 of 50885
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
行く秋の涙もなしにあはれなり | 正岡子規 | 行く秋 | 秋, 晩秋 | 時候 | 明治28 | 1v | 2 weeks ago |
法界平等鳩も餌に飽く弥生哉 | 正岡子規 | 弥生 | 春, 晩春 | 時候 | 明治27 | 1v | 2 weeks ago |
わが庵の淋しき雛も三日かな | 正岡子規 | 雛祭 | 春, 仲春 | 人事 | 明治30 | 1v | 2 weeks ago |
凩や一むれさわぐわつはども | 正岡子規 | 凩 | 冬, 初冬 | 天文 | 明治26 | 1v | 2 weeks ago |
絲瓜咲て痰のつまりし佛かな | 正岡子規 | 糸瓜 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治35 | 1v | 2 weeks ago |
馬の尾やひらりとかはす乙鳥 | 正岡子規 | 燕 | 春, 仲春 | 動物 | 明治27 | 1v | 2 weeks ago |
流れ行く大根の葉の早さかな | 高浜虚子 | 大根 | 冬, 三冬 | 植物 | 1v | 2 weeks ago | |
はらはらと風にはちくや鵜の篝 | 正岡子規 | 鵜飼 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治25 | 1v | 2 weeks ago |
病む人の病む人をとふ小春哉 | 正岡子規 | 小春 | 冬, 初冬 | 時候 | 明治28 | 1v | 2 weeks ago |
灯取虫ころさぬためや火もおかす | 正岡子規 | 火取虫 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治21 | 1v | 2 weeks ago |
旅僧のかぢりついたる真桑哉 | 正岡子規 | 甜瓜 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治26 | 1v | 2 weeks ago |
垣間見やそらたきもるゝ朧月 | 正岡子規 | 朧月 | 春, 三春 | 天文 | 明治32 | 1v | 2 weeks ago |
昼顔やきのふ崩せし芝居小屋 | 正岡子規 | 昼顔 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治33 | 1v | 2 weeks ago |
うき我に砧うて今は又止ミね | 与謝蕪村 | 砧 | 秋, 三秋 | 生活 | 1v | 2 weeks ago | |
家隷から金をかりるや年の暮 | 正岡子規 | 年の暮 | 冬, 晩冬 | 時候 | 明治26 | 1v | 2 weeks ago |
御祓して帰れば西に星の飛ぶ | 正岡子規 | 御祓 | 夏, 晩夏 | 人事 | 明治30 | 2v | 2 weeks ago |
人多く風呂吹の味噌足らぬかな | 正岡子規 | 風呂吹 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治32 | 1v | 2 weeks ago |
奈良の宿御所柿くへば鹿が鳴く | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治29 | 1v | 2 weeks ago |
寒椿つひに一日のふところ手 | 石田波郷 | 寒椿 | 冬, 晩冬 | 植物 | 1v | 2 weeks ago | |
だまされし今日の天気や菊句会 | 阿部みどり女 | 菊 | 秋, 三秋 | 植物 | 3v | 2 weeks ago | |
天地に妻が薪割る春の暮 | 石田波郷 | 春の暮 | 春, 三春 | 時候 | 3v | 2 weeks ago | |
蝸牛の角ふりわけよ幾ところ | 正岡子規 | 蝸牛 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治27 | 1v | 2 weeks ago |
身の上を足袋にやつれし女哉 | 正岡子規 | 足袋 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治25 | 1v | 2 weeks ago |
墓ノ木ハ茂リヌ玉ヤ腐ルラン | 正岡子規 | 茂 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治35 | 1v | 2 weeks ago |
火を取りて命取られぬ火取虫 | 正岡子規 | 火取虫 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治21 | 1v | 2 weeks ago |
はしょったる裾のゆるむや春の旅 | 正岡子規 | 春 | 春, 三春 | 時候 | 明治24 | 1v | 2 weeks ago |
行く秋や手を引きあひし松二木 | 正岡子規 | 行く秋 | 秋, 晩秋 | 時候 | 明治28 | 1v | 2 weeks ago |
旅人の山路に暮れるいちご哉 | 正岡子規 | 苺 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治26 | 1v | 2 weeks ago |
口見えて世のはじまりの燕の子 | 加藤楸邨 | 子燕 | 夏, 三夏 | 動物 | 2v | 2 weeks ago | |
いろいろの紅葉の中の銀杏哉 | 正岡子規 | 紅葉 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治25 | 2v | 2 weeks ago |
陽炎の立つや立たすや牛の角 | 正岡子規 | 陽炎 | 春, 三春 | 天文 | 明治29 | 2v | 2 weeks ago |
うたゝねの窓に胡蝶やもゝの花 | 正岡子規 | 桃の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治24 | 1v | 2 weeks ago |
千年の煤もはらはず佛だち | 正岡子規 | 煤払 | 冬, 仲冬 | 生活 | 明治28 | 4v | 2 weeks ago |
鳥立つや風そよそよと麦の波 | 正岡子規 | 麦 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治29 | 1v | 2 weeks ago |
甚平着て 饅頭笠着て 土佐の人 | 高浜年尾 | 甚平 | 夏, 三夏 | 生活 | 2v | 2 weeks ago | |
朝霜に日の昇りたる城下かな | 正岡子規 | 朝霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 明治28 | 2v | 2 weeks ago |
寒梅のかをりはひくし鰻めし | 正岡子規 | 冬の梅 | 冬, 晩冬 | 植物 | 明治25 | 1v | 2 weeks ago |
霜よけや牡丹の花の一つ咲く | 正岡子規 | 霜除 | 冬, 初冬 | 生活 | 明治31 | 2v | 2 weeks ago |
木をつみて夜の明やすき小窓かな | 正岡子規 | 明易 | 夏, 三夏 | 時候 | 明治18 | 1v | 2 weeks ago |
出代りの英語をつかふ別れ哉 | 正岡子規 | 出代 | 春 | 人事 | 明治25 | 1v | 2 weeks ago |
秋立つやどちらを見ても人の國 | 正岡子規 | 立秋 | 秋, 初秋 | 時候 | 明治28 | 1v | 2 weeks ago |
そゝろありく朧月夜や酒の酔 | 正岡子規 | 朧月 | 春, 三春 | 天文 | 明治32 | 1v | 2 weeks ago |
傘さして田植見て居る一人哉 | 正岡子規 | 田植 | 夏, 仲夏 | 生活 | 明治29 | 1v | 2 weeks ago |
夜店出テ鄙町夏ヲニギハヒヌ | 正岡子規 | 夏 | 夏, 三夏 | 時候 | 明治35 | 1v | 2 weeks ago |
こしらへて見るや蒲團の東山 | 正岡子規 | 蒲団 | 冬, 晩冬 | 生活 | 明治26 | 1v | 2 weeks ago |
代る代る礫打ちたる木の實かな | 正岡子規 | 木の実 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 2 weeks ago |
とにかくに一人は失せぬ秋の風 | 正岡子規 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治28 | 1v | 2 weeks ago |
さゆる夜の氷をはしる礫かな | 正岡子規 | 氷 | 冬, 晩冬 | 時候 | 明治27 | 1v | 2 weeks ago |
凩やちぎつてすつるふじの雪 | 正岡子規 | 凩 | 冬, 初冬 | 天文 | 明治25 | 1v | 2 weeks ago |
家を出でゝ土筆摘むのも何年目 | 正岡子規 | 土筆 | 春, 仲春 | 植物 | 明治35 | 1v | 2 weeks ago |
なまくさき漁村の月の踊かな | 正岡子規 | 踊 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治28 | 2v | 2 weeks ago |
思ひ出せばゆふべの夜も長かりし | 正岡子規 | 夜長 | 秋, 三秋 | 時候 | 明治30 | 1v | 2 weeks ago |
湯婆燈爐臥床暖かに読書かな | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治32 | 1v | 2 weeks ago |
短夜のともし火残る湊かな | 正岡子規 | 短夜 | 夏, 三夏 | 時候 | 明治27 | 1v | 2 weeks ago |
春眠の大き国よりかへりきし | 森澄雄 | 春眠 | 春, 三春 | 生活 | 1v | 2 weeks ago | |
冬ごもり書籍に床の歪み居り | 阿部みどり女 | 冬籠 | 冬, 三冬 | 生活 | 2v | 2 weeks ago | |
土用に入て雨あり米価乱高下 | 正岡子規 | 土用 | 夏, 晩夏 | 時候 | 明治30 | 2v | 2 weeks ago |
甲斐がねに雲こそかかれ梨の花 | 与謝蕪村 | 梨の花 | 春, 晩春 | 植物 | 2v | 2 weeks ago | |
力入レテ蚤ノ卵ヲツブシケリ | 正岡子規 | 蚤 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治35 | 2v | 2 weeks ago |
若葉して白帆つらなる川一筋 | 正岡子規 | 若葉 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治26 | 1v | 2 weeks ago |
きぬぎぬに蚤の飛び出す蒲団哉 | 正岡子規 | 蚤 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治26 | 2v | 2 weeks ago |
鷄頭の花にとまりしばつた哉 | 正岡子規 | 鶏頭 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治33 | 3v | 2 weeks ago |
誰ためのひくき枕ぞはるのくれ | 与謝蕪村 | 春の暮 | 春, 三春 | 時候 | 1v | 2 weeks ago | |
虻蜂もそつちのけ〱蓮花 | 小林一茶 | 蓮 | 夏, 晩夏 | 植物 | 文化14 | 2v | 2 weeks ago |
鳥さしの邪魔にとびけり松のせみ | 小林一茶 | 蝉 | 夏, 晩夏 | 動物 | 文政5 | 5v | 2 weeks ago |
稲妻や三人一度に顔と顔 | 小林一茶 | 稲妻 | 秋, 三秋 | 天文 | 文政1 | 2v | 2 weeks ago |
夕萩にまとふ羽織の匂ふかな | 阿部みどり女 | 萩 | 秋, 初秋 | 植物 | 2v | 2 weeks ago | |
アメリカも共にしぐれん海の音 | 正岡子規 | 時雨 | 冬, 初冬 | 天文 | 明治22 | 2v | 2 weeks ago |
撫し子の河原も広し大井河 | 正岡子規 | 撫子 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治26 | 2v | 2 weeks ago |
行く春や日記を結ぶ藤の歌 | 正岡子規 | 行く春 | 春, 晩春 | 時候 | 明治34 | 2v | 2 weeks ago |
梅咲くや三千坊のその一つ | 正岡子規 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 明治28 | 2v | 2 weeks ago |
寝返りをするぞそこのけ蛬 | 小林一茶 | きりぎりす | 秋, 初秋 | 動物 | 文化13 | 3v | 2 weeks ago |
拍子木で朝顔咲や上屋敷 | 小林一茶 | 朝顔 | 秋, 初秋 | 植物 | 2v | 2 weeks ago | |
春雨の朗詠うたふ女かな | 正岡子規 | 春の雨 | 春, 三春 | 天文 | 明治27 | 1v | 2 weeks ago |
稻妻に誰そや刀拔く原の中 | 正岡子規 | 稲妻 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治28 | 3v | 2 weeks ago |
鋸に炭切る妹の手ぞ黒き | 正岡子規 | 炭 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治28 | 1v | 2 weeks ago |
牛糞にとまらんとせし胡蝶哉 | 正岡子規 | 胡蝶 | 春, 三春 | 動物 | 明治33 | 2v | 2 weeks ago |
蝶蝶のはいる透なし藤の花 | 正岡子規 | 藤 | 春, 晩春 | 植物 | 明治25 | 2v | 2 weeks ago |
ざぶ〱と萩起直る夜半哉 | 小林一茶 | 萩 | 秋, 初秋 | 植物 | 寛政3 | 3v | 2 weeks ago |
簑笠を蓬莱にして旅のはる | 正岡子規 | 蓬莱 | 新年 | 生活 | 明治25 | 1v | 2 weeks ago |
切り捨てゝ心しづめん糸柳 | 正岡子規 | 柳 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 1v | 2 weeks ago |
木の間に名のなき宮も春なれや | 正岡子規 | 春 | 春, 三春 | 時候 | 明治28 | 1v | 5 days 2 hours ago |
界隈の縄なひ所や木下闇 | 小林一茶 | 木下闇 | 夏, 三夏 | 植物 | 文化12 | 2v | 1 minute 53 seconds ago |
傾城と千鳥聞く夜の寒さ哉 | 正岡子規 | 千鳥 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治26 | 1v | 1 minute 59 seconds ago |
ひとり生えの草皆花となりにけり | 正岡子規 | 草の花 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治31 | 1v | 3 minutes 33 seconds ago |
蕎麥あしき京をかくして穂麦哉 | 与謝蕪村 | 麦 | 夏, 初夏 | 植物 | 1v | 3 minutes 33 seconds ago | |
更くる夜や川を隔つる虫の聲 | 正岡子規 | 虫の声 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治31 | 1v | 7 minutes 22 seconds ago |
雲一つこよひの空の大事なり | 正岡子規 | 月見 | 秋, 仲秋 | 生活 | 明治27 | 1v | 7 minutes 47 seconds ago |
わびて誰鳴子に鈴の音すなり | 正岡子規 | 鳴子 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治28 | 1v | 8 minutes 53 seconds ago |
信心の祈り伏したる足袋のうら | 星野立子 | 足袋 | 冬, 三冬 | 生活 | 3v | 11 minutes 5 seconds ago | |
又一人頬かふり行く秋の雨 | 正岡子規 | 秋の雨 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治25 | 2v | 13 minutes 24 seconds ago |
外套の 裏は緋なりき 明治の雪 | 山口青邨 | 雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 3v | 13 minutes 29 seconds ago | |
天の川のもとに天智天皇と虚子と | 高浜虚子 | 天の川 | 秋, 初秋 | 天文 | 2v | 13 minutes 48 seconds ago | |
娘など出るや小春の古著店 | 正岡子規 | 小春 | 冬, 初冬 | 時候 | 明治29 | 1v | 14 minutes 32 seconds ago |
ぬか星や七夕の子の數しれず | 正岡子規 | 七夕 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治25 | 1v | 15 minutes 7 seconds ago |
枕邊に明けかゝる夜や嫁か君 | 正岡子規 | 嫁が君 | 新年 | 動物 | 明治30 | 2v | 15 minutes 46 seconds ago |
海更けて九日頃の月夜かな | 正岡子規 | 月夜 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治27 | 1v | 15 minutes 53 seconds ago |
歸るさの柿を入れたる袂哉 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治31 | 1v | 16 minutes 25 seconds ago |
むら雲の劍を拜む寒さ哉 | 正岡子規 | 寒さ | 冬, 三冬 | 時候 | 明治26 | 2v | 16 minutes 27 seconds ago |
猟犬の音聞きつける夏野哉 | 正岡子規 | 夏野 | 夏, 三夏 | 地理 | 明治29 | 1v | 18 minutes 5 seconds ago |