Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 5901 - 6000 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
薬降日や毒虫も木から降る
小林一茶
薬降る
夏
,
仲夏
天文
文政5
0v
日の入りや麻刈るあとの通り雨
正岡子規
麻
夏
,
晩夏
植物
明治28
0v
今朝の春四十九ぢやもの是も花
小林一茶
初春
新年
時候
文化8
0v
蝶が来て連て行也門のてふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
六田越えて桜に近し一の坂
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治35
0v
ぴいと啼く尻声悲し夜の鹿
松尾芭蕉
鹿
秋
,
三秋
動物
元禄7
0v
二三赤い木葉のあら寒き
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化9
0v
富士ばかり高みで笑ふ雪解哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
寛政3
0v
婆々さまの話上手なこたつ哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
家なしや今夜も人の年忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政2
0v
世中をうとかたりつゝ〱
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文化9
0v
澁柿は澁にとられて秋寒し
正岡子規
秋寒
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
時鳥我も気相のよき日也
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
享和1
0v
木の影や我影動く冬の月
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
村會の議員住みける芙蓉哉
正岡子規
芙蓉
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
遠水鶏小菅の御門しまりけり
小林一茶
水鶏
夏
,
三夏
動物
文化7
0v
川風や団扇持て人遠ありきす
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
桜ちる勿来と馬士の唄ひけり
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
まめな妻忘れ給ふな神送
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
狼に寒鮒を獻す獺の衆
正岡子規
寒鮒
冬
,
晩冬
動物
明治31
0v
かまきりのゆらゆら上る芒哉
正岡子規
蟷螂
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
春の夜に火のなき火桶抱へけり
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治26
0v
老僧の西行に似る雪見哉
正岡子規
雪見
冬
,
晩冬
生活
明治25
0v
蒲公に飛くらしたる小川哉
小林一茶
蒲公英
春
,
仲春
植物
文政1
0v
夜の月や坐禪の膝を松の影
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治24
0v
刈稻にけつまづいてや鹿のこゑ
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
美しき凧上りけり小食小屋
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化8
0v
おとなしや蝶も浅黄の出立は
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政4
0v
昔爺と婆と住みけり桃の花
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治32
0v
土手の松花や木深き殿造り
松尾芭蕉
花
春
,
晩春
植物
元禄3
0v
大根で団十郎をする子哉
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
0v
犬どもがよけ居る也雪の道
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政5
0v
金時も熊も来てのむ清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治25
0v
鳥羽殿へ五六騎急ぐ野分かな
与謝蕪村
野分
秋
,
仲秋
天文
0v
かゝる夜に椿火をふけ鰒汁
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
文化1
0v
藪寺に磬打つ音や秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
継子には何がなるやら村しぐれ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
近道をこえ行く山の胡蝶哉
正岡子規
胡蝶
春
,
三春
動物
明治26
0v
浦〱の浪よけ椿咲にけり
小林一茶
椿
春
,
三春
植物
寛政3
0v
名月や雨戸のすきの面白き
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
古簑や芒の小雨萩の露
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
負角力其子の親も見て居るか
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
寛政4
0v
肩を張り拳を握る寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
行けは熱し休めば涼し蝉の声
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治26
0v
ぶち猫も一夜寝にけり萩の花
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化11
0v
熱さ哉八百八町家ばかり
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
鶯のものしり顔に初音哉
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治28
0v
冬枯て窓はあかるき雨夜哉
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
寛政5
0v
鳩の藪雀の垣やから蜆
小林一茶
蜆
春
,
三春
動物
文化13
0v
今も猶柳散るなり山谷堀
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治31
0v
両国の両方一度に夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
雉鳴て小藪がくれのけぶり哉
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化3
0v
涼しさや両手になでる雪の鬚
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
蕭条として石に日の入枯野かな
与謝蕪村
枯野
冬
,
三冬
地理
0v
顔見せや声を合する天つ雁
小林一茶
顔見世
冬
,
仲冬
人事
文化12
0v
身ふるひのつく程清し秋の不二
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
五月雨の足駄買ふ事忘れたり
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
紫陽花や一ふさ垂るゝ手水鉢
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
爺打た栗と三代言れけり
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
0v
梅咲て名札をはさむ籬かな
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
寛政4
0v
須磨の宿の襖に描く千鳥哉
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治31
0v
雨だれの菖蒲したゝる幾処
正岡子規
菖蒲
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
三ヶ月や田螺をさぐる腕の先
小林一茶
田螺
春
,
三春
動物
文化2
0v
浅草の塔に向ふもかくされす
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
蛙出て蓮の安否尋ねけり
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治20
0v
早乙女の名は落しけり田草取
正岡子規
早乙女
夏
,
仲夏
生活
明治25
0v
せかせかとたゝけば崩る門の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
菊垣にちよいとさしたり小脇着
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
有明の並木かくれや時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
古池に亡き妻や思ふ鴛一羽
正岡子規
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
五月雨や雪はいづこのしなの山
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
寛政3
0v
一ツ星見つけたやうになく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化11
0v
草鞋薄し枯野の小道茨を踏む
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
ひつぱれる 糸まつすぐや 甲虫
高野素十
兜虫
夏
,
三夏
動物
0v
三粒でもそりや夕立よ〱
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化9
0v
口切やはやりて通る天つ雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化12
0v
丈山の口が過たり夕すゞみ
与謝蕪村
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
赤玉は何実ならんけさの露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化9
0v
舟に寐よ大津の砧三井の鐘
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治28
0v
春雨や猫におどりをしへる子
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政3
0v
萬歳の鼓聞ゆる朝日かな
正岡子規
万歳
新年
生活
明治30
0v
ぬけ裏をぬけて川べのすゞみかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
振向ばはや美女過る柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
寛政7
0v
ちりめんの狙が三疋梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化8
0v
初芝居見て來て曠著いまだ脱がず
正岡子規
初芝居
新年
生活
明治33
0v
古き香に白菊さける手向哉
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
恋猫や恐れ入たる這入口
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政4
0v
一つ子の太箸握る太鼓哉
正岡子規
太箸
新年
生活
明治26
0v
婆殿の念仏講や蚕飼時
正岡子規
蚕飼
春
,
晩春
生活
明治35
0v
子に肩を摩す人あり門涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
寛政5
0v
蟹を得たり新年會の殘り酒
正岡子規
新年
新年
時候
明治33
0v
立屑は先へ売けり草の餅
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文政4
0v
鮒鮓や考槃亭をかりの宿
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
明治34
0v
星待や茶殻をほかす千曲川
小林一茶
七夕
秋
,
初秋
生活
文化6
0v
古桶に稲葉そよぎてとぶ蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化12
0v
茶の蕾千成鬼燈に似たるかな
阿部みどり女
茶の花
冬
,
初冬
植物
0v
埋火やきせるで天窓はりこくり
小林一茶
埋火
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
陽炎の立にもたらぬ戸口哉
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
文化3
0v
水無月の初時鳥氷室守
正岡子規
氷室
夏
,
晩夏
生活
明治27
0v
昃れば春水の心あともどり
星野立子
春の水
春
,
三春
地理
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
56
Page
57
Page
58
Page
59
Page
60
Page
61
Page
62
Page
63
Page
64
…
Next page
Last page