Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 18301 - 18400 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
浅草や乙鳥とぶ日の借木履
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化2
0v
古郷やちさいがおれが夏木立
小林一茶
夏木立
夏
,
三夏
植物
文化11
0v
はつむまや鳥羽四塚の鶏の聲
与謝蕪村
初午
春
,
初春
生活
0v
ほうろくをかぶつて行や春雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化1
0v
鶯やたばこけぶりもかまはずに
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化14
0v
秋風や吾は奈良の病人なり
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
花守や夜は燈下に荘子読む
正岡子規
花守
春
,
晩春
生活
明治26
0v
辻堂や掛つ放しのねはん像
小林一茶
涅槃像
春
,
仲春
人事
文政9
0v
夏山や麓に近き雲の村
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
見えかゝる叔父の閑居や葱のぎぼ
正岡子規
葱の擬宝
春
,
晩春
植物
明治26
0v
山茶花や石燈籠の鳥の糞
正岡子規
山茶花
冬
,
初冬
植物
明治26
0v
衝突入や人の心の見たき哉
正岡子規
衝突入
秋
,
初秋
人事
明治25
0v
川舟や花火の夜も花火売
小林一茶
花火
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
春雨や車を下りる白拍子
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治30
0v
蛬鳴する藪もなかりけり
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化2
0v
宵越の豆腐明りの藪蚊哉
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
0v
朝顔の這ひいでて咲きぬ塀の蔦
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
二番火酒試るうちは哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文化1
0v
出始の蠅やしぶ〱這畳
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
梅の花柴門深く鎖しけり
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治28
0v
売布を透かす先より雲雀哉
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化4
0v
大庭や松壱本の木下闇
小林一茶
木下闇
夏
,
三夏
植物
0v
我病みて冬の蠅にも劣りけり
正岡子規
冬の蠅
冬
,
三冬
動物
明治28
0v
猫の目や氷の下に狂ふ魚
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
團栗や屋根をころげて手水鉢
正岡子規
団栗
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
陣笠に桜散るなり六七騎
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
念仏も三絃に引祭り哉
小林一茶
祭
夏
,
三夏
人事
文政4
0v
廻廊に錢の落ちたる小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
正宗の刄にさはる蝿もなし
正岡子規
蠅
夏
,
三夏
動物
明治31
0v
犬どもやはねくり返す花吹雪
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政7
0v
小道して廓に出でぬ春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治32
0v
舶來の大事の木なり霜掩ひ
正岡子規
霜除
冬
,
初冬
生活
明治34
0v
ゆく春や 重たき琵琶の 抱心
与謝蕪村
行く春
春
,
晩春
時候
0v
藪入のわざとくらしや草の月
小林一茶
藪入
新年
生活
享和3
0v
いろいろに坐り直す舟の月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治27
0v
梅に遊ふ奏任官や紀元節
正岡子規
紀元節
春
,
初春
生活
明治33
0v
名月の御顔あでかな茶のけぶり
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化7
0v
夏山に足駄を拝む門出哉
松尾芭蕉
夏の山
夏
,
三夏
地理
0v
生砂の砂にも呑す新酒哉
小林一茶
新酒
秋
,
晩秋
生活
文政4
0v
菜畠やたばこ吹く間の雪げ川
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政5
0v
朝顔や下水の泥も朝の様
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
秋晴れて見かくれぬべき山もなし
正岡子規
秋晴
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
元日や見直すふじの去年の雪
正岡子規
元日
新年
時候
明治22
0v
芋の子を箸で追はえる膳の上
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
榾の火を踏へて見たり天川
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化13
0v
明月を邪魔せぬ松のくねり哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
白萩や夜のあけぎはをりんと澄む
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治24
0v
短よや十七年も一寝入
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化11
0v
佛焚いて佛壇寒し味噌の皿
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
押され来て西へ流れぬ雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
蓑虫が餅恋しいと鳴にけり
小林一茶
蓑虫
秋
,
三秋
動物
0v
月に閉ぢて窓や書讀む影法師
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
月にふしつ仰きつ鹿の姿哉
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
むら千鳥犬をぢらして通りけり
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
はづかしや卅日が来ても草のてふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化7
0v
草屋二軒赤白の桃咲ける哉
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
作りなす庭をいさむる時雨かな
松尾芭蕉
時雨
冬
,
初冬
天文
元禄4
0v
まてしばし御供申さん帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化13
0v
立しなに借下されの扇哉
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
文化11
0v
雪ちるや吉原駕のちうを飛
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政3
0v
鰒汁にけはしき扇づかひかな
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
0v
松さびて緋鯉も居らず秋の水
正岡子規
秋の水
秋
,
三秋
地理
明治27
0v
五月雨や水汲みに行く下駄の跡
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
爺と婆と江戸見に行くや綿帽子
正岡子規
綿帽子
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
卯の花や弱法師の袖に蝨ちる
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
菜の花にそふて道あり村稲荷
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
畠打の髪にさしたる梅花
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文化6
0v
船形の梢短き竝木かな
正岡子規
季語なし
無季
明治27
0v
熊蜂の巣を打落す恐哉
正岡子規
蜂
春
,
三春
動物
明治32
0v
当麻寺やうらの畠もねり雲雀
小林一茶
練雲雀
夏
,
晩夏
動物
文政4
0v
足もとのすみれふみけり揚雲雀
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治23
0v
夜の雪辻堂に寐て美女を夢む
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
秋萩やきのふこぼれた程は咲
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
腐り居る暑中見舞の卵かな
正岡子規
暑中見舞
夏
,
晩夏
生活
明治32
0v
御祭の赤い出立の蜻蛉哉
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文化14
0v
宿取りて淋しき宵や柿を喰ふ
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治32
0v
朝顔は酒盛知らぬ盛り哉
松尾芭蕉
朝顔
秋
,
初秋
植物
貞亨5
0v
ひな棚にちよんと直りし小猫哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政2
0v
蟾蜍長子家去る由もなし
中村草田男
蟇
夏
,
三夏
動物
0v
大菊の立やあつさの真中に
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政7
0v
夜に入れば餅の音する榎哉
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化2
0v
牛一つおくるゝ秋の夕哉
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
三月や小松の枝に雀二羽
正岡子規
三月
春
,
仲春
時候
明治28
0v
夜涼の門を過けり卜師
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
初雪や小鳥のつゝく石燈籠
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
闇より闇に入るや猫の恋
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政1
0v
茶坊主の鼾の下や蚯蚓鳴く
正岡子規
蚯蚓鳴く
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
木一本畠一枚夕涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
享和3
0v
酒のあらたならんよりは蕎麥のあらたなれ
正岡子規
新蕎麦
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
門口や赤い子菊も一むしろ
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化10
0v
血に啼くや草噛む女時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
鴫黒く不二紫のゆふべ哉
正岡子規
鴫
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
初午や女のざいに淋し好
小林一茶
初午
春
,
初春
生活
文化2
0v
夕蛙葎の雨に老をなく
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化4
0v
客あり柚味噌探し得つ只一つ
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
年取はあれでもするよ旅烏
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
殺されに南へ行か天つ雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
享和3
0v
海鼠黙し河豚ふくるゝ浮世かな
正岡子規
海鼠
冬
,
三冬
動物
明治30
0v
痩臑の毛に微風あり更衣
与謝蕪村
更衣
夏
,
初夏
生活
0v
折角の雨を無にすなほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
180
Page
181
Page
182
Page
183
Page
184
Page
185
Page
186
Page
187
Page
188
…
Next page
Last page