俳句

Displaying 18401 - 18500 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
名代の寒水浴る鳥哉 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 0v
谷の鹿こなたになければかなたにも 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
稲こきの姥もめでたし菊の花 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄4 0v
茶の水の川もそこ也初しぐれ 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
有明に雪つむ四絛五絛かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
鶯や山をいづれば誕生寺 正岡子規 , 三春 動物 明治24 0v
桟橋や命をからむ蔦葛 松尾芭蕉 蔦葛 , 三秋 植物 貞亨5 0v
足袋はいて寝る夜ものうき夢見哉 与謝蕪村 足袋 , 三冬 生活 0v
木がらしや火のけも見へぬ見付番 小林一茶 , 初冬 天文 文政4 0v
雉の鳴く嵯峨野の奥や雨ほろほろ 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
草の穂のつんと立たる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化14 0v
短夜や夢も現も同じこと 高浜虚子 短夜 , 三夏 時候 0v
君が代は女もす也冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
大家や出口出口の松かざり 正岡子規 門松 新年 生活 明治28 0v
夕立や樹下石上の小役人 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政2 0v
安房へ來て鰯をくはぬ脚氣哉 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
風鈴に鍋釜置きて二階窓 阿部みどり女 風鈴 , 三夏 生活 0v
朝露やまだ霜しらぬ髪の落 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
さほ姫のばりやこぼしてさく菫 小林一茶 佐保姫 , 三春 天文 文化7 0v
眞黒な雲走り行く野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
門川に足を浸して夏の雨 小林一茶 夏の雨 , 三夏 天文 文政7 0v
飯蛸の莟の花と見ゆるかな 正岡子規 飯蛸 , 初春 動物 明治28 0v
ただ一つ白きつゝじの返り花 阿部みどり女 帰り花 , 初冬 植物 0v
乙鳥や庵のけぶりのあらめでた 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 0v
膳のもやうや鉢植たうがらし 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 文政7 0v
白雲や青く広きは田なるべし 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治28 0v
白露の玉ふみかきなきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化13 0v
魚棚に鮫竝べたる霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治34 0v
冬ばらに落葉乏しくなりにけり 阿部みどり女 冬薔薇 , 三冬 植物 0v
十五夜のよい御しめりよよい月夜 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政6 0v
町中や仰げば鳶の霞む空 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
岩清水掬ばんとすれば蛇の衣 正岡子規 蛇衣を脱ぐ , 仲夏 動物 明治31 0v
世の人の見つけぬ花や軒の栗 松尾芭蕉 栗の花 , 仲夏 植物 0v
鳥さしを見下ろして居る雲雀哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治27 0v
真黒な藪と見へしが寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政10 0v
鹿鳴て又鹿笛を吹出しぬ 正岡子規 鹿笛 , 仲秋 生活 明治30 0v
春もやや気色ととのふ月と梅 松尾芭蕉 , 初春 植物 元禄6 0v
片乳を握りながらやはつ笑ひ 小林一茶 初笑 新年 生活 文政6 0v
舟呼べば答あり待てば雪ちらちら 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
なよ竹のさゝら三八御宿哉 小林一茶 季語なし 無季 文化9 0v
出代や十役者画のおとこ山 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
年々や若くなり行く雛の顔 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
夜は長し徳りはむなし放れ家 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 0v
萩刈て鷄頭の庭となりにけり 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治33 0v
紙ぶすま折目正しくあはれ也 与謝蕪村 紙衾 , 三冬 生活 0v
先へ行て下冷ぬ場を必ずよ 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文政7 0v
さば〱と夕顔の夜もなくなりぬ 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 0v
旅鴉帰る処もなかりけり 正岡子規 鳥帰る , 仲春 動物 明治34 0v
侍の野梅折りけりおとしざし 正岡子規 野梅 , 初春 植物 明治29 0v
風さへも除て行也夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 寛政4 0v
鬼灯や田舍の秋は秋らしき 正岡子規 鬼灯 , 初秋 植物 明治24 0v
雨風に木の芽一刻も休まざる 阿部みどり女 木の芽 , 三春 植物 0v
山鳥の尾をふむ春の入日哉 与謝蕪村 山鳥 , 三春 動物 0v
なまじいに植だてしたり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
たそがれの菎蒻閻魔ほとゝきす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
我袖を草と思ふかはふ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政3 0v
枯薄こゝらよ昔不破の關 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治28 0v
陽炎や臼の中からま一すじ 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文化10 0v
汐干より今帰りたる隣哉 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治32 0v
春来いとしより来いと鳴鳩よ 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化11 0v
夕もみち女もまじるうたひ哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
散桜よしなき口を降埋よ 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
我庭に歌なき妹の茶摘哉 正岡子規 茶摘 , 晩春 生活 明治26 0v
長き夜や古傾城のささめ言 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
蚊か蝿か蚤か蝨か孑孑か 正岡子規 , 三夏 動物 明治27 0v
福耳に懸て見せたる粽かな 小林一茶 , 初夏 生活 0v
燭を取つて雨の接木を見る夜哉 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治28 0v
長〱の留主にあかぬ庵の蚤 小林一茶 , 三夏 動物 文化10 0v
末枯や殘日薄き節婦の碑 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治29 0v
小座きや袖でかけたる菊の酒 小林一茶 重陽 , 晩秋 生活 文政2 0v
水鼻に旅順を語る老女かな 正岡子規 水洟 , 三冬 生活 明治27 0v
薄霞む夕〱の菜汁哉 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
苗植ゑて鯰のたくる小川哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治28 0v
むだ草やあはうに伸る日の伸る 小林一茶 日脚伸ぶ , 晩冬 時候 0v
露けしや草一本も秋の体 小林一茶 露けし , 三秋 天文 享和3 0v
おそれながら申上ます桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
凩の明家を猫のより處 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
花さかぬ木に春来る若葉かな 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治21 0v
藻の花や人取池に泳ぐ子等 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治30 0v
稲妻に泣もありけり門すゞみ 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 0v
仲秋の韻を疊むや後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治33 0v
伏勢の藪に顔出すしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
おどる夜は別して古き流哉 小林一茶 , 初秋 生活 文化4 0v
母親と同じ枕の手足かな 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 0v
稻妻や森のすきまに水を見たり 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
青の葉は汐干なぐれの烏哉 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 0v
十二時の大砲ひゞく夏野哉 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治27 0v
花そとも見えぬ哀れや蕗の薹 正岡子規 蕗の薹 , 初春 植物 明治24 0v
いそ〱と老木もわか葉仲間哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政7 0v
春風や蟹つる女年二八 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
蚊の出て蚊をやく草も生へにけり 小林一茶 , 三夏 動物 文化5 0v
蕣や枳殻のとげの中に咲く 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治29 0v
蠅打ば蝉もこそ〱去にけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
白梅や都にあれば三味の音 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
野大根も花咲にけり鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化1 0v
燕や腹ぬらしたる波かしら 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
あさ陰に関も越えたる扇哉 小林一茶 , 三夏 生活 享和3 0v
鶯や鳴も〱里遠き 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
藪寺の釣鐘もなし秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
何をして腹をへらさん更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化7 0v