Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 18701 - 18800 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
画き習ふ秋海棠の繪具哉
正岡子規
秋海棠
秋
,
初秋
植物
明治32
0v
歩ながらに傘ほせばほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政3
0v
冬帽の我土耳其といふを愛す
正岡子規
冬帽
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
片なりにのびし芭蕉の若芽哉
正岡子規
芭蕉の芽
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
十萬の常備軍あり國の春
正岡子規
国の春
春
,
初春
時候
明治26
0v
古松や我身の秋が目に見ゆる
小林一茶
秋
秋
,
三秋
時候
文化7
0v
用水や小春の金魚一つ浮く
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
蝿打を持て居眠るみとりかな
正岡子規
蠅
夏
,
三夏
動物
明治30
0v
花おの〱日本だましひいさましや
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化4
0v
湖や山朦朧と春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治28
0v
一村は柳ばかりや朝かすみ
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
うす縁や蓮に吹かれて夕茶漬
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化14
0v
月一つ瀬田から膳所へ流れけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
牛歸るあとの山田や鹿の聲
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
木がらしや一山三文さつまいも
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政8
0v
薄赤き顔並びけり桃の酒
正岡子規
桃の酒
春
,
仲春
生活
明治27
0v
やゝ寒み鷲の身振ひ羽振ひ
正岡子規
漸寒
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
ゑぞ鱈も御代の旭に逢にけり
小林一茶
鱈
冬
,
三冬
動物
文化12
0v
靜かさや日蝕映る秋の水
正岡子規
秋の水
秋
,
三秋
地理
明治29
0v
風凪でけさ元日となりにけり
正岡子規
元日
新年
時候
明治27
0v
里芋の娵入したる月夜かな
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
古桶や二文樒も花が咲く
小林一茶
樒の花
春
,
晩春
植物
0v
無雜作に名月出たる畠かな
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
萩に寐て月見あげたる小鹿哉
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
短夜やまりのやうなる花の咲
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化9
0v
寒き夜や妹がり行けば温飩賣
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
さく花にしの字嫌ひの本家かな
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化12
0v
春の夜や朗詠うたふ舟の中
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治27
0v
犬捨つる川に水無し雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治31
0v
萩もちり祭も過ぬ立仏
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
享和3
0v
暖かき座敷の庭に洗濯す
正岡子規
暖か
春
,
三春
時候
明治31
0v
鶯や人を尋ぬる隅田川
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
虫の屁に吹飛さるゝとんぼ哉
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文政4
0v
枝柿を提げて汽車待つ田夫哉
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
秋を経て蝶もなめるや菊の露
松尾芭蕉
秋
秋
,
三秋
時候
貞亨5
0v
汁のみの見事にほける夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
土雛は花の木かげに隠居哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政2
0v
涼しさや芭蕉に起る風の音
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治30
0v
西吹ケば東にたまる落葉哉
与謝蕪村
落葉
冬
,
三冬
植物
0v
木がくれやとしとりもちもひとりつく
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政5
0v
五月雨や薄生ひそふ山の道
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
ぬぎかへて衣に風吹く卯月哉
正岡子規
卯月
夏
,
初夏
時候
明治26
0v
菜の花の小村ゆたかに見ゆる哉
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
皆打も只一枚の畠哉
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政1
0v
親の顔見る日やいさむ駒のこゑ
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
からし菜の薹立つ頃や蜆汁
正岡子規
蜆
春
,
三春
動物
明治33
0v
何事の八重九重ぞけしの花
小林一茶
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
文政8
0v
書置の心いそぎに明け易き
正岡子規
明易
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
寐ころんで牛も雪待つけしき哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
八文で菖蒲湯までも済しけり
小林一茶
菖蒲湯
夏
,
仲夏
生活
0v
郭公只一声の夜明哉
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
野に近き根岸の庭や鵙落し
正岡子規
鵙
秋
,
三秋
動物
明治32
0v
小蛙もなく也口を持たとて
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政3
0v
碧梧桐の卷鮓虚子の柚味噌哉
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
明治32
0v
雲とへだつ友かや雁の生き別れ
松尾芭蕉
雁
秋
,
晩秋
動物
寛文12
0v
旅烏浮巣にのつて流れけり
正岡子規
鳰の浮巣
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
白雲のうしろはるけき小春かな
飯田龍太
小春
冬
,
初冬
時候
0v
露の身のおき所也草の庵
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
神無月鳥居の内の馬糞哉
正岡子規
神無月
冬
,
初冬
時候
明治26
0v
芝居へと人はいふ也春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政2
0v
下萌を嗅ありく鹿の只一つ
正岡子規
下萌
春
,
初春
植物
明治28
0v
平蔵にあめりか語るすゞみかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
門柳しだるゝ世事はなかりけり
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
0v
初雪をふるへばみのゝ雫かな
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
男なり小菊ながらも白を咲く
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
御座敷や菓子を見い〱猿が舞
小林一茶
猿廻し
新年
人事
文政4
0v
衣更着や稍なまぬるき不二颪
正岡子規
如月
春
,
仲春
時候
明治25
0v
蛇の入りし榎の穴を塞ぎけり
正岡子規
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
明治30
0v
水切の町とは見へず夕涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政6
0v
新酒三盃天高く風髪を吹く
正岡子規
新酒
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
平沙万里草少しありて雉の声
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
明治29
0v
雛しまふことおつくうに過しけり
阿部みどり女
雛祭
春
,
仲春
人事
0v
家陰行人の白さや夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
寛政
0v
貝とりの沙島へつゞく汐干哉
正岡子規
潮干狩
春
,
晩春
生活
明治25
0v
最澄の山餅啣へたる犬に逢ふ
森澄雄
餅
冬
,
仲冬
生活
0v
白髪同士春をゝしむもばからしや
小林一茶
春惜しむ
春
,
晩春
時候
文化13
0v
未練なく散も桜はさくら哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政5
0v
兵隊は國の花なりけふの春
正岡子規
初春
新年
時候
明治25
0v
長き夜や誰がうつり香の薄蒲団
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
蚊の声は床のあやめに群れにけり
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
世の中は何糸瓜とのたるかよ
小林一茶
糸瓜
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
掛稻の見こしに遠き上野哉
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治26
0v
出女の声のどかなり石薬師
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治28
0v
初茸を摑みつぶして笑ふ子よ
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
0v
初しくれ夜船にのりし女哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
雪の間に小富士の風の薫りけり
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治25
0v
大切のぼたもちふむなりきり〲す
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化7
0v
のさ〱と憎れ蛇よ鳴
小林一茶
蚯蚓鳴く
秋
,
三秋
動物
文政8
0v
朧夜ノ眼薬買ヒニ薬師道
正岡子規
朧月夜
春
,
三春
時候
明治35
0v
再びの夕立にあふ山路かな
阿部みどり女
夕立
夏
,
三夏
天文
0v
ぽつ〱と馬の爪切る野分哉
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
文化1
0v
玉川や分れてぬるむ水の音
正岡子規
水温む
春
,
仲春
地理
明治29
0v
鎌倉は何とうたふか田植歌
正岡子規
田植唄
夏
,
仲夏
生活
明治25
0v
早乙女の尻につかへるつゝじ哉
小林一茶
早乙女
夏
,
仲夏
生活
文化12
0v
海に出て 木枯帰る ところなし
山口誓子
木枯
冬
,
初冬
天文
0v
筍に頭出したるうれしさよ
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
凩やがうがうとして瀧落つる
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
若葉をもあみこむいろや青簾
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治23
0v
十八人女とりまく夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
藻の花を少し入れたり桶の鮒
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治30
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
184
Page
185
Page
186
Page
187
Page
188
Page
189
Page
190
Page
191
Page
192
…
Next page
Last page