Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 18501 - 18600 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
狼も穴から見るや秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化11
0v
十許り灯の並びけり山桜
正岡子規
山桜
春
,
晩春
植物
明治29
0v
若い衆に先越れしよ花の陰
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政3
0v
よし原の桜にたらず春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治25
0v
霞む日や筑波小さき窓の中
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
虫干に猫もほされて居たりけり
小林一茶
虫干
夏
,
晩夏
生活
文化12
0v
飼ひ鶴の行きつ戻りつ月夜哉
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
雷に魂消て青し蕃椒
正岡子規
青唐辛子
夏
,
晩夏
植物
明治28
0v
はつ雪やつくばつゞきの堀田原
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化12
0v
ひき鳴や麦殻笛とかけ合に
小林一茶
蟇
夏
,
三夏
動物
文政1
0v
切蓙も豈簟にまさらめや
小林一茶
寝茣蓙
夏
,
三夏
生活
文化9
0v
梢から蛙はやせり雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政6
0v
酒に酔ひて照射すべき夜を寝過しぬ
正岡子規
照射
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
踏ん付た飯いたゞくや御取越
小林一茶
御取越
秋
,
晩秋
人事
文政8
0v
山うらを夕日に巡るあつさ哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
寛政6
0v
花の寺濁酒売の這入けり
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
水売の拵へ井も夜の景
小林一茶
水売
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
母の日や壁おがみつゝ小夜ぎぬた
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文政2
0v
古株の枝槎牙として冬牡丹
正岡子規
寒牡丹
冬
,
三冬
植物
明治33
0v
こほろぎの頭にはねる伏家かな
正岡子規
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
国中は惣びいき也花の雲
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政5
0v
春ノ日ヤ賞牌胸ニ美少年
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治35
0v
近い比しれし出湯やそばの花
小林一茶
蕎麦の花
秋
植物
文化1
0v
門番のひとり寝かねるあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
初午を後に聞くや上野山
小林一茶
初午
春
,
初春
生活
文化2
0v
穴のおく案内がましき小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政5
0v
桔梗折れば撫子恨む女心
正岡子規
桔梗
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
青柳の泥にしだるる潮干かな
松尾芭蕉
柳
春
,
晩春
植物
元禄7
0v
翌ありと思ふ烏の目ざし哉
小林一茶
季語なし
無季
文化4
0v
爐開きや蟇はいづこの椽の下
正岡子規
炉開
冬
,
初冬
生活
明治26
0v
日本のとしをとるのがらくだかな
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
0v
鴫立や我うしろにもうつけ人
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
0v
人もなし駄菓子の上の秋の蠅
正岡子規
秋の蠅
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
提灯にすれ違ひけりほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
雲絶えて源涸れぬ冬の川
正岡子規
冬の川
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
箱根路や薄に富士の六合目
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
梟や我から先へ飯買いに
小林一茶
梟
冬
,
三冬
動物
文化7
0v
年寄をよけて通すや角力取
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政7
0v
廓出て仕置場を行く寒哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治32
0v
一本に蝉の集まる野中哉
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治29
0v
穂芒やひらと附木の釣法度
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文化7
0v
雪をささぐ蓮花一千四百丈
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治30
0v
昼飯を犬が引くとて行〱し
小林一茶
葭切
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
明の月白ふの鷹のふみ崩す
正岡子規
鷹
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
人真似や犬の見て居る凧
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化12
0v
みぞ川をおぶさつてとぶいなご哉
小林一茶
蝗
秋
,
初秋
動物
文化14
0v
栗の花筍飯は過きにけり
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
明治31
0v
大雪やおれが真上の天の川
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化10
0v
其底に木葉年ふる清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治26
0v
鞘走る友切丸やほとゝぎす
与謝蕪村
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
見知られし雁もそろ〱立田哉
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化3
0v
桑の葉は蟲もくはずに秋くれぬ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
我かけた罠にころぶやむら時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
佐保姫のもてなしあつし桃椿
正岡子規
佐保姫
春
,
三春
天文
明治24
0v
兀山も引立らるゝ植田かな
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文化6
0v
大岩を躍りこえたり波のあし
正岡子規
季語なし
無季
明治22
0v
向きあふて歌ふ二つの蛙かな
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治31
0v
舟と岸と話して居る日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
雛棚や幕紫に桃赤し
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治30
0v
萍のつい〱人がきらひやら
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
文化9
0v
うかうかと来て鶯を逃しけり
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治25
0v
降雨やをそれ入谷の冬の梅
小林一茶
冬の梅
冬
,
晩冬
植物
文化11
0v
鳴出して五分でも引かぬ蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政5
0v
石橋の目にはさまりし柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治25
0v
昼ごろや雉の歩く大座敷
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化10
0v
涼しさにかたよる桜楓かな
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
饅頭のほのゞ明や青簾
小林一茶
青簾
夏
,
三夏
生活
文政1
0v
枕にす俳句分類の秋の集
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
春風や曲〱の奉加橋
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文政1
0v
かけ橋や水より上を五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
隱居していけ花習ふ紙衣哉
正岡子規
紙衣
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
夜咄の下へゆで栗小粒也
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政7
0v
梅の世や蓑き暮す虫も有
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政1
0v
痩畑に菊植ゑばやと思ふかな
正岡子規
菊の苗
春
,
仲春
植物
明治29
0v
天の川野牛の角にかゝりけり
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治27
0v
蚊遣して盗人まつや御曹子
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
京人は歯に絹きせて門涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政8
0v
神の子のあちこちと追ふや散る紅葉
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治33
0v
呼ぶは子よ何をくはへて親雀
正岡子規
雀の子
春
,
晩春
動物
明治28
0v
白菊やきせるの脂が十すじ程
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化14
0v
時鳥昼もぬれたる寺の屋根
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
わびて誰鳴子に鈴の音すなり
正岡子規
鳴子
秋
,
三秋
生活
明治28
0v
ちよんぼりと鷺も五月雨じたく哉
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化13
0v
髭どのに呼れたりけりはつ蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化9
0v
一村は竹緑なる枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治26
0v
冬日今 瞼にありて 重たけれ
高浜虚子
冬日
冬
,
三冬
天文
0v
徳川の夢や見るらん浮寐鳥
正岡子規
浮寝鳥
冬
,
三冬
動物
明治34
0v
淋し身に杖ワすれたり秋の暮
与謝蕪村
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
明家や廁のかげの石蕗の花
正岡子規
石蕗の花
冬
,
初冬
植物
明治28
0v
春雨に大欠する美人哉
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化8
0v
道々の菊や紅葉や右左
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
さし柳涼む夕は誰か有
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化6
0v
香煎の足しにちら〱桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政4
0v
煤はきや和尚は居間にひとり釜
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
塔高し桜に落つる三日の月
正岡子規
夜桜
春
,
晩春
生活
明治28
0v
涅槃像又虫干に出たりけり
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治29
0v
大門の浪人よけよさし柊
小林一茶
節分
冬
,
晩冬
時候
0v
手袋の左許りなりにける
正岡子規
手袋
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
萩の芽や人がしらねば鹿が喰
小林一茶
草の芽
春
,
仲春
植物
0v
猪の岩鼻はしるしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
182
Page
183
Page
184
Page
185
Page
186
Page
187
Page
188
Page
189
Page
190
…
Next page
Last page