俳句

Displaying 18001 - 18100 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
渡殿にはりつく花や嵐あと 阿部みどり女 , 晩春 植物 0v
四十雀左右へ分るゝ八島哉 小林一茶 四十雀 , 三夏 動物 寛政 0v
雨風にしすましげなるのぎく哉 小林一茶 野菊 , 仲秋 植物 文化1 0v
居風呂に後夜きく花のもどりかな 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
畑打の孝行上に聞えけり 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治34 0v
鳴な虫星はことしも妻迎 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政5 0v
故郷や道狹くして粟垂るゝ 正岡子規 , 仲秋 植物 明治30 0v
下やみやまりのやうなる花の咲 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文化10 0v
一雨のつけあいけうや姥桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
凩や觀ずれば皆法の聲 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
かけ橋や蔦のあはひの蔓いちご 正岡子規 , 初夏 植物 明治27 0v
焼米を粉にしてすゝる果報哉 小林一茶 焼米 , 初秋 生活 文政1 0v
横町で巡査に出逢ふ夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
蘭を画て疊に透る墨の跡 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
朝〱にうぐひすも鳴けいこ哉 小林一茶 笹鳴 , 三冬 動物 文化10 0v
沈んだる苔も見ゆるやところてん 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治25 0v
竹垣の曲られながらわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政1 0v
掛茶屋は芦生に似たる昼寝哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治26 0v
青簾娘をもたぬ家もなし 正岡子規 青簾 , 三夏 生活 明治26 0v
秋たつや 素湯香しき 施薬院 与謝蕪村 立秋 , 初秋 時候 0v
蚊いぶしや赤く咲けるは何の花 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 0v
名月に引ついて出る藪蚊哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
迎火をおのがことゝや虫すだく 小林一茶 迎火 , 初秋 人事 文政8 0v
雪車引いて入る町中や雪淺し 正岡子規 , 晩冬 生活 明治34 0v
恋猫はあらきこゑさへあはれなり 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治24 0v
八兵衛がは顔び笑やことし酒 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政5 0v
隠れ家の柱も麦をうたれけり 小林一茶 , 初夏 植物 0v
稻の穗のうつむく程にみのりけり 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治25 0v
朝顔やさらり〱と世を送る 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 0v
苦桃とさらに見へぬぞ花盛り 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文政3 0v
すさましや身よりもふとき袋ぐも 正岡子規 冷まじ , 晩秋 時候 明治25 0v
木がくれや火のない庵へ火とり虫 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 文政3 0v
夕立の押しよせてくる榛名哉 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
枝低き朝鮮薔薇の蕾哉 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
一ふりの名刀買ひぬ年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
むら雨やほろがやの子に風とゞく 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 寛政 0v
小隅から猫の返しや衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政6 0v
道ばたの桃の木に實はなかりけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治31 0v
しよぼ濡の雁が帰るぞ九十川 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政1 0v
寝床から見ゆる小庭の牡丹かな 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治34 0v
村遠近雨雲垂れて稻十里 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
誰か又我死がらで更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化14 0v
半日の嵐に折るゝ葵かな 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治31 0v
涼風の横すじかひに入る家哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化11 0v
汽車過ぎて山静かなり夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 0v
蓮の實の飛ばずに死し石もあり 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治31 0v
足玉の軽く覚えて秋の立 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政8 0v
小鮎ちろ小鮎ちろ小鮎ちろりちろり 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治27 0v
住吉は松とりまいて踊かな 正岡子規 , 初秋 生活 明治25 0v
春の野や霞の中に水の音 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治23 0v
太刀持の脛の白さよ草の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
しんとして露をこぼすや朝桜 正岡子規 朝桜 , 晩春 植物 明治25 0v
何代の苔むす石が雪のした 正岡子規 雪の下 , 仲夏 植物 明治25 0v
はつ雪やいろはにほへと習声 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政1 0v
朝かれしいなごか秋も賑はしや 小林一茶 動物 文政7 0v
飯貝や雨に泊まりて田螺聞 松尾芭蕉 田螺 , 三春 動物 0v
寒菊やとうふの声の大けぶり 小林一茶 寒菊 , 三冬 植物 0v
山と成り雲と成る雲のなりや 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化13 0v
薮入が柿の渋さをかくしけり 小林一茶 後の薮入 , 初秋 生活 文化5 0v
わる赤い花の一藪暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
冬枯の築山淋し石燈籠 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治27 0v
花にあけ月にくれ行旅路哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
流しもちそとばなんどもかゝる也 小林一茶 流黐 , 仲冬 生活 文化1 0v
傾城をよぶ声夏の夜は明けぬ 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治26 0v
葉さくらや枯枝かくす一枝哉 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治25 0v
柴ちよぼ〱遠山作る秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
等閑に山吹咲ける名所かな 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治31 0v
花寒し犬ものがれぬ嚔哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
雲雀落ち雲雀揚り人鍬を荷ふ 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治27 0v
霞にも雲にもあらずよしの山 正岡子規 , 三春 天文 明治25 0v
雨氣濛濛月薄く森靜かなり 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
鋲打の駕で出代る都哉 小林一茶 出代 人事 文政2 0v
狂へてふ狂て腹のゐるならば 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
桑の実や木曽にわづらふ子順礼 正岡子規 桑の実 , 仲夏 植物 明治26 0v
清滝や波に塵なき夏の月 松尾芭蕉 夏の月 , 三夏 天文 元禄7 0v
犬の子も追ふて行也雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文化14 0v
炉塞ぐや菊の根もとを掘る男 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治29 0v
とるとしや火鉢なでも遊ばるゝ 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文化12 0v
鐘はつき仕まへど鴫の羽がき哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政8 0v
秋の蝶動物園をたどりけり 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治25 0v
待人にあいそづかしや時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政8 0v
冬川の砂とる土手の普請哉 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治33 0v
石の上にはへぬ許りそ花薄 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
水仙や女きれなき御庵 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 0v
唐辛子辛きが上の赤さかな 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
昼中の須磨の秋也遠砧 小林一茶 , 三秋 生活 享和3 0v
草の雨蟇も主も古りにけり 正岡子規 , 三夏 動物 明治29 0v
吹降や花にあびせるかねの声 小林一茶 , 晩春 植物 寛政5 0v
春の日の人何もせぬ小村哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治30 0v
よし切とうしろ合せの笹家哉 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文化11 0v
聖堂やひつそりとして鷦鷯 正岡子規 鷦鷯 , 三冬 動物 明治31 0v
青空はいく日ぶりぞ蝉の鳴 小林一茶 , 晩夏 動物 文化10 0v
雨の日や泥に突きさす栗のいが 正岡子規 , 晩秋 植物 明治27 0v
湯の名残り幾度見るや霧のもと 松尾芭蕉 肌寒 , 晩秋 時候 元禄2 0v
なむ大師腹から先へこしらへぬ 小林一茶 大師講 , 初冬 人事 文化11 0v
二度目には丸メもせぬや門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政7 0v
ひやつくや清水流るゝ右左 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
行灯で飯くふ人やかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 享和3 0v
床の間の達磨にらむや秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
山〱も袖に馴たる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化4 0v